大泉学園駅が都内の住みたい街ランキングにランクインした記事を読みましたが、悲しいかな、総評のコメントでは大泉学園については全く取り上げられていない。。
調査隊もきっとコメントに困った大泉学園駅のランクイン・・・
実際のところどうなのか、ランキングを見て気になった人もいると思うので、勝手に永住する街としての練馬を考えてみた。
対象とする読者
- よし、戸建てを買おう。
- できたら都内23区が良いな。
- でも、高そうだなぁ。
と考えて、更に
- 練馬区ってどうだろうか?
と、1ミリでも脳裏をよぎった人はちょっとくらいこのページを見てみる価値があるかもしれない。
- 練馬区は絶対にイヤ!!!
と考えている人は、このページを読む価値すらない。。。残念ながらさようならです。
では、独断と偏見を多分に含んだ練馬区のご紹介(我が住まう街である西武池袋線を中心にご紹介)
練馬区は・・・
- 一応都内23区の一つです!
- 「としまえん」と言う都内の数少ない遊園地がある
- としまえんへ行く西武豊島園線は都内では珍しい単線である。
- としまえん駅は遊園地の他、映画館、日帰り温泉などがあり、一日中楽しめる
- 温泉は中学生以下は入館出来ない大人の雰囲気でのんびり過ごせる
- としまえんの近くには「ピッツェリアダ・アオキタッポスト 」という有名なピザ屋があり、メチャクチャ美味しい本格ピザが食べられます。
- 大泉学園駅は、銀河鉄道999の作者である松本零士さんが住んでいる。
- その他にも、有名な漫画家を輩出していて、アニメ発祥の地と言われている。
- 大泉学園駅には銀河鉄道999の車掌がいる。
- 他にも石ノ森章太郎、ちばてつや、あだち充、高橋留美子、柴門ふみなど有名な漫画家も住んでいる。
- この勢いでトキワ荘も練馬に・・・と言いたいが、トキワ荘は豊島区にある。
- 大泉学園駅から徒歩5分のところに、東映撮影所がある。
- 東映撮影所隣接のリヴィンオズ大泉というカッコいい感じの商業施設があるが、要は西友である。
- リヴィンオズには、映画館やTSUTAYAもある。本屋リブロが入っていて、種類も豊富。その他ユニクロや、無印良品もあり、駐車場も広く都心より安く長く駐車出来るためなかなか便利。
- リヴィンオズ施設内のピエトロコルテというパスタ屋には、東映撮影所で撮影しているなんとかレンジャーのサイン色紙や相棒の水谷豊のサインなんかがお店の入口すぐに飾られている。そして、俳優との遭遇率が高い(らしい・・・)
- 大泉学園、石神井公園近辺は時々ドラマ相棒の撮影に遭遇する。
- 畑が多い。
- 畑の野菜が直販で自動販売機で買える
- JRが通ってない。西武線がメインで一部東上線の駅もある。けど、JRはカスリもしない。
- 西武池袋線は練馬駅から池袋、新宿、渋谷、横浜へ乗り換えなしで行ける
- 夏は他の区より暑い。
- 冬は他の区より寒い。
- ゲリラ豪雨も多い。
- 意外とハザードマップ上の危険区域は少ない。
- 都内唯一の牧場がある。
- 牧場は大泉にあるのに小泉牧場と言う。
- 関越道入口がある。
- 外環道入り口もある。
- 外環道延長工事後は中央道と東名へ直結
- 畑が多い
- 空は広い
- 光が丘公園や石神井公園、大泉公園など大きな公園は多い。
- サッカーのレベルは弱い。
- 野球のレベルは知らない・・・
- 早稲田グラウンドがある。
- 吉祥寺行きバスがあり、物件紹介で吉祥寺通勤圏内という謳い文句で客引きするチラシが多い。
- 石神井公園沿いはかなりの豪邸があり、見ていてゴージャス
う〜ん、他のブログとかでも練馬区の紹介しているところあったけど、自虐的な紹介になっちゃうんだよな。
でも、実際に住みやすいのか?と言うところは、一人暮らし向けではないかもしれないが、ファミリー層には住みやすい気がします。
練馬の治安
治安が悪い場所がある。って言われてるけど、うーんどうだろう。他の区と比較して治安が悪いかは未知数ですね。
練馬の交通の便
あとは、都心へのアクセスも電車は非常に便利。練馬駅から池袋、新宿、渋谷まで西武池袋線なら乗り換えなしで出いけてしまうし、横浜までもいける。逆に都心から練馬に来るのも便利!! 残念ながらあまりそう言う人は見かけませんが。。
あと、中央線方面へは直線距離は短いけど、電車で開く場合池袋に出て新宿経由で行く必要がある。または、バスで南下しなければならないのが難点。
車に関しては、大泉インターから外環道と関越道が使えるので、交通の便は非常に良いです。将来的には外環道が延長して、中央道や東名につながる予定もあります。
練馬の子育て事情
あとは、子育ての街としてかんがえると、他の区と比べて特筆して優れた特徴があるわけではないかもしれないが、公園が多いので、のびのび子供は育ちます。その反面勉強に力を入れている家庭は、思いの外多く、特に石神井公園駅、大泉学園駅を最寄駅にしている家庭は進学に対する意識は非常に強い。
学芸大学附属大泉小学校や、中高一貫校の東京都立大泉高校など良質な学問を受けられる学校や早稲田学院などが近所にある影響かもしれません。
練馬の病院
それと、病院。。名医がいるか?というところは、残念ながら都心には敵わないかな。でも、平和台駅にある「のと小児科クリニック」は、先生がとても親切で、親が心配していることを最後まで親切丁寧に話聞いてくれて、治療方法もわかりやすく教えてくれるとても、患者の気持ちを、親の気持ちを理解してくれている良いお医者さんもいるし、練馬駅の「藤沢子供クリニック」は、たまに取材受けてテレビに出てる。耳鼻咽喉科では、練馬駅にある「小山耳鼻咽喉科」が有名で、朝から大行列ができています。あとは、子供が怪我して縫ったりした時に、とても綺麗に治療してほぼ傷跡残さず直してくれる大泉学園駅の「大泉アカデミアクリニック」。
などなど、練馬に閉じて考えているので、他の区と比べたら少ないかもしれないけど、信頼できるお医者さんはいるので、かかりつけ医に困る事はないかな。他の区と同様に中学卒業まで医療費は無料です。
結論!!練馬は住みやすい街か??
住めば都です。
身もふたもない結論ですが、腐っても23区。住みやすくないという事はないです。
が、超快適かというと、地価相応と考えていただければ快適な街だと思います。
高校授業料無料化の政策など都政が充実していることもあり、23区に住むメリットは大きい。そんな中、物価や地価の高いセレブな街に住めれば良いけど、そこまでお金はない。と、悩んだ時に練馬区は非常に費用対効果の高い区だと思います。
まぁ、あえて、他の区から移住するほどの魅力はないです
以上!