スマホの天敵!!”すらら”が勉強を楽しいに変える

学習教材

スマホゲームばかりやってる
スマホ依存症から脱却できるかもしれない

とにかく勉強が嫌い!!暇さえあればスマホでゲームしてる。

ママン
ママン

スマホを渡すとおとなしくなるから、ついついスマホに頼っちゃう。けど、1日中スマホ見てて、勉強なんて全くしないから困っちゃう。

これは、小学2年生の時の我が子の事です。当時は「今はまだいいや」って気持ちと「このままじゃヤバい」って気持ちが入り混じっていました。

でも、いずれうちの子は中学受験を始める。その時になって、これまで全然勉強なんてしてなかったから受験なんて無理
そんなことにならないように、できるだけ学力を上げておきたいって思ってました。

そんな時に「すらら」に出会いました。「すらら」はタブレットを使って勉強嫌い息子でも継続学習ができたんです。

スポンサーリンク

スマホ学習教材「すらら」とは

「すらら」を使って勉強をさせることに成功したの理由は一つです。それは、タブレットを使って「ゲーム感覚」で学習ができるからです。

ゲーム感覚で学べる「すらら」

ゲーミフィケーションという言葉を最近よく耳にすると思います。ゲームをしている感覚で楽しみながら学習をするという考え方です。

実は、「すらら」の教材は、このゲーミフィケーションの概念を用いて、ゲーム感覚で学習ができるんです。

だから、スマホ依存になりつつあるお子さんにも、スマホ見る前にすららで学習することができます。

ゲームの前に「すらら」が習慣になる

「すらら」はタブレットやスマホを使った学習です。だから、スマホ依存からの脱却ができているわけではありません。でも、常にスマホでゲームやYoutubeばかりを見ている最悪の状況ではなくなります。

スマホから離れられないなら、スマホで勉強もさせてしまおうという発想です。そして、継続学習できるようにゲーム感覚で楽しく学習できるようになってます。

継続の秘訣はサンプル動画を参照…

すららで勉強が継続できるポイントを説明している動画があります。

この動画を見れば、「なるほど!これならうちの子も続けられる!!」残念ながら、そうはならないですね。多少はゲーム要素を感じますが、学習要素が満載の動画ですよ。

少なくとも、うちの子は全く興味を示しませんでした。

そうではなく、ポイント集めたり、レベル上げたり、アバターを育てるといったアクティビティに興味を示します。これは、勉強することで得られるご褒美的なオプションですね。これに楽しみを感じて日々の学習に取り組んでいます。

実際に「すらら」で学力が上がるのか?

もしも、あなたのお子さんが、すでに中学受験をするために勉強を始めている。そして、学校の授業は簡単すぎる。このような状況でしたら、「すらら」を使っても成績の向上は期待はできないです。

実は、どこにも明記はされていませんが「すらら」は、明確なターゲットがあると思っています。

「すらら」は中学受験準備の準備向け教材

受験勉強始めている人は「すらら」の利用対象者じゃないんです。

そうではなく、これから中学受験の勉強を始めようと思っているのに、学校の勉強もできず途方に暮れている。このように考えているのなら「すらら」の出番です。

早めに「すらら」を使って学習することで、中学受験の勉強を始められる基礎力を身につける助けになると思います。

「すらら」は基礎の基礎からわかりやすい

小学2年の息子が実際に活用していました。その結果は、学校の成績は上がることを確認しています。

少なくとも、学校の勉強はほぼ出来るようになります。実は、「すらら」の特徴なんですが、学習のカリキュラムに学年は関係ないんですよね。

どういうことかと言うと、得意なところは上の学年まで先取りします。逆に、小学1年で学ぶ内容も解けなければ戻って再学習します。苦手なところは基本まで遡るから少しずつできるようになってくるんです。

息子のできるできないに合わせて学習が進みます。

テキストを購入するとかじゃなく、タブレットで対象の単元が出てくるので、サクサク進みます。

だから、親は超楽なんです。というか、特に何もしてないです。勝手にやります。

「すらら」は数々の賞を受賞してる

楽しくてわかりやすい工夫が多く、塾の講師によるフォローもついています。だから、一人一人の分からないを確実に楽しく分かるものに変えていきます。
しかも、小学生だけではなく、高校生の学習にまで対応しています。学習の管理は全てインターネットを介して行われます。

「すらら」学習にぴったりの子供
  • テストで1教科20点とか30点しか取れない子ども達
  • 塾や通信教材で勉強しても成績が上がらない
  • 教科書や参考書を見ても分からない、文字から情報を読み取ることが苦手な子供

気になる「すらら」の教材費

すららは、前の学年に遡っても、上の学年の勉強を先取りしても、費用は変わりません。そして、コースは3教科、4教科、5教科コースから選べます。期間は、毎月更新と4カ月継続コースから選ぶ事が出来ます。

コース入会金毎月支払4ヶ月継続
3教科(国・数・英)コース10,000円8,000円7,480円
4教科(国・数・理・社)コース10,000円8,000円7,480円
5教科(国・数・理・社・英)コース7,000円9,980円9,480円

料金はいずれも税抜き価格を記載しています。また、すべてコースが小学1年生から高校3年生までの学習ができるのではありません。次のようにコースによって参照できる学年が異ります。

だから、どの学年の範囲の教材を受講するかは事前に確認が必要になります。

まとめ:受験勉強始める前の基礎固めに最適なすらら

中学は受験して中高一貫校に進学させたい。そう思って、受験勉強始めたものの、難しくてついていけない。そんなところで挫けるなんて勿体無いですよね。

本格的な受験勉強をする前に、基本学力を身につける教材として「すらら」は最適な教材です。スマホ好きなお子さんも、無理なく始めるられるゲーム感覚の学習。しかも、お子さんが勝手にやるので、保護者の負担はかなり低い。こんな教材はあまり多くありません。

「すらら」は受験が終わった我が家だから教えられる基礎学習の最適教材です。受験塾に通わせる前の基礎固めとしてフルに活用できると思いますので、ぜひ試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました