中学受験の勉強を続けて、偏差値50を突破しました。でも、なかなか偏差値55を突破する事ができません。同じようなお子さんは多いのではないでしょうか。
我が子のこれまでの偏差値推移です。

国語 | 算数 | 理解 | 社会 | 4科合計 | |
---|---|---|---|---|---|
5年第4回 | 47.17 | 54.55 | 50.37 | 44.32 | 49.95 |
5年第5回 | 43.9 | 55.85 | 44.15 | 47.52 | 49.15 |
5年第6回 | 32.58 | 56.95 | 54.27 | 58.25 | 51.22 |
5年第7回 | 37.86 | 56.56 | 61.58 | 52.08 | 52.52 |
5年第8回 | 44.93 | 57.64 | 51.47 | 58.72 | 54.29 |
グラフを見ると明らかですが、息子の成績は、算数と社会は上昇気味。でも、理科は分野によってデコボコ。そして、国語が壊滅的に悪いんです。でも・・・

あとちょっと。だから今のまま頑張れば大丈夫。あと少し頑張れば、次は偏差値60に到達できそう。
そんな状態で数カ月過ごしてきました。
ちなみに、偏差値50を超えるところから始める必要があるというご家庭はこちらの記事を参照してみて下さい。
偏差値55を突破できない子供の特長

偏差値55を超えられない子供達は、各分野の知識はあります。①②のお子さんとは異なり、知らない(忘れた)と言う単元はほぼない状態です。そして、次のような傾向があります。
このような状況に陥ってしまうのは、これまでの学習法に次のような問題があると考えられます。
基本的な知識の不足
多くの場合、偏差値55を突破できない子どもは基本的な知識が不足しています。基礎的な内容をしっかり理解しないまま進んでしまうと、応用問題に対応できません。特に算数や国語の基本的な概念を理解していないことが原因となります。
勉強方法が定まっていない
効率的な勉強方法が確立されていない子どもも、偏差値55を突破しにくいです。計画的な学習ができておらず、何をどのように勉強すればよいか分からない状態が続くと、学習効果が上がりません。
自己管理が苦手
自己管理ができず、勉強の習慣が身についていない子どもも成績が伸び悩みます。時間の使い方が上手くできず、だらだらと過ごしてしまうことが多いです。これにより、必要な学習時間が確保できません。
モチベーションの欠如
学習に対するモチベーションが低い子どもは、集中力が持続せず、成績が上がりにくいです。勉強が楽しいと感じられないため、努力が続きません。親や教師のサポートが必要です。
反復学習の不足
一度覚えたことを何度も繰り返し復習しないと、記憶に定着しません。反復学習が不足している子どもは、学んだ内容をすぐに忘れてしまい、成績が安定しません。
苦手科目の放置
苦手な科目を避けてしまう子どもも偏差値55を突破しにくいです。苦手科目に対して適切な対策を講じず、そのまま放置してしまうと、総合成績に影響が出ます。苦手科目の克服が必要です。
偏差値55の壁を突破するための勉強法
ここでは、たった2ヶ月で偏差値55を突破するための具体的な勉強ステップを紹介します。
毎日の音読(30分)
音読は理解力と記憶力を高めます。毎日30分間、音読を欠かさず行いましょう。テキストはお子さんが興味を持てるものを選び、集中して行います。
週3回の模試解き直し(1時間)
模試の問題を解き直し、間違えた箇所を重点的に復習します。週に3回、1時間程度行いましょう。間違えた問題を分析し、理解を深めることがポイントです。
毎週の進捗確認
週に一度、親や家庭教師と一緒に進捗を確認します。次週の計画を立て、どこが弱点かを把握しましょう。これにより、効果的な対策を立てることができます。
基本の徹底
基本的な知識の理解が不足している場合は、基礎から見直しましょう。簡単な問題から始め、徐々に難易度を上げることで、基礎力を強化します。
苦手科目の克服
苦手科目には特に力を入れましょう。専門の教材を使い、家庭教師のサポートを受けると効果的です。苦手な部分を重点的に学習します。
反復学習の習慣化
一度覚えたことを何度も繰り返し復習します。記憶の定着を図るため、反復学習を習慣化しましょう。毎日の学習計画に復習時間を組み込むことが重要です。
モチベーションの維持
学習に対するモチベーションを維持することも重要です。達成感を得られるよう、小さな目標を設定し、達成したら褒めてあげましょう。
間違いノートの活用でケアレスミスを防止
学習ステップの継続は難しい。でも効果は絶大!
学習ステップを継続するのはとても大変です。お子さんだけでなく、保護者の負担も大きくなります。しかし、一度習慣化できれば驚くほど効果が現れます。そこで、家庭教師の活用が大きな助けになります。
偏差値55を突破するためには、「なんとなくわかった」の量を減らす必要があります。その上で、応用問題に慣れていくことが重要です。

応用問題に挑戦する
応用問題を解き慣れていないお子さんでも、基礎知識がある程度あるため、なんとなくの理解でも正解することがあります。しかし、本質的な理解を得るためには、次の2点を習慣付けることが重要です。
応用問題の解法のヒントは、問題の文中に隠されています。問題文にどんな情報が含まれているのか、何を求められているのかを整理できる能力が必要になります。

成績を上げるための習慣づけ
図を描いて理解する癖をつける
多くの文章問題を解くことで、問題を整理する能力が身につきます。文章問題を読む際には、キーとなるワードにチェックを入れたり、算数の場合は図や表で情報を整理する習慣をつけることが重要です。
ケアレスミスを防ぐための基礎問題の見直し
計算ミスは、計算力不足が原因です。単純計算を繰り返すことで解消できます。また、ケアレスミスのしやすい問題の傾向が見えてきます。
例えば、以下のようなミスが見えてきます。
- 7の段の計算が弱い
- 少数の割り算でミスが多い
- 単位変換の問題で桁を間違える
これらの傾向を把握し、解くべき問題を絞り込むことができます。図を描いて整理する習慣をつけることで、ケアレスミスも減らすことができます。
こちらは、受験終了後にケアレスミスを削減する方法を記事で紹介しています。記事を書いた当初は行なっていなかった対策ですが、早くから実践していたら、もっと楽だったかもしれない対策なので、めちゃくちゃ大切なこと書いているので、一読いただければと思います。
家庭教師の活用で習慣化をサポート
習慣化は一人では難しいかもしれません。家庭教師のサポートを活用することで、お子さんの学習習慣を定着させ、効果を最大限に引き出すことができます。
本質の理解に注力して偏差値55を突破する方法
息子が偏差値55を突破するために、算数と国語の強化が必要だというアドバイスを受けました。以下にその具体的な勉強法を紹介します。
算数と国語の強化が最優先
お子さんが偏差値55を超えるためには、算数と国語の成績を伸ばすことが効率的です。


得意な算数をさらに伸ばし、苦手な国語は足を引っ張らない程度に得点できるようにする作戦です。
偏差値55を突破する算数勉強法
これまでの勉強では、基礎知識を単体で使う問題が多かったため、暗算で何とか解けていたかもしれません。しかし、複数の基礎知識を組み合わせる問題に対応するために、次の方法を取り入れました。
問題文を図に表して整理する
複数の基礎知識を組み合わせる問題に対応するためには、文章問題を図や表に整理し、解を求めるための式を書く習慣が必要です。

どうやって図を描けばいいのかわからないから困っているの
図の描き方がわからない場合は、解説を見せると良いでしょう。解説には図や表が簡潔にまとめられているので、それを参考に書き写す練習をします。

ただ解説を写すだけだと意味がないので、問題文のどの部分を描いているのかを確認しながら書くことが重要です。息子は書くのが嫌いだったので、毎日書かせるのに苦労しました。
塾のテキストや練習問題を使うのがベストですが、難しい場合は参考書を使って図に落とす練習をしました。
算数/プラスワン問題集―中学受験
ちょっと難しいかもしれませんが、間違えやすいところを抑えていく必要があります。難しいですが、全く太刀打ちできないものでもないので、一度チャレンジして、苦手分野を見極めてください。そして、苦手単元飲み繰り返して克服です。
下克上算数基礎
これも有名です。暗記に頼らず、図や絵を用いて原理原則をわかりやすく説明しています。問題を解く必要はありません。考え方の説明が非常にわかりやすいので、これまで強引に暗記でごまかしていた知識を原理原則から理解し直すことで、かなりパワーアップします。
偏差値55の壁を突破する国語勉強法
苦手な国語は最後まで足を引っ張っていました。成績が上がらない主な理由は次の2点に絞られます。

これが出来てないってのはなんとなくわかってるんだけど、理解するためには、もっと根の深い問題があるような気がするわ。じゃないと、ここまで成績が悪い理由がわからない。。。
だから、大きく足を引っ張ることがないように、偏差値50越えをコンスタントに取るために行った具体的な勉強法を紹介します。
長文読解のスキルを伸ばす
長文読解のスキルが未熟だと、国語の問題を解くことは難しいです。書いてある内容を正しく理解する力を伸ばす必要があります。具体的な方法を塾の先生に聞いたら次の2つを実践しなさいとのことです。
でも実際これって、家庭学習でやるのって難しいんですよね。やったつもりにはなれるけど、確かな実力を身につけるには、専門家の協力が必要なんです。

ちゃんと理解して音読しているのに、問題を間違えちゃうのはなんでなの?

それは、意味を理解したつもりになって読んでるからだ思うよ
でも、塾の先生は音読には付き合ってくれません。
家庭学習での工夫
また、間違えた問題も息子は、自分から質問することを躊躇してしまいます。だから、家庭学習で何とかするしかありません。

国語なんてどうやって教えればいいのかさっぱりわからないから苦労しているんですよ!!!
そこで、出会ったのは、塾で教えてくれる 解法を要約してくれているこちらの本です。
「全教科対応!読める・わかる・解ける・超読解力」です。これは、読解力を鍛える参考書です。細かい解説があるので、お子さん一人では難しいかもしれませんが、親が理解して子供に教えてあげると効果的な教材です。

でも、ぶっちゃけると、これ読めば成績は上がりますが、非常に時間がかかるんです。
爆速で成績上げたいなら家庭教師
子どもの学習ペースに合わせてゆっくり成績が上がれば良いと考える家庭もあるかもしれません。でも、早く成績を上げて上のクラスに上がりたいと考えているのであれば、家庭教師を活用するのが最も効果的です。
家庭教師のメリット
家庭教師なら、お子さんが何を理解していないのかを先生が見つけてくれます。そして、正確でわかりやすく、簡潔に教えてくれます。その他にも次のようなメリットがあります
メリット | 説明 |
---|---|
個別対応 | お子さんの理解度や学習ペースに合わせた個別指導が可能です。先生が生徒の弱点を見つけ、効率的に指導します。 |
柔軟なスケジュール | 家庭教師はスケジュールの調整がしやすく、学校や他の活動との両立がしやすいです。 |
集中力の向上 | 1対1の環境で学ぶことで、集中力が高まり、効率的な学習が可能となります。 |
カスタマイズされた教材 | 生徒のレベルや目標に合わせて教材をカスタマイズできるため、効果的な学習ができます。 |
継続的なフィードバック | 進捗に応じた継続的なフィードバックを受けることで、学習効果が高まります。 |
保護者とのコミュニケーション | 家庭教師は保護者とのコミュニケーションが取りやすく、子供の学習状況を細かく把握できます。 |
自宅での学習環境 | 自宅という慣れた環境で学習できるため、リラックスして勉強に集中できます。 |
家庭教師と塾のリスク比較
家庭教師の活用にはリスクが伴いますが、それは塾でも同じです。しかし、同じリスクであれば、家庭教師の方が塾よりもそのリスクを回避しやすいのです。例えば、個別対応ができるため、お子さんのペースに合わせて進められる点が挙げられます。
以下は塾と家庭教師のリスク比較表です。費用以外は家庭教師の方がリスクは低いというのがわかると思います。なお、費用に関しても次に解説しますが、費用対効果の観点では非常にリーズナブルだと考えられます。
リスク項目 | 塾 | 家庭教師 | 優位性 |
---|---|---|---|
費用 | 比較的安価だが、追加の講習や教材費がかかる場合がある。 | 一般的に高額で、時間あたりの授業料が高い。 | 塾 |
個別対応の不足 | 大人数のため、個別対応が難しく、生徒の理解度に差が出ることがある。 | 個別対応だが、指導の質は教師に依存し、相性が悪いと効果が低い場合がある。 | 家庭教師 |
スケジュールの固定 | 授業のスケジュールが固定されており、他の活動との両立が難しいことがある。 | スケジュール調整が可能だが、急な変更やキャンセルが発生することがある。 | 家庭教師 |
集中力の欠如 | クラス内での他の生徒の影響で集中力が削がれることがある。 | 1対1のため集中しやすいが、家庭の環境が学習に適さない場合がある。 | 家庭教師 |
教材の汎用性 | 一般的な教材を使用するため、生徒個々のニーズに合わないことがある。 | カスタマイズされた教材を使用できるが、家庭教師の質による差が出ることがある。 | 家庭教師 |
フィードバックの遅れ | 大人数のため、個別のフィードバックが遅れることがある。 | 継続的なフィードバックが得られるが、教師のスキルに依存する。 | 家庭教師 |
保護者とのコミュニケーション | 保護者とのコミュニケーションが限られていることが多い。 | 保護者との密なコミュニケーションが取れるが、過干渉になりやすい場合がある。 | 家庭教師 |
学習環境 | 学校外での学習環境のため、移動時間や環境の変化が影響することがある。 | 自宅で学習できるが、家庭環境が学習に適していない場合は効果が低い。 | 家庭教師 |
高いと思われている家庭教師の授業料
授業料が塾よりも高いので、家庭教師を敬遠する家庭もあるかもしれません。しかし、お子さん特化型で最短で成績を上げられるのは家庭教師だけです。費用対効果を考えると、家庭教師の利用が最も効果的であることがわかります。
詳細はこちらの記事で解説していますので、参考にしてみてください。
効果的な活用法
家庭教師の効果的な活用法についても考えてみましょう。授業料の問題に対する考え方や、家庭教師を最大限に活用するための具体的な方法についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ
私の子供は、偏差値55越えができないときから、下剋上算数で計算速度が速くなり、塾の先生に質問をするようになって、国語の成績が少し上がり始めました。
3ヶ月続けたころに、偏差値は59前後となり、であと少しで60越えというところまで来ています。上記の方法で特に国語の成績は伸び、それに引きづられて算数の成績もアップしています。
万人に効く勉強法かはわかりませんが、基本は自分にあったテキストを見つけて繰り返すに尽きますね。あとは、塾を徹底的に活用することです。
次は、まだ子供が見ていない60以上の世界。到達したら具体的な勉強法をご紹介します。