こんにちわ。息子の中学受験の話です。
小4の1年間、サピックスで学びましたが、ついていくのが大変だったので、5年に入るタイミングで辞めてZ会の中学受験コースへ切り替えています。それから、1ヶ月が経ちました。
Z会だけで中学受験を受けられるか悩んでいる保護者の方も多いと思います。私の経験上、テキストの質については、非常に良くできているので、勉強を継続できるのであれば、Z会だけで中学受験、難関校を狙える学力はつくのではないかと思いますが、学習を継続できるかどうかが重要なんです。

これ、めちゃくちゃ重要で、決意した時は、頑張って継続しようって思うじゃないですか。でも、想像以上に日々の生活が中学受験の勉強に持っていかれます。
お子さんがZ会で継続できるかは、お子さん本人に聞くのではなく、これまで育ててきた保護者のあなたができるかできないかを冷静に見極める必要があります。
軽い思いでZ会を始めて難しいのに対策もできず、そのまま成績の伸びずに公立中学に進んでいるお子さんも非常に多いのが実態です。そうならないような方法も記載していますので、最後までお読みいただければと思います。
Z会での中学受験学習は試行錯誤の連続
Z会の中学受験向けコースには、学習方法の説明が記載されています。「ほぅ、この通りに進めていけばいいのね」そんな軽い気持ちになったりするんですよね。でも、実際は、記載の通りに勉強がススムということはありませんでした。プランに合わせるとひょっとしたらサピックス時代よりもキツイんじゃないの?って感じだったので、もっとストレスの掛からないような学習プランを考えなければならないと気づきました。

Z会学習の進め方の通りに進められれば、学力は上がると思います。タブレットでの講義の日程をスケジュールできる機能もあるのですが、あれもあくまで講義を聞くための予定です。講義を一度聞いて理解できれば良いのですが、復習する時間を考えると現実的な日程ではなくなります。
Z会の問題量は少ないが難易度が高い
実際のところ、Z会の問題量は多くありません。ただ、サピックスよりも一問の難易度が高く、1問を解く時間は、サピックスの問題よりも長くなります。
従って、より多くの問題を解くのであれば、別の問題集などを購入して計算を解く量を増やす必要があると思います。でも、Z会の問題は1問を解くのに時間がかかるので、別の問題集に手を出すよりも、Z会の問題を確実に解けるように繰り返し同じ問題を解く方法が学力アップの近道です。そう思える良い問題がZ会では出題されています。
>>Z会小学生向けコースのページはこちら。学年別「おためし教材」もらえます!

でも、その1問を理解するのにとても時間がかかって、終わった頃には疲労困憊で、問題集を解く余力はほぼなくなります。
Z会の継続もそれほど簡単ではない
Z会の問題を繰り返し解いていれば学力は上がります。でも、Z会の問題は、それを実践するのは非常に難易度の高く、繰り返すのは大変です。1問を頑張って解きますが、時間がかかるので、Z会が立てた推奨プランに沿って学習をしようとしても、予定通り終わらすことはなかなかできません。そして、どんどん計画が遅れて、継続へのモチベーションがなくなってしまうリスクを感じましたね。

何より勉強のスケジュール管理を親が実施しないといけない点が、すっごいストレス。テキスト開いても机に向かわないし、向かってもなかなか鉛筆もたないし。集中したと思って、私が別のこと始めた途端、手が動かなくなるし…。決まった時間に通う塾の方がストレスは少なかったと思います。
Z会の勉強では見切りが重要
Z会の問題で粘り過ぎは時間の浪費
Z会の問題は、1問の難易度が高いからと言って、いつまでも時間かけすぎるのは良い勉強法とは言えません。
Z会に質問したところ、5分間考えてもらっても答えを導き出せない場合は、その問題にそれ以上の時間をかけて頑張っても答えは出ません。従って、さっさと解説を見て考え方を理解するようにしてくださいとのことでした。なお、丸っと解説をすべて読むのではなく、解説の先頭部分をヒントのように小出しにして、それを踏まえて問題の解法に気づけるかを子供に考えさせることで、学習効率が上がると言う事でした。
Z会を始めたばかりで張り切っている私の息子は、初めは全て自分で考えて解きたいと言っていましたが、やはり5分で解けない問題ばかりだったため、解説を見ることで学力を上げていこう、ようと説得して5分ルールを適用しての学習を始めました。

これは、親(特にママ)にもかなりの負担となります。それに、学習習慣がついていないと、「5分待ったら答えを教えてもらえる」って気持ちになるので、なかなか定着が難しかったです。
Z会で解ける問題はサピックスの貯金のおかげ
初めの頃は、Z会の問題も基本知識のパートは、理解するのに多くの時間は必要ありませんでした。これは、たぶん小4の時に通っていたサピックスで学んだ知識のおかげなんだと思います。だから、だんだんと勉強を進めるにつれて、サピックス貯金もなくなり、学習速度が遅くなっていったんですよね。
でも、「これやばいな」って気づく前に、コロナが流行り出して、学校が休校になり、自宅でZ会の勉強時間を確保できるようになったことで、遅れを取り戻すことができるようになっちゃいました。
Z会が予定通り続けられていたのは、この2点のおかげなんですよ。
- サピックスの貯金があったから
- コロナ禍で学校が休校になり、勉強時間の確保ができたから
サピックスを継続せずにZ会に切り替えたことが結果的にどうなるかは分かりません。継続が可能であればそれほど残念な結果にはならないように思えます。Z会での学習習慣が定着すれば良いのですが……。
中学受験はZ会だけだと厳しいので、組み合わせが重要。
では、Z会だけで中学受験を乗り越えて難関校に入ることは難しいのでしょうか。そこは、問題の質などを考えると、ちゃんとカリキュラムに合わせて進められれば不可能ではないと思います。しかし、そのカリキュラムに合わせて学習を進めることが非常に難しい。
だから、別の学習と併用するのが効果的になってきます。
Z会と塾を併用する
Z会のコースには、塾との併用プランというのがあります。塾の補足資料としてZ会の教材を利用する学習法です。
学習のメインは塾で行い、補足資料としてZ会を活用します。例えば、日能研や四谷大塚、早稲アカと併用しているご家庭が多い傾向にあります。
ただ、これだとZ会を活用するメリットは半減するように思えます。
Z会と家庭教師を併用する
家庭教師は高い!このようなイメージを持っているので、あまり検討されない方も多いと思います。でも、短期で依頼ができる家庭教師もありますし、科目別に指導をお願いできるので、苦手科目の底上げと得意分野をより成績を上げる。など柔軟に対応してくれます。
こちらの学習要望と、お子さんの苦手科目に合わせたオリジナルの指導が受けられて、短期間で成績を上げられるのは、家庭教師との併用が最適ではないかと思います。
NEXT>>コロナにより学校が休校に!!続けて塾も休塾に?どうなるの中学受験!!