こんにちは。うちの息子は国語が苦手なんです。特に文章問題の読解力が低い。初見の小説なんて1度読んだだけだと、ほぼ頭の中に内容は残らないから、問題も適当に答えちゃう。
でも、一度読んで内容を把握していたら、大体の問題は解けるってことがわかってきたんです。だから、試験でよく出題される小説を事前に読んでおこうって思いました。
サピックスの先生に何を読めば良いかを教えてもらいましたのでご紹介しす。
頻出小説を先取りで読解力は鍛えられる?
過去に読んだことのある小説が、オープン模試で出題されたら、正解率は上がることがあります。これは、本番でも同じことが考えられます。

たまたま読んだことのある小説が出題されたから高得点が取れたって経験あると思います。しかし、それはラッキーだっただけで、読解力が身についたわけではありません。
事前に小説を読むのは、このラッキーを狙うことが目的ではありません。受験で通用する読解力を鍛えることが目的です。
受験で必要な読解力は頻出小説で学ぶ
読解力って、どんな文章も読み取れる力が必要と思ってしまいます。でも、そうでは無いのです。受験の国語問題を解くための読解力を身につければ良いのです。それで、得点はできるんです。

受験の国語問題を解くための読解力を身につける方法ってどんなやり方があるのかしら
ライトノベルのような読みやすい小説を沢山読んでも受験で通用する読解力は身につきません。なぜなら、文章構成などが受験の国語とはかけ離れているからです。
だから、読むべきは、受験でよく使われる小説なんです。早めに読んで、物語の流れを掴むことで、受験の国語に必要な読解力は鍛えられていきます。
読むのは親でもいいから早めの一読が大切
今回は、私立中学受験を乗り切るために読んでおきたい小説についてご紹介します。

本を読む習慣なんてないから、一人じゃ絶対読まない気がするわ

お子さんが一人で読むのが大変ならお母さんが読んであげるところからでもいいと思います。聞いているうちに面白ければ自分から続きを読み始めるようになります。
今回は、私立中学校の受験でも出題されていたり、受験塾の文章問題にも使われている小説をご紹介します。受験で使われる小説を読むことで受験に強い読解力を身につけて受験国語を克服しましょう。
いつからが最適?受験国語に頻出の小説の読み込み時期
小学生の高学年になると、ただ読書量を増やすだけでは、読解力は上がりません。でも、何も読まないよりは効果はあります。どの学年からやらないと間に合わないかはわかりません。早いに越したことはないですが、いつから始めても、やっただけ効果はあります。

塾の授業でも解法は学んでいきます。また、小5からは、宿題も多くなるので、小説を読む時間の確保は難しくなると思います。できるなら、小3の受験準備期に一度読んでおくと、小4以降の国語の成績が良くなると思います。
なお、読解力を身に付ける学習法は、学年ではなく、お子さんの国語の学力によって変わってきます。語彙力が少ないお子さんには、小学生新聞の音読をお勧めします。その活用方法については、こちらをクリックすると確認できますので、参考にしてみてください。
小5や小6のお子さんは、小説を読んでいる暇はなくなると思います。でも、家庭教師をうまく活用することで、少ない時間を効果的に使うこともできます。無料体験でも家庭教師を試してみると、その効果は実感できると思います。家庭教師についてはこちらをクリックすると詳細を確認できます。
中学受験向け小説の読込みが読解力強化の近道
サピックスの国語の先生に相談したところ、中学受験に関していうと、よく出題される小説や、小説家は決まっているとのことでした。だから、その小説を読み込むことで、中学受験で必要な国語の読解力を身につけることができるそうです。
そこで、今回は、サピックス4年の国語の授業で扱われていた小説についてご紹介します。

紹介する小説は、小4クラスで扱っている、難関中学でも文章問題に採用される小説です。5年、6年で扱う小説に手を出すよりも難易度が低いので、読解力を身につける最初に読む本としては最適です。
中学受験頻出の小説一覧
マイマイ新子
これは、アニメ映画『この世界の片隅に』の前作として作られた片渕須直監督作品『マイマイ新子と千年の魔法
』の原作本のようです。
空想好きの新子の生活、都会からの転校してきた友達とのカルチャーギャップを感じながら、戦争時代を生き抜く新子の成長物語。
流れ星におねがい
走るのが苦手な桃子が運動会のリレーの選手に選ばれた。協力的でない友達の中困り果てた桃子だが、用務員の仙さんが力づけてくれました。そして仙さんの流れ星に祈ったところ…
峯雲へ
川で魚を捕ることが好きな小学六年生の少年が、川漁師の源造の漁を見るために、舟に乗せてもらうことになったが・・・