つい3ヶ月前までは『みまもりケータイ』で良いと言っていた中一の長男がスマホを懇願してきた。
どこで心境の変化があったのか?学校の友達の多くはスマホを持ってLINEしているという事実を知っているにも関わらず、スマホを欲しがっていなかった。なのに突然・・・なぜか?
軽く問い詰めたところ、従兄弟の小学5年の女の子がスマホを持っていたからだと言う。
そ、それだけ?友達が持っているのは平気だけど、年下の従兄弟が持ってたらダメなの?
年に2回くらいしか会わないよね。そこに虚勢張ってもあまり意味ないような。。。
と思いつつも、言い出したら聞かない頑固な性格は私譲りなので、長期戦を避けるべく、スマホを購入する事にした。
ただ、買って渡すだけだと、何でもできちゃうスマホにハマってしまい、色々と見えない危険が溢れてて、知らず識らずに犯罪に巻き込まれるリスクがある。
世の中では、インターネットのフィルターをかけたり、課金の発生するアプリを制限したり、怪しいメールを監視したりするアプリが色々あるらしいが、一体どんな対応が理想的なのか?
何を子供から守るか?を考えた。
要は、出会い系、アダルト系、課金系、などから守るのと、長時間のスマホ中毒者化防止
それらから守れればまずは良いのだろう。その他のリスクはまぁ、ゼロではないが、時々スマホをチェックできれば良い。
そう考えて、子供にスマホを渡す時の決まり事を
- 勝手にアプリをインストールしない事
- アクセスできないサイトがスマホで設定されているので、アクセス出来なかったら諦める事
- 画面で確認のポップアップが出てきたら、親に確認すること。勝手にOKしない事
- 定期的に変なアプリが入ってないかチェックするので、親が見せてと言ったらすぐにスマホを貸すこと
これを約束させよう。
ただ、守るかなぁ。。という不安がある。とてもある。っていうか守るとは思えない。
で、やっぱり口約束ではなく、何かしら監視するものがないか調べてみた。
監視するのは、代表的なものとして2つありますね。
いずれも、監視する親のアカウントを登録して、そこに子供のスマホ情報を追加して、子供のスマホのアクセスしたサイトとか、アプリとかを監視できる機能です。
スマモリは、子供のスマホにアクセス制御をかけることができる様で、追加する子供のスマホの台数によってライセンス料が発生する仕組みですが、フィリーは監視をするだけですが、今のところは完全無料の様です。
アクセス制御するならスマモリ。
何か見つけ次第子供と話しして辞めさせる事ができるならフィリー。
どちらにしようか迷いどころです。
ただ、ライセンス料は高く無いので、見えないところで怪しげな事されるの防ぐならスマモリかなぁ。。