中学受験をするのは小学生。でも、親がまったくノータッチでうまく進められるわけではありません。
では、親はどこまでサポートすれば良いのでしょうか。
- 親が管理しすぎても、子供は疲弊してしまう
- 親が中途半端に管理しても、子供は混乱してしまう
- 親が全く管理しなければ、子供も何も始めない
経験上、これやっちゃうと、親子共に疲弊しちゃって苦しい中学受験になるよってサポートと、できるならやってあげたら子供の成績アップにつながるよってサポートをご紹介します。
中学受験でやってはいけない親のサポート
我が子は小4の時にサピックスに入塾して学んでました。サピックスの入塾テストは不合格があるんですよね。そこに受かったので、舞い上がっていました。
だから、合格しただけで難関中学に受かるんだって、勘違いしていました。そして、塾の授業が多少難しくても、親がサポートすれば大丈夫だろうと甘い考えを持っていました。

難しい入塾テストを突破して舞い上がっていましたね。このままサピックスで学び続ければ学力が伸びて難関中も狙えるって勘違いしていました。
家庭学習で親が教えてはいけない
まず、算数も国語も私が教えられると思っていました。塾の授業に最初ついていけなくても、私が家で教えてあげれば大丈夫。この発想は、特にお父様方で同じ考えの方が多いと思います。でもそれが、逆に悪い方向に向かっていました。

パパ塾は多くの家庭で行われていると思いますが、危険だなって思いました。
親が教えると、子供は塾の授業が分からなくても、親に聞けばいいと考えるようになります。すると、授業中で理解する気持ちと努力が薄れてしまいます。で、ほぼ理解していないまま家に持ち帰ってしまいます。
でも、一般人の私が教えてあげられるレベルなんてたかが知れています。だんだん教えられない分野が増えていき、中途半端になってしまいます。
表面的なサポートで終わらせはいけない
保護者の時間と教える経験が少ないと、原理原則の理解より問題に正解する事が目的のサポートになってしまいます。お子さんも早く勉強から解放されたいが為に、計算方法を覚える事が中心になってしまいます。親としては原理原則を教えたいのですが、子供は答えを解く事に終始してしまいます。
この家庭学習方法だと、表面的な理解にしか至りません。原理原則を理解していないから、類似問題でも正解できません。ケアレスミスっぽい過ちが頻発して、それを補う家庭学習の時間が増加します。
時間を決めて教えてはいけない
学習量が増えると、勉強時間も増加して、子供の集中力も下がってきます。それに気づくと、つい「ここまでやったら今日は終わろう。」と甘い言葉をかけてしまうのではないでしょうか。
非効率に勉強時間増えても仕方ないから、時間を決めてここまでやったら終わろう。そんな判断だと思います。でも、それでは、勉強量に比例して成績が上がりません。教えるべき内容ではなく、勉強した時間で判断しているためです。これでは、子供も自信を失っていく悪循環に陥いるリスクがあります。

小4の問題は、答えは解けるんですよ。でも、息子にうまく教えられない分野が増えてきました。教える時間も係るようになり、その内、解説を見て理解する事を期待してました。小5になり、それがさらに増えたらやばいなって感じました。
5年生では、さらに難易度と学習量が増えます。そして難易度も上がる為、親は全てを家庭学習でカバーできません。わからない分野が増え続けて、中途半端な一年になってしまうリスクを感じました。
中学受験で親がやるべきサポート
息子はサピックスに通っていました。そこで見たサピックスのテキストは優秀でした。これは間違いありません。解説もしっかりしています。だから、テキストを理解すれば、難関校も夢ではないと感じます。
でも、そのテキストを理解する場所は塾であるべきでした。家庭学習には限界があり、塾で学び、子供の意識も変える必要性を感じました。そのことをサピックスの先生に相談すると、
親御さんは教えないでください。
お願いしたいのは、子供がキチンと塾の復習をするように時間の確保と宿題と授業の復習をやり遂げるように習慣付けさせることです。

とのアドバイスがありました。そして、家庭学習で親には次のようなことを期待しているとのことでした。
家庭学習での親の役割
サピックスの先生の言う親が教えてはいけないというのには次のような理由があります。

親が子供の勉強の遅れを心配して教えたくなる気持ちもわかります。でも、中途半端に教えても成績は上がらないどころか、下がることもあるそうです。
なんとなく納得です。やっぱり親は教えてはいけないんですね。
利用が限定的なサピックスの質問教室
授業で分からない事は、授業の後か質問教室で先生に聞くようにと言われました。しかし、サピックスでは授業以外での質問する機会は非常に少ないことで有名です。毎日、質問の行列ができていて、質問できる内容も問題数が決まっています。それ以上の質問をサピックスに期待する野間難しいと思っています。

息子の通う校舎では1回に2つまでの質問まででした。それ以上の質問がある子供は行列に並びなおして質問していました。だから、帰宅の時間がかなり遅くなっていました。校舎によって違うかもしれませんが、生徒の多くが授業後に質問をしていました。
従って、サピックスの質問教室などを頼るのではなく別の方法を考える必要があります。
サピックス以外で授業の理解をフォローする方法
授業が理解できなければサピックスの質問教室などを利用する必要があります。でも、質問教室の活用は限定的です。だかあら、別の方法を考えなければ、わからない単元が増えて行きます。そんな状況を変えようと、ネットでサピックスの勉強法を調べてみました。すると、サピックスの授業をフォローする個人塾を活用している生徒が多いことが分かりました。
>>解決!!サピックスで成績が上がらなくてもやめる必要がない理由
個人指導塾でサピックスの勉強をフォロー
サピックスの上位に行くための塾って何だろう。そんな事やるなら、ダイレクトに難関中に受かる指導をすればいいのに。と違和感を感じましたが、とりあえず、体験授業を申し込んでみました。
その際に先生から聞いた話から個人塾のメリットと注意事項をまとめてみました。
個人指導塾のメリット
サピックスの授業をフォローする個人指導塾には次の様なメリットがあります。
一方で次のようなマイナスの面も多くあると感じました。
個人指導塾のデメリット

あくまでも、塾のフォローという位置づけ考えているようでした。自分達で主体的にプランを立てて合格に導くという意識は感じられませんでした。
塾の授業をフォローする手段としては有効かもしれません。でも、継続して活用するメリットは強く感じませんでしたね。

無料体験の授業を受けましたが、子供の反応を見ながら教えてもらえているようでした。
家庭教師でサピックスの勉強をフォロー
個別指導塾ではなく、家庭教師でサピックスの勉強のフォローをする方法もあります。こちらも個人指導と似ていますが、学生のバイトが少ない印象があります。その分授業料は高くなりますが、家庭教師歴の長い先生が多く、子供の性格などを把握した指導方法を受けられるので、個別指導塾よりも短期間で効果が出る可能性はあります。
まとめ
中学受験は親の戦い。と言われることもありますが、実際に勉強しているのは小学生のお子さんです。お子さんが快適な環境で学習できるようにするのが親の仕事です。そして、お子さんに勉強を教えるのは親ではなく、塾です。
そしてより深い理解を身につけるのであれば、家庭教師が最適な選択だと私は確信しています。わかっていても実行に移さなかった小4時代の私に喝を入れてあげたいくらい家庭教師の有効性を確信しています。
多くのご家庭でも同じでしょう。家庭教師の有効性を薄々気づいていても実際の体験授業を受けるまでの行動に移せないものです。でも、その一歩を踏み出すだけで、お子さんの中学受験が楽になる可能性は非常に高いです。ぜひ毛嫌いせずに無料体験授業を受けてみることを強くお勧めします