東京都で通うことができるサッカースクールの紹介です。
地元小学校のサッカーチームに所属していたけれど、もっと強いクラブチームで経験させたいと考える保護者の方も多いと思います。
しかし、強いチームに移籍すればお子さんがうまくなるというものではありません。小学生のクラブチームとはいえ、勝利を目的としているチームは、チームプレーの練習がメインになります。従って、個人のテクニックは自己練習で習得することになります。
ただ、自己練習だけでは、テクニックの向上は限定的になるので、スクールに通うことで、テクニックを磨いていきます。強豪クラブの多くの選手はスクールを兼務しており、スクールのニーズは高まっています。そこで、今回は、東京都で通うことができるサッカースクールについて紹介します。
東京都内で開校しているサッカースクール
サッカースクールにはいくつかの種類があります。
- 海外クラブチームの下部組織のスクール
- Jクラブチームの下部組織のスクール
- 少年サッカーの強豪チームが併設しているスクール
- 地域で活動しているサッカースクール
それでは、それぞれのスクールを見ていきましょう。
海外クラブチームの下部組織のスクール
日本で活動しているサッカースクールには、海外有名サッカーチームが運営しているスクールもあります。
昨今、海外で活躍する日本人選手が増えていることから、海外クラブも若い日本人選手から未来のスターを発掘する活動に意欲的なので、今後も増えることが予想されます。Jリーグのスカウトマンとは異なる視点で将来のポテンシャルのある選手を見つけ出すので、所属することで、プロへの道が開けるかもしれません。
海外クラブのスクールは質の高い指導のほか、海外留学制度など国内スクールでは得られない体験ができるというメリットがある反面、月謝が高いというデメリットなどもあります。
メリット | ・質の高い海外サッカーのメソッドが学べる ・外国人コーチも多く国際性が身に付く ・海外遠征などのイベントを行うスクールもある |
デメリット | ・月謝が高い ・ユニフォームなどもすべて指定で高額。 ・スクールによっては、入会条件(テスト)がある。 |
レアルマドリード・ファンデーション・フットボールスクール・ジャパン

スクール理念
スペインのレアルマドリードが設立したスクールです。世界有数の強豪クラブが運営していますが、指導理念は穏やかな表現を使いつつ、世界で通用する環境の変化に動じない人材育成をしています。
サッカーは楽しむもの
引用:レアルマドリード・スクールHPより
サッカーはチームスポーツ
本 当 の「 個 の 力 」の 意 味 を 理 解
個人技(行動)の練習は、自分でやる
やたら教え過ぎない
海外に興味を持ってもらう
周囲のサポートに感謝する
人生に必要な状況判断
スクールの様子
スクールの様子はYouTubeで確認できます。
短期入校制度でお試し入会
続けられるかわからない、本気でうまくなりたいかわからない。そんなお子さん用に「短期入校制度」というのがあり、お試しで参加してみてやるかやめるかを決められる仕組みもあります。
入会金やユニフォーム代など、決して安くない初期費用を支払う前にお試しすることができるので、まずは気軽に参加してみる。ということも可能です。
バルサアカデミー

スクールの特徴
「FCバルセロナ」はスペイン リーガ・エスパニョーラのトップリーグであるプリメーラ・ディビジョンに所属するスーパークラブです。
スクールでは、バルセロナやインドへの遠征を企画し、実際に実践を含んだツアーを行います。遠征は毎年春に行われます。期間は、およそ約1週間程度です。バルセロナ遠征では、現地でのトーナメントに出場。そして、トップチーム試合観戦やカンプノウツアーだけではなく、バルセロナ観光などバルセロナの文化にも触れます。実際に現地バルセロナに遠征し「本物」のサッカーを味わうチャンスを提供します!
スクール理念

「バルサアカデミー」は、サッカーの普及と選手の育成を目的とし他スクールです。このスクールでは、FCバルセロナのサッカー哲学に基づいたトレーニングメソッドを学ぶ事が出来ます。また、サッカーの技術に加え人間力を育む事をモットーに全世界にスクールを展開しています。
FCバルセロナのカンテラと同様に、FCバルセロナのトップチームが目指しているボールポゼッションを大切にする攻撃的で頭脳的なサッカーを目指し、ゲームの中で活かせるテクニックと状況判断能力の向上を重視してトレーニングしています。
活動場所
東京では、葛飾区にスクールがあります。
ドルトムント・サッカーアカデミー

スクールの特徴
「ボルシア・ドルトムント」は、ドイツの強豪クラブチームです。このクラブには、元日本代表の香川選手が在籍していたこともあります。
スクールでは、「ボルシア・ドルトムント」の指導法をそのまま再現し、年代別に必要な「技術」・「戦術」・「フィジカル」・「メンタル」・「社会性」を指導します。
技術の習得はもちろん、サッカーの楽しさ、魅力を伝え、子ども達の夢を広げ、世界で活躍できる「人財」育成を目指しています。
ユーロフットボールアカデミー

スクールの特徴
ユーロフットボールアカデミーは、以前は、イングランドプレミアリーグのアーセナルFCのスクールが母体でした。しかし、アーセナルとの契約が切れたことで、名称変更して活動を継続しているスクールです。なお、元々アーセナルとのつながりが強かったこともあり、コーチ陣がヨーロッパのクラブチームとのネットワークが強く、卒業後に海外チームへ進む選手も毎年数名輩出しています。
最近はチームとしての活動もしているようです。
スクール理念
ARSENAL WAY(態度、尊重、技術、エネルギー、新しいアイデア、全てはみなのために、継続学習)と呼ばれる哲学のもとに指導が行われます。他にも、少人数制や英語での指導という特徴があります。指導するのは、アーセナルのスクールから引き続き、アメリカやヨーロッパの有名サッカーチームでの指導経験のあるピーター・キロフコーチが質の高い指導を行います。
活動場所
活動場所は都内は、世田谷区だけですが、中野区近辺グランドで入会不要なONE SHOT LESSONが月に1~3回程度、土・日・祝などで開催しています。参加対象者は、次の条件を満たしている選手となります。
- アーセナルサッカースクール/チームへの入会をお考えの方
- アーセナルの世界観を体感・体験したい方
- 現スクール生やチーム生の更なる技術向上の場として参加したい方
- 継続的に世田谷区に通うのが困難な方。
Liverpool FC International Academy Japan

スクールの特徴
イングランドプレミアリーグのリヴァプールFCのスクールです。
リバプールFCのコーチングスタッフによる指導により、新しいスキルやテクニックを向上させるための機会を世界中に提供することを目的に開校
スクール哲学
スクールは、リバプールウェイという、4つの価値観をベースにトレーニングを行います。
AMBITION | 夢は実現できるものであり 不可能なことはない。 勇気を持ってリスクを取り 失敗から学ぶ。 そうすることで 次はもっと勇気を持って行動でき地に足をつけて より高い目標に向かって進む |
COMMITMENT | どんなことでも全力で取り組み、最後までやり抜く 常にハードワークし、自分の成長を望む クラブの誇りを持ち、プロ意識を持ち情熱を持って取り組む |
UNITY | お互いを信じ合う サッカーをしている時、していない時を問わず互いの能力を最大限に引き出すために協力する 仲間と共通の目標のために協力する |
DIGNITY | 自分自身に正直でありどのような状況においても正しい行動をとるために 正直さと誠実さをもって、尊敬を集め人を大切にし、見返りを求めないことで、誇りが生まれる |
活動場所
都内の活動場所は、江東区、港区、多摩市の3か所ですが、変更になる事もあるので、詳しくはHPを参照してください。
ACミランアカデミー東京

イタリアセリエAのACミランのスクールです。
スクールの特徴
ACミランアカデミー東京では、“世界で活躍するイタリア人コーチ”の指導が受けられます。
国際的な交流が生まれ、また、スクールで技術を磨きあう仲間との絆を育むことで、国際性、社会性、人間性豊かな人材に育っていくことを目指しています。
また、各国のスクール生達が集い競い合う国際大会や、選抜された選手達による現地ミラノでのクリニックも開催しています。
スクール理念
サッカーを楽しみながら個人の技術を磨くことを目的としています。また、一つ一つの練習がなぜ必要なのか、サッカーの何に有効なのかを考えながら学ぶ力を身につけられるような指導を行っています。
その為、失敗を経験して、次の成功に繋げるように、難しいことにも積極的にチャレンジする意欲的な心を育んでいきます。
そして、多くの国際的なイベントから国際感覚を養い、世界の様々なサッカースタイルに触れることで、より大きな夢を抱いてステップアップする子供を育てていくような指導を目指しています。
活動場所
2021年現在、活動場所は江東区のみです。
>>公式HPはこちら
インテルアカデミー

イタリアセリエAのインテルのスクールです。
インテルメソッドと呼ばれる育成方法を重視した指導を行っています。
スクールの特徴
サッカーを楽しむ事を基本とした指導を行っています。各年代の成長に合わせたトレーニングカリキュラムを用意して指導しています。
また、インテルアカデミーイタリア本部のテクニカルディレクターが年に数回ほど来日し、選手への直接指導とスキルチェックを行います。
スクール理念
一流の精神である前に一流の人間であれ
引用:インテルアカデミー
自分で考え、行動できるプレイヤーこそ一流
指導で重視しているのは、
- 自ら行動する
- コミュニケーション
- チームワーク
- チャレンジ精神
- リーダーシップ
活動場所
都内の活動場所は渋谷区、府中市です。
ユベントスアカデミー東京

イタリアセリエAのユベントスのスクールです。
スクールの特徴
「試合の主導権を握る、ゲームを支配する」プレースタイルを目標においた指導を行っています。
スクール理念
「ユベントスウェイ」とはどういう意味ですか?私たちの哲学に続いて、私たちは技術的側面と精神的、感情的、対人関係の側面を組み合わせたビジョンを通じてサッカー選手を育成することを目指しています。この方法論は5つのポイントに要約することができます。
遊びのスタイル | 議事録を口述し、ボールを保持し、落ち着いてください。 個人のイニシアチブと集合的なハードワークに焦点を当てます。 |
技術的能力 | あらゆる技術スキルを磨くことを目的としたダイナミックなドリルで磨き上げられました。 個々のプレーヤーの成長は、すべてのエクササイズの中心に置かれています。 |
戦術能力 | いくつかの詳細な個人およびチームの試合状況を実行し、1週間を通して交互に行います。 |
メンタルファクター | 試合の状況で効果的な決定を下すように個人を訓練します。 変更可能な戦術的および技術的シナリオに適応するための思考速度を開発します。 |
感情的および社会的要因 | ピッチの内外で適用される、犠牲、勇気、チームワークの価値を育むアイデンティティを促進します。 |
活動場所
東京都内の活動場所は渋谷区のみです。
>>ユベントスアカデミー東京のHPはこちら
BOCAJAPANサッカースクール

アルゼンチンの名門ボガジュニアーズノスクールです。サッカーを通じてグローバルな人材を育てると掲げています。特筆すべき特徴は次の4点です。
- 元BOCAJUNIORSの育成部長が育成部長に就任して、都内育成に力を入れている。
- 元清水エスパルスのアカデミーセンター長が指導者育成部長に就任し、日本人にも合った指導方針を取り入れている。
- 育成の明確なゴールと明確なプロセスを持つアルゼンチン型育成モデルの導入
- FIFA公認11人制のBOCAJAPAN専用グランドが2022年夏完成予定
スクールの特徴
グロバール人材の条件として
- コミュニケーション能力
- 柔軟性
- セルフスターター
- 発想力
- スペシャリスト
の5つの能力の必要性を掲げ、次の2点に重きを置いたカリキュラムをもとに指導。
- 全てのレベル、全ての学年の選手にも必要な実践的基礎技術の習得。
- ゲームの中での基礎の応用力の強化とアルゼンチン流球際スキルの習得。
また、優秀選手を発掘し、一つ上の競争の環境におくるためのシステムを導入。選手を一つ上の競争の環境に送り出し、現状に満足することなく、常に次の目標を見据えて、選手たち自身が本気で上を目指せる環境を提供することです。
スクールの理念
世界トップリーグで指導歴のある指導者が、選手の課題となる様々なスキルを徹底的に指導し、「世界基準の選手育成」を目指しています。「世界基準」を目指す上で、力を入れているポイントは3つ

活動場所
都内の活動場所は品川区,渋谷区,多摩市です。今後、活動場所の追加、変更が考えられます。最新の情報はHPをご確認ください。
>>BOCA JUNIORS LA ESCUELAのHPはこちら
Jクラブチームの下部組織のスクール
Jクラブチームの下部組織のスクールは、そのチームの活動拠点周辺でスクールを開校しています。メリットは、トップチームの試合チケットの先行販売や割引販売が受けられることや、トップチームの選手が遊びに着たりなどがあります。ただし、多くの場合は、不定期なので、確実に会えるかはわかりません。
クラブ側には、未来のJリーガーの発掘という目的はあると思いますが、スカウトマンは別行動して、将来の有望選手を探しているため、サッカーを好きになってもらうことが目的になっている印象があります。また、クラブ運営に必要な収入源として考えている節もあります。
とは言え、地元のスクールよりは質の高い練習が受けられることに間違いはありません。
FC東京サッカースクール
JリーグのFC東京が運営しているスクールです。都内各地に活動拠点があります。練馬区でも1校開校しています!!カリキュラムは、キンダークラス、1・2年クラス、3・4年クラス、5・6年クラスと2学年ごとに組まれていて、3 年生〜5 年生では、オープン形式のセレクション合格者のみが入会できるアドバンスクラスも開催しているようです。
活動拠点
【練馬区】上石神井スクール
【杉並区】上井草スクール(スタッフ派遣校)
【豊島区】大塚十文字スクール
【新宿区】外苑スクール/代々木スクール(スタッフ派遣校)
【世田谷区】駒沢ジュニアサッカースクール(スタッフ派遣校)
【品川区】大井町スクール(スタッフ派遣校)
【大田区】大森スクール/大森コース(アドバンスクラス)
【墨田区】錦糸町スクール
【江東区】深川スクール/深川コース(アドバンスクラス)
【調布市】飛田給スクール/味の素スタジアムスクール/調布柴崎スクール/アミノバイタルコース(アドバンスクラス)
【小平氏】小平スクール/小平天神スクール/小平コース(アドバンスクラス)
【小金井市】小金井フットサルスクール(スタッフ派遣校)
【府中市】府中スクール/府中コース(アドバンスクラス)
【国分寺市】国分寺スクール
【八王子市】八王子スクール(スタッフ派遣校)
東京ヴェルディサッカースクール
Jリーグの東京ヴェルディが運営しているスクールです。都内各地に活動拠点がありますが、残念ながら練馬区では開講していません。指導ヴィジョンは
楽しいからこそ、自分で答えを見つけられるように
サッカーを通して人間性を育みます
トップチーム・育成チームと同じヴィジョンで指導をします
活動拠点
【杉並区】八幡山コート校/下高井戸校(提携スクール)
【新宿区】新宿・神宮外苑校
【板橋区】板橋校(上半期コース)
【江東区】豊洲テントドーム校/東陽町コート校
【稲城市】ヴェルディグランド校/稲城・長峰校
【多摩市】多摩・南豊ヶ丘校/西多摩郡/ドリームフットサルパーク校
【日野市】日野市市民の森ふれあいホール校
【立川市】立川・柴崎市民体育館校
地域で活動しているサッカースクール
リベルタサッカースクール

リベルタとはイタリア語で「自由」を意味する言葉です。サッカーにおいては、次の3の要素を指しています。
- 周りの人たちとの協調できる力
- 周りの人たちから理解を得られること
- 周りの人たちに認められること
これらの要素を身に付けて初めて真の自由を手に入れることができるものであるとリベルタサッカースクールでは考えています。
スクールの特徴
リベルタサッカースクールでは、サッカーだけではなく、社会生活に必要な基礎力を身につけ、学年の垣根を超えた集団活動の中でも、当たり前に行動取れるような教育を行っていくスクールです。
サッカーの指導では、元サッカー日本代表の城彰二氏がアドバイザーとして関わっています。また、Jリーグの各クラブに所属歴のある選手が指導するなど、サッカーのテクニックにおいても充実した指導を程擁しています。
スクール理念
プロサッカー選手を目指すような下部組織やヨーロッパチームのサッカースクールだと、周りの選手がライバルになります。そういった環境では、コミュニケーション能力や人間関係の構築などの人間力を育てるような指導は後回しにされがちです。
リベルタはサッカーのスキルと人間力の両方を育むことを目的としています。
また、サッカーの技術だけではなく、さまざまな体験活動を行いながら、上位学年の子供たちとの交流を増やすことで自立心、協調性、マナー・礼儀、コミュニケーション能力などを育てていくスクールです。
- 自然体験
- 職業体験
- 見学体験
- スポーツ体験活動
- 交流体験
- 国際交流体験
活動場所
全国展開しているスクールなので、探せば近所にスクールがあるはずです。また、練習会場の準備やドリンクの用意などを保護者がサポートするチームやスクールもありますが、リベルタサッカースクールは全てスクール側で対応する為保護者の負担はほぼないというありがたいスクールでもあります。。
ソルティーロファミリアサッカースクール
本田圭佑プロデュースのサッカースクールです。
スクールの特徴
「サッカーを通じて、夢を持つことの大切さを伝えたい」という思いをもとに設立したスクールです。サッカーに関する個々人の成長と、精神的成長の2つを主軸に年代・個々のレベルに応じてトレーニングメニューを構成しています。
個の成長
- テクニック各年代に必要な判断を伴ったスキルの向上
- サッカーを楽しむプレーする楽しさ、上達する楽しさ、競い合う楽しさ
- 判断/サッカー理解多くの選択肢を持ち、⾃ら判断し選択・決断
- フィジカル⾃分の⾝体を⾃由⾃在にコントロールできるベース作り
- 勝負へのこだわり勝敗の意識付け、勝つために⾃ら考え⼯夫し勝負へ拘る
精神的成長
- 根性Never Give Up 何度でもチャレンジする姿勢
- 決断⼒常に意思を持ち選択する
- コミュニケーション⾃分の考えを伝え、相⼿の考えを理解する
- セルフコントロール⾃分を知り、⾃分と向き合う
- メンタル常に夢を持ち、貪欲に突き詰める、現状に満⾜しない
スクール理念
指導理念は、「自分で判断・決断できる選手へ」を掲げ、サッカー技術向上だけではなく、大人になっていくために必要なことを学んでいくことを基本理念としています。全国各地にスクールを展開しています。
活動拠点
以下の地区でスクールを開催しています。
- 【新宿区】神宮外苑校
- 【品川区】品川校
- 【江東区】豊洲校
- 【清瀬市】清瀬校
- 【西東京市】ひばりが丘校
- 【東久留米市】東久留米校
クーバー・コーチング・サッカースクール
海外にも展開しているスクールです。オランダ人指導者ウィール・クーバーがサッカーの指導法を開発し、そのメソッドに沿った指導を行っています。
全世界30カ国以上に展開されています。都内には23校あります。
スクールの特徴
効率的にスキルアップするために次の6つのポイントを押さえた指導を実施。

指導においてはサッカーの能力向上だけではなく、運動能力、コミュニケーション能力の向上を目標に置かれています。また、「自分自身で考え」て、「素早く判断」し、「表現をする」という「コミュニケーション能力」にもスポットを当てた指導も行っています。
活動場所
活動場所が多く、記載しきれないため、ホームページをご確認ください
足立区、江東区、北区、豊島区、品川区、渋谷区、世田谷区、大田区、調布市、東久留米市、東村山市、国分寺市、小平市、西多摩郡、立川市、多摩市、八王子市、日野市、町田市
まとめ
サッカースクールのご紹介をしました。多くは、J下部組織のスクールや海外チームが展開しているスクールで、本気でサッカー選手を目指すスクールになりますが、サッカーだけに偏るだけでなく小学生の内は人間力も併せて育ててほしいと考えるご家庭に合わせたスクールも紹介しました。
いずれも、スクールごとのポリシーがあり指導方法も異なるため、気になるスクールがあれば体験に参加してみてはいかがでしょうか。
他にも良質なスクールがあれば公開していこうと思います。