息子の偏差値より少し高い立教新座に不合格です……
埼玉県の中学校受験は、これで1勝2敗。。合格できたのは、栄東中学校の難関クラスのみ。息子の偏差値と同程度の学校だけです。立教新座も栄東の東大クラスも偏差値は上。今のところ息子の偏差値通りの結果です。
そして、第一志望校の偏差値はさらに上で、息子の偏差値とは5つ以上も差があります。本当は、息子の偏差値よりちょっと高い立教新座に合格して勢いをつけたかった。でも、偏差値は嘘をつきませんでした。
立教新座に偏差値55の生徒が合格できる確率
早稲アカのSSクラスの男子生徒のほとんどが自身の偏差値に関係なく立教新座中学校を受験します。先生も2月1日の東京都の本番前に試験慣れする為にちょうど良い偏差値の学校と考えています。だから、SSクラスの全男子生徒が受験して合格することが大前提のように保護者への説明を行います。

SSクラスの生徒は立教新座に合格して、2月の東京都の受験に向けて弾みをつける。これが、勝利の方程式です。
我が子も先生と友達に洗脳されたかのように受験すると言いだしました。でも、我が子の偏差値は55です。立教新座にギリギリ受かるかどうかというところです。先生の言う、勝利の方程式にははまらない気がしてなりません。
立教新座と我が子の偏差値比較
四谷大塚の偏差値を見ると、立教新座の偏差値は次のようになっています。(2022年度情報)
試験日 | 80%偏差値 | 50%偏差値 |
---|---|---|
1日目 (1/26) | 60 | 55 |
2日目 (2/3) | 57 | 53 |
我が子の偏差値は4科目の合計で、良い時でも56程度なんですよね。それに対して立教新座は四谷偏差値で60。この学力差はなかなか埋められないです。

我が子は四谷大塚の偏差値で55だから、合格の確率は低いと考えたほうがよさそうね…
得意科目の算数でも良いときで偏差値62です。理科もよくて60ですが、分野によっては大コケするくらい不安定なんですよ。
すべての教科で調子が良ければ、期待してもいいのかなって思います。でも、どれかの教科が成績良いと、別の科目でミスを連発するという結果が続いています。
立教新座の過去問は上々!!偏差値未達でも相性次第で期待はできる
立教新座を偏差値だけで判断すると合格するのは非常に困難であると考えています。
一方で、立教新座中学校の過去問題を解くと合格者の平均点を少し上回ります。過去問については、数年分の問題を解きましたが、全て合格者平均を上回っています。だから、過去問の結果だけを見れば、合格できるかもという期待を持ってしまいます。
中学受験の問題は、学校ごとに傾向が異なります。お子さんの向き不向きによって成績は変わってきます。だから、偏差値が少し足りなくても、過去問をたくさん解くことで、合格するケースは珍しくはありません。


そんな事を笑顔で言われても都合よくいくとは思えないです…
立教新座の受験結果は偏差値通り
息子が、立教新座中学の試験を受けてきました。学校の建物や施設の広さに驚きを隠せず、すごくきれいで良い学校だったという感想でした。だから、「合格したら通う?」と聞いたのですが、答えは「通わない」と迷うことなく答えました。第一志望校へのこだわりは強いようです。
「手応えバッチリ」と言うけれど…
立教新座の受験の手ごたえは、本人的にはまずまずだった様子です。

算数と社会は余裕!!簡単すぎて時間が余っちゃった。
理科は、まぁまぁだった。難しくはなかった。けど、ちょっとあいまいだった
知識問題が出て焦った。でも、大丈夫だと思う。

そうなの・・・・。国語はどうだった?

難しくはなかった気がする。大丈夫なんじゃないかなって思う。
自信がない時は、言葉を濁します。だから、理科は、ちょっと不安がありそうな予感がしていました。ちなみに、国語は…想定内に悪いのだと思います。
過去問題と比較した難易度を確認しましたが、ほぼ変わらないという事でした。それを聞いて、合格を期待してもいいのかなと思いながら、結果の発表を待つことにしました。
立教新座中学は残念がら不合格
まさか!?というより「やはり」なんですが、立教新座中学校は不合格でした。
弾みをつけるどころか、第一志望校よりも偏差値の低い学校で不合格です。そして、自宅では過去問題を合格者平均点以上を取れていたのに不合格です。
本人も受かるだろうと思っていたので、栄東中学よりもショックは大きい様子。この自信消失気味のモチベーションで、2月に突入すると、第一志望の合格も危うくなってきます。
試験問題の振り返り!!理科で致命的ミスを発見
立教新座の問題文から想定できる解答と息子の回答を確認してみました。すると、
理科の回答を見る限り、息子の悪い癖が出ています。それは、問題文の見切り発車です。何を求める問題なのかは、文章問題を最後まで読む必要があります。でも、我が子は、文章を途中まで読んだところで、「きっとこれを求めている問題だろう」と思い込みで問題を解き始めてしまう悪い癖があります。

過去問を解いているときも、、見切り発車で解く癖はありましたが、注意することで減少しました。自宅はリラックスしてできるので、色々な気づきはあるけれど、独特な試験会場では自宅と同じコンディションで受けるのは難しいのだなぁと痛感しました。
問題の読み間違えが致命的な失点に
立教新座の問題には、最初の問題で解いた結果を次の問題でも使うような形式があります。このタイプは、最初の問題で誤ってしまうと、後続の問題は全て不正解となるという特徴があります。

我が子は、まさにその最初の問題で見事に誤っていました。それが原因で後続問題も間違えとなり、これが、致命的な失点となっていました。問題の解き方や解法のプロセスは問題なく理解していました。ただ、最初の問題の読み間違えで取れるべき問題を落としてしまい、不合格となっています。
立教新座に不合格…偏差値を見て志望校を再検討
埼玉県の中学受験は、栄東中学の難関クラスのみ合格です。このことから、偏差値60以上の学校に受かるのは現状では厳しいということが見えてきました。

偏差値の基準は間違っていないのね。やっぱり偏差値55の我が子が60の中学に受かるなんて無理なんだわ。。
受験条件の振り返り
息子とは、城北中以上の学校に受からなければ公立中と約束していました。
が、埼玉の中学の受験結果から、2月1日の早大学院の受験は無謀というのが私の判断です。それどころか、城北中も危うい可能性があり、公立中学の可能性が高まってきました。でも、親としては、それだけは絶対に避けたいという思いがあります。
だから、第一志望の変更をすべきだと息子と話しました。
早大学院受験のリスク

早大学院の合否は2月3日です。だから、2月2日は早大学院の結果がわからないまま受験することになります。確実な手ごたえを得た上で2月2日に進めればよいと思います。でも、偏差値55程度の息子が偏差値64の学校の受験で手ごたえを得られるはずはないと思っています。
早大学院の試験への手ごたえは、2月2日の試験にも影響します。そして、2月2日は城北②を予定していますが、2回目の試験は難易度も上がるので、不合格の可能性が高いです。
親の希望プラン
早大学院の受験はリスク。したがって、親の希望は、第一志望を城北中①への変更です。
城北①に変更して、そこでダメでも翌日の城北②で再チャレンジが良いと考えていました。

城北中も過去問では合格平均点を超えていたので、受かるだろうと思っていましたが、立教新座の件を考えると安心はできないのですけど…
息子の強いこだわり
一方で、息子は第一志望校へのこだわりを捨てきれていませんでした。
こんなネガティブな要素を並べて早大学院回避の説得をしたのですが、NN早大学院のそっくりテストの最後に合格率50%をとったことで、そこへの思いを捨てきれずにいました。
結局、親の説得は困難でしたので、早大学院を受験することで押し切られました。
早大学院の午後面接が中止
オミクロン株の感染者拡大に伴い、多くの中学が面接を中止にしています。早大学院はギリギリまで判断に迷っていたのかもしれませんが、ついに面接が中止となりました。
これにより選択肢が変わってきます。まず、2/1は午前午後で早大学院の受験で終わる想定が、面接がなくなったことで、午後の受験が可能になります。
2/1の選択肢が増えたが受けるべきか否か
早大学院の面接がなくなったことで、午後に1校追加で受験することが可能になりました。そこにはまりそうな学校は、巣鴨中学 算数選抜、世田谷学園 算数特選、国学院久我山 STの3つかなと思います。ただ、ここで確実に合格を取れることが2/2の精神状態をよくすると考えると、各中学の状況を考えた時に、世田谷学園になるかなと考えています。
2月1日午後の結果がその後の受験に影響するので、受けるのか、受けるとしたらどこにすべきか慎重に考えて判断したいと思います。

受験後の振り返り(受験終了後に追記)
立教新座に不合格となった後、最終的には、第一志望校に合格できました。この立教新座の不合格から数日後に偏差値的にも数段上の学校に合格できたのは、色々な要素がうまくハマったことが要因だと思います。その点を軽くご紹介しようと思います。
危機感の自覚
不合格となったこと自体は大きなショックでした。それと共に、第一志望校には絶対に受かりたいという思いの再確認と、このままでは受からないという危機感が芽生えてきました。
以前から合格は難しいだろうというのは偏差値を見て理解していたと思います。そこに立教新座で不合格したことで、ショック以上の危機感が芽生えたことで、ようやく受験に対して本気で向き合うようになったように思えます。
わからないことへの焦り
危機感と共に、自ら勉強をするようになっています。一方で、解けない問題、間違えた問題の振り返り方がわからずに途方にくれることが増えました。
解説読めばわかるものもあります。でも、分からない問題もあります。なんでこれこうなるの?どうやってればこの考え方に辿り着くの?と言ったところは、解説見ればなるほどと思います。
一方で、解説を見なければわからないという問題が多く、本番で出た時にどうすれば良いのかと途方に暮れます。そういう問題に直面すると危機感と焦りが非常に大きくのしかかってきます。
積極的家庭教師の活用
そして、一番効果のあったのが、家庭教師の活用です。しかも、これは、中学受験期間中に何度も利用していたことで、息子が家庭教師を活用することに抵抗がなかったことと、その時に教え方の上手い先生に会えたことという幸運もあります。
この直前期に短期間で大きく学力を上げることが可能なんです。その方法は、現役の国立医学部生の家庭教師の活用です。それを依頼できるのは、e-Live のオンライン家庭教師です。
このe-Live はオンラインなので、環境があればすぐに教えてもらえます。頼んだ時間だけ課金なので、直前期に良い先生に出会えたらかなりお得です。

まずこちら、無料体験してみることを強くお勧めします。e-Liveは無料体験だけでも、成績に変化があると思います。そして多くのご家庭が、無料体験したら続けないと申し訳ない。そんな気持ちになりますが、e-Liveはスポットで頼めるので、断りやすいです。
でも、それよりも医学部生の教え方のうまさに驚くと思います。無料体験なのに、学力が上がったように感じます。
e-Liveで一気に合格可能性圏内に‼️
息子は医学部生に過去問でわからない問題を教えてもらいました。その先生は、理解が曖昧だった知識を例題などを使って素早く見抜いてくれました。そして、息子にわかるように解説をして問題の解説を行ったってくれます。結果、その問題の解き方を理解しましたし、家庭教師が出した類似問題も解けるようになりました。

医学部生に教わった印象ですが、頭の回転がめちゃくちゃ早いです。何がわからないのか、なんでわからないのかを非常に短時間に的確にヒアリングします。で、ほぼ迷うことなく、根幹となる問題をめちゃくちゃ素早く教えてくれます。タイパの良さは他に類を見ない速さだと思います。
それで、過去問題集の結果ですが、あっという間に合格最低点を超えるようになったんです。
息子がマンツーマンの家庭教師に対して緊張や抵抗がなかったことも、このタイミングで成績を大きく伸ばせた要因だとお思います。
受講した時間分しか課金されないので、できるだけ早めに体験授業をして、緊急時に緊張や抵抗なく使えるように準備しておくと直前期に非常に役に立つ家庭教師サービスです。
- e-Liveの医学部生の家庭教師は的確な指導で難問の解説をしてくれる。
- 理解の浅い問題は基礎まで遡ってわかりやすく指導してくれる

まとめ
残念ながら立教新座の合格は得られませんでした。普段の過去問などでは合格最低点を上回っていますが、本番の独特な雰囲気に呑まれたことが原因かもしれません。でも、それを踏まえても、偏差値を大きく上回る学校に合格するのは難しいのだと感じました。
であれば、合格最低点を超えるように学力を上げるしかないです。そこで、即効性の高い方法として家庭教師による指導をご紹介しました。。
医学部生の家庭教師は短期的な依頼も可能なので、非常に活用しやすく効果も大きいお得なサービスです。今回は、e-Liveを紹介しましたが、現役医学部生が多く登録している家庭教師サービスはそれほど多くありません。私が知る限りの情報をこちらの記事に載せていますので、本気で成績を上げたいなら医学部生の家庭教師を試してみることをお勧めします。
参考)偏差値以外の立教新座の基本情報

立教新座中学校は、埼玉県の新座市にあります。そして、99%の生徒が立教大学に進学する男子校です。キャンパスは非常に広くて、建物もきれいなキリスト教に基づく人間教育を掲げている学校です。
大学受験の無い学生生活を送れるので生徒も非常にのんびりしている校風があるようです。

MARCHの一つの立教大学に受験せずに行けるなんてなんてお得な中学なんでしょう
立教大学以外の大学へ進学を志す生徒も毎年若干名います。その為、高校2年から他大学進学クラスが設けられています。このクラスでは、国語・数学・英語の3科目について、受験を意識した授業を行っています。

参考>>立教新座中学校・高等学校から他大学への進学実績(2022年度版)
シャトルバスが出ている立教新座中学
立教新座中学校の最寄り駅は、東武東上線「志木」駅かJR武蔵野線「新座」駅になります。なんと、この2駅から学校までの無料シャトルバスが出ています。

シャトルバスがあるなんて、さすが大学付属の私立中学ですね。
でも、シャトルバスが出ているってことは、徒歩での通学には距離があるということです。志木駅からは徒歩15分、新座駅からは25分と人によっては、駅から遠いと感じる距離ですね。
立教新座の生徒数
立教新座中学の受験情報を見ると、応募生徒数は1回目と2回目合わせて140名程度、帰国子女は若干名となていますが、在籍生徒数は、2022年では次のような人数となっています。
学年 | 中学 生徒数 | 中学 クラス数 | 高校 生徒数 | 高校 クラス数 |
---|---|---|---|---|
1年生 | 204 | 6 | 324 | 8 |
2年生 | 204 | 6 | 329 | 8 |
3年生 | 200 | 6 | 323 | 8 |
合計 | 608 | 18 | 976 | 24 |

中学は、1クラス34名程度ですね。それで、高校からの入学組が120名程度入って、2クラス増えるってことは・・・高校入学組は1クラス60名!?思ったよりも人数が多くなるんですね。
いえ、立教新座高校では、内部進学者と一般受験生は区別しない混合クラスになるので、高校1年からは、1クラス40名程度で構成されます。

高校2年からは、他大学進学希望者向けに1クラス設置されます。そこで、他大学進学者の人数に応じて、1クラスの人数が調整されます。
立教新座学費情報
下記は1年間の学費になります。なお、毎年改定されるかもしれないので、最新情報はホームページを確認してください。
用途 | 中学1年分 | 高校1年分 | 中学3年間 | 高校3年間 |
---|---|---|---|---|
入学金(初年度のみ) | 300,000 | 300,000 | 300,000 | 300,000 |
授業料 | 624,000 | 624,000 | 1,872,000 | 1,872,000 |
維持資金 | 310,000 | 310,000 | 930,000 | 930,000 |
学友会費 | 10,000 | 10,000 | 30,000 | 30,000 |
セントポール会費 | 21,000 | 21,000 | 63,000 | 63,000 |
その他の費用 | 100,000 | 100,000 | 300,000 | 300,000 |
学費合計 | 1,365,000 | 1,365,000 | 4,095,000 | 4,095,000 |

私立中高一貫校はの学費は高いですね。
そうですね。でも、大学付属校なので、在学中に受験塾に通わせる必要はありません。
それを考えると比較的お得な学校だと思います。

NEXR>>コベツバで、算数は敵なし状態。その他教科も補助教材でベースアップ