サッカーやってたいけど、中学受験するならサッカーはやめないと
そう考えているご家庭多くないですか?
できることならサッカーは続けたい。けど、サッカーやってたら毎日ヘトヘトだし…
中学受験するならサッカー辞めないと勉強する時間なんてとれないわ。
そう思いますよね。でも、でもね、そんなことはないですよ。
サッカーやりながら難関中学を狙ってる学生は思いのほか多いんです。
サッカースクールを続けながら中学受験
中学受験って、サッカーやりながら乗り切れるほど甘くはないんじゃないの?
違いますよ、違うんです!サッカーを続けながら中学受験をすることは可能なんです。ただ、皆さんの思っているのとは少し違うかもしれません。
具体的にはサッカースクールを続けながら中学受験をすることができます。
サッカースクールの特徴
中学受験をしながら通えるスクールの特徴に次のような点があります。クラブチームと異なるのは、家庭の事情優先でサッカーを続けられる点です。いずれもクラブチームにはない、受験勉強をしながら続けられる特徴だと思います。
- 無理なくサッカーの基本スキルが身に付く
- 自分のペースで通える
- 交流戦などの試合もある
- 親の関わりが少ない
無理なくサッカーの基本スキルが身に付く
スクールでは、サッカーの基本スキルである「止める」「運ぶ」「蹴る」を徹底指導してくれます。要するにトラップとドリブルとパスとシュートです。さらに、オフ・ザ・ボールの動きも座学で教えてくれるスクールもあります。
スクールはサッカーに関するスキル全般を指導してくれます。
自分のペースで通える
サッカースクールは個人のスキルアップを目的としています。したがって、都合が悪ければお休みすることができます。
小学4、5年になると、中学受験にかかる時間も増えてきます。だから、スクールに通い続けるのは難しくなるかもしれません。でも1週間に1時間程度であればそれほど大変ではありません。
お子さんの気分転換にもサッカースクールはちょうど良い時間なんです。
試合は交流戦で経験できる
せっかく練習したのだから、試合でその成果を試したいし、勝つ喜びも体験してほしい。でも、スクールでは試合はしない。そう勘違いしていませんか?
いいえ、そんなことはありません。
スクールは少年サッカー連盟にチーム登録はしていません。だから、俗にいう公式戦への出場資格はありません。でも、スクールの各拠点が集まって交流戦は定期的に行われています。そこで、練習の成果を試せますし、勝つ喜びや負ける悔しさの体験もできます。
親の関わりが少ない
スクールはそれらの雑務も含めて月謝に含まれていることがほとんどです。だから、やることは自分のお子さんを練習会場まで送り迎えするくらいです。それ以外はスクールの運営側で対応します。
親の負担はほぼありません。だから、親はスクールを終えて帰ってきたお子さんの受験勉強の準備に注力できます。
サッカークラブに所属しながらの中学受験は困難
絶対に無理とは言いませんが、クラブチームに所属しながら中学受験は親子共にかなりの負担を強いられます。
クラブチームの練習は疲れる
試合に勝つためには走り切る体力が必要です。クラブチームの練習前にグランドを走るチームもあります。個々のスキルは自主練に委ねて、チームプレーの練習をメインとしています。
自分のペースで練習を進められません。だからクラブチームの練習は疲れます。
クラブチームはチーム事情を優先する
クラブチームは公式戦で勝利することが目的になっています。だから、チームとしての活動を重視します。塾に通っていて、土日に練習と定期テストが被った場合、塾を選ぶ子どもをレギュラーに抜擢することはほとんどありません。
平日練習に参加しない選手を週末の試合に招集することもほとんどありません。
クラブチームは親の負担も多い
クラブチームだと送迎担当や水筒担当が回ってきたり、チームによっては、コーチの弁当調達係などを親が負担するチームもあります。
これだと親もヘトヘトでチーム練習の後に勉強する気力もなくなります。
意外!!中学のサッカー強豪は私立難関校
ここでちょっと中学サッカー事情を見てみます。中学はクラブチームと学校の部活動で所属する中体連とで組織が異なります。
小学校の時に上手い選手はクラブチームのセレクションを受けてクラブチームで活動を続けて、それ以外の人は学校のサッカー部に活動拠点を移します。
新人戦の結果からわかる難関校の強豪ぶり
ここに、中学サッカー部の東京都の新人戦の結果を載せました。過去40回分くらいの優勝チームから4位までの学校を並べています。公立中と私立中で色を分けています。
昔は圧倒的に公立中が上位を占めていましたが、直近10年くらいは、私立中学が上位を独占しています。しかも駒場東邦中や本郷中、慶應義塾、攻玉社などかなりの難関校が上位に入ってきています。

昔は公立、最近は私立のサッカー部が強い
各年の新人戦の結果を見ると昔は公立中のサッカー部が上位を占めていました。これは、小学校でみっちりとクラブチームでサッカーを続けてきたお子さんが、地元の公立中に進んでそのまま活躍をしていたからだと思います。
一方で、最近は各家庭の中学受験熱が高くなってきているため、一旦サッカーを中断して受験に専念しようと考えるご家庭が増えてきたのだと思います。その結果、難関中学へ進んだ生徒がサッカーを再開するので、難関私立中のサッカー部が強豪になる傾向にあるのだと思います。
スクール経験者の多い私立中サッカー部員
中学校のサッカー部の勢力図がここ数年で私立難関中学に移っているのは、中学受験をする家庭が増えたからだと思います。
そして、(私の常識では)難関中学に合格する学力を得るには、サッカークラブで小6まで過ごすのはほぼ不可能だと思っています。
そのことから、小学生時代はサッカースクールで技術を磨きながら中学受験を乗り越えた選手が私立中学のサッカー部で活躍しているのだろうという結論に至りました。
実際に私立中学に進んだ息子の友人の多くも小4からクラブチームはやめてスクールに通っていたという友達が多くいます。
基本スキルのできる選手がレギュラーを占める
そして、当然ですが、基本スキルの「止める」「運ぶ」「蹴る」を高いレベルでできる選手がレギュラーを占めています。
オフ・ザ・ボールの動きなど効果的な動きなどは中学に入ってからでも学べます。でも、小学生時代に正しく基本スキルを練習してこなかった選手は変な癖がついているので、矯正に時間がかかります。
受験をして難関中学に入っても、基本ができていなければレギュラーを取ることは難しく、新人戦などの大会で活躍することも難しくなります。
だから、クラブチームで試合に勝つ練習をすることも大事です。でも、それより小学生時代は基本をしっかり学べるスクールで自分磨きをする方が将来に向けての効果は高いんです。
おすすめはリベルタサッカースクール
1番のおすすめスクールはリベルタサッカースクールです。めちゃくちゃ上手い選手を育てているというわけではありません。でも、基本スキルを徹底して指導してくれます。
そして、個々の事情を優先してくれるので、中学受験をしながら続けるサッカースクールとしては最適な環境ではないかと思います。
拠点ごとにコーチが異なり教え方も違うかもしれません。でも、どこも基本スキルを徹底して指導してくれるはずです。
リベルタサッカースクール

リベルタとはイタリア語で「自由」を意味する言葉です。元サッカー日本代表の城彰二さんがアドバイザーを務めるリベルタでは、次の3の要素を目標に指導を行なっています。
- 周りの人たちとの協調できる力
- 周りの人たちから理解を得られること
- 周りの人たちに認められること
要するにサッカーが上手いだけじゃないのですね。周りの人たちとうまく関わっていく能力もサッカースキルと同時に指導しています。
スクールの特徴
リベルタサッカースクールは、サッカーだけではなく、社会生活に必要な基礎力を身につけることが目的です。また、学年の垣根を超えた集団活動の中でも、当たり前に行動取れるような教育を行っていけるスクールです。
サッカーの指導では、Jリーグの各クラブに所属歴のある選手が指導するなど、サッカーのテクニックにおいても充実した指導が受けられる体制をとっています。
スクール理念
プロサッカー選手を目指すような下部組織やヨーロッパチームのサッカースクールだと、周りの選手がライバルになります。そういった環境では、コミュニケーション能力や人間関係の構築などの人間力を育てるような指導は後回しにされがちです。
リベルタではサッカーのスキルと人間力の両方を育むことを目的としています。
また、サッカーの技術だけではなく、いろいろな活動を行いながら、学年の異なる子供たちと交流することで自立心や協調性、マナーなど、コミュニケーションに必要な能力を育てていくスクールです。
- 自然体験
- 職業体験
- 見学体験
- スポーツ体験活動
- 交流体験
- 国際交流体験
活動場所
リベルタは全国に活動を展開しているスクールです。ホームページから検索すれば近くにスクールがあると思います。
また、リベルタサッカースクールでは、ドリンクの用意や練習会場の手配などを保護者がサポートする必要はありません。
リベルタサッカースクールでは全てスクール側で対応します。だから、保護者の負担は練習会場までの送り迎えだけでそれ以外はほとんどサポートの必要はない非常にありがたいスクールです。