子どもがサッカーをやりたいと言い出した。
どうやら、チームとスクールがあるらしい。
一体どっちに入れればいいの?
保護者の方がサッカー経験が少ないと迷うと思います。チームとスクール、所属先を間違えると、思わぬ負担がかかるかも。
少年サッカーチームは、大きく「チーム」と「スクール」に分類されます。まずはこの2つの違いを理解して、お子さんをどちらに入れるべきか考えましょう。
サッカーチームの特徴
チームは、試合に勝利することを目的としています。少年サッカー連盟が開催・管理している試合に参加して、他のチームに勝利することが目的です。
少年サッカー連盟の公式戦に出場するには、そのチームが連盟に所属していること。そして、そのチームの選手としての登録が必要です。そのチームの選手として公式戦に出場します。
チームには大きく分けて以下のような種類があります。
- 少年団
- クラブ
どちらもサッカーチームですが、所属しているメンバーの特徴や入団方法などに違いがあります。
公式戦には1チームしか出られません。選手が多いと、試合に出られない子供も出てきます。それは仕方のないことですが、コーチのお子さんに関しては、多少技術が劣っていても、コーチの一存で試合に出ることもあります。親のチームへの関わり度合いが試合の出場機会に影響する可能性が高いです。
少年団チーム
学校の生徒が母体となって、その周辺地域の子供が活動しているチームを少年団と呼びます。
少年団の活動母体
チームの運営は、選手の保護者やチームのOB、地域のNPO団体として運営しているケースが多く、指導者も選手の保護者やチームのOBということが多いです。
月謝や保護者負担
比較的、月謝は低く抑えられていているチームが多いです。しかし、その分、チームの運営を保護者が行うため、練習会場への送迎や試合への引率、練習試合の場所確保の調整など保護者負担が多くなる傾向にあります。
入団条件
少年団への入団には、セレクションなどは行われず、誰でも入団できます。ほとんどの子どもが同じ小学校の生徒なので、楽しくサッカーの練習を行うことができます。
懸念・心配事
運営を保護者が行っている場合は、サッカーの指導はお父様が行っているケースがほとんど。そうすると、指導者のお子さんがひいきされる可能性があります。
クラブチーム
少年団のように地元密着型ではなく、地域の垣根を超えて選手を募集しているのがクラブです。
クラブの運営母体
クラブの運営は、サッカーの指導を専門としたコーチが運営しています。Jリーグの下部組織や地域の強豪チームなどが該当します。
Jリーグの下部組織のチームなどは、元プロ選手が指導に当たっていたり、指導者ライセンスを持った人が多く、レベルの高い指導が受けられる特徴があります。
月謝や保護者負担
少年団と比べると月謝は高くなります。チーム活動も多く、土日に試合が多く入ることがあります。ただし、活動は運営団体が行うため、保護者の負担は基本的にはなく、純粋に試合観戦を楽しめるかもしれません。
入団条件
Jリーグの育成組織や強豪チームは人気があり、入団希望者が殺到します。だから、セレクションを受けて合格しないと入団できないチームも多くあります。
懸念・心配事
少年団よりもチームの勝利に対して強い気持ちがあるので、練習が激しくなります。土日も練習試合などが多く入るため、サッカー中心の生活になってしまいます。
公式戦には全員が出場できず、実力主義の世界です。また、欠席が多いと上手くてもレギュラーから外されるクラブもあります。本気でプロを目指すお子さんには良い環境のチームも多いですが、熱量の違いに戸惑うお子さん、保護者も多くいます。
サッカースクール
スクールは、その名の通り「習い事」としてサッカーの上達を目指します。スクールなので、公式戦などはありません。
スクールの活動母体
サッカースクールは、サッカーを教える場です。したがって、指導者ライセンスを所有している指導者による指導が受けられます。
指導内容は、サッカーの基礎知識やドリブルやパス、シュートなどの基本スキルです。また、ポジション毎の動き方を学ぶこともできます。また、多くのJリーグでもスクールを運営しています。
月謝や家族負担
スクール毎に異なりますが、月謝は一般のお稽古事と同程度のスクールが多いです。練習は、週1~2回程度で、スクールを掛け持ちする子供もいます。また、慈善事業ではないので、クラブチームと同様親の負担はなく、安心して子供の成長を見守ることができます。
懸念・心配事
スクールは、個人のスキルアップを目指している人に向いています。一方で、クラブチームと異なり試合がないため、その成長を確かめる場が少ない点が懸念としてあげられます。
それに対して、多くのスクールでは、拠点毎が集まって同じスクール内での大会を開催している団体が増えています。交流戦という形で、定期的に試合を組むことで試合を楽しみ、日々の成長を確認しています。
チームとスクールどっちがいいの?
これからサッカーを始める場合、スクールとチームを選ぶ場合、目的を明確にすることが大切です。
少年団に入る
サッカーを楽しみたい子供向け。地元の友達と一緒にプレーする楽しみ、試合に出場する楽しみ。多くは学校のグラウンドで練習をしているので、自宅から近いところで習い事の一環として通いたいご家庭むき。
クラブに入る
プロを目指そうと考えている人向けです。高いレベルの指導が受けられます。でも、プロになれるのは一握りという点は覚悟が必要です。
また、家から距離のあるところに通うため、送迎が必要なケースが多くなります。一方で、専用グラウンドを借りて、夜間照明や人工芝など快適な環境下で練習ができるクラブもあります。
スクールに入る
個人のテクニックを磨きたいという子供向け。公式戦に勝利することにこだわっていないのであればスクールが良いでしょう。コーチの面倒見もよく、親の負担も少ないので、安心して任せられます。
また、試合なども少ないので、中学受験と並行して続けているご家庭も多くいます。
ちなみに、強豪クラブにはスクールを併設している組織も多く、クラブとスクールの両方に所属して、チームプレーと個人技を練習する選手が増えています。
個人的にはスクールがおすすめ
私個人的には、息子はクラブチームとスクール両方に所属させていました。でも、最終的にはスクールが残りました。初めは、
- 試合に勝つ喜びを感じてほしい。
- どうせやるならプロを目指せる指導を受けたい。
こういった思いがあり、どうしてもクラブチームに気持ちが傾いてしまいます。でも、スクールでも同じ体験はできます。
どちらにもある試合に勝つ喜び
スクールにも試合はあります。違いは公式戦かどうかだけ。といってもサッカー連盟が開催しているから公式試合だとは誰も決めていません。
例えば、リベルタサッカースクールは全国にスクールがあり、定期的に各拠点が集まってリベルタサッカー大会が行われています。それも立派な試合です。勝ち負けがあり、喜びも悔しさもあります。十分な体験ができます。
プロを目指せる指導を受けたい
これも、サッカーの基礎スキル、知識はスクールで学ぶことができます。指導ライセンスを持ったコーチが指導するのですから。
基礎の基礎ですが、プロを目指すために必要なスキルを磨くことはスクールでもできます。
クラブチームの試合はスカウトも来るので、そこからプロへの道が見えてくる可能性はありますが、それでも一握りの選手だけです。
小学校時代はサッカー以外の体験も
クラブに所属すると、サッカー中心の生活になってしまいます。子供だけではなく、土日に試合もあるので、保護者の方もサッカー中心になります。ですが、土日は別の体験をさせたい。とか、旅行にも行きたい。という小学生のいる家庭ならではの楽しみもあります。
息子はスクールとチームの兼務をしていました。でも、中学受験をしたいという思いもあり、小4になり、中学受験勉強を開始したタイミングでチームを辞めてスクールに絞りました。
そして、現在、第一志望の中央一貫校に進学して、のびのびとサッカーをやっています。


まとめ
サッカースクールとサッカーチームの違いを解説しました。今のお子さんにとってどっちがいいのか、将来的にはどちらが良いのか。それは、ご家庭の子育ての方針にも関わってくることだと思います。
初めてだと違いが分からないですよね。でも、ママ友のオススメのまま入会は危険です。なぜなら、想定外に生活が変わってしまうことがあるかもしれません。
だから、違いを理解して、お子さんの充実したサッカーライフが送れるようにしてあげましょう。
