清武がJリーグ復帰か
セビージャの清武弘嗣がセレッソ大阪に復帰する方向で調整中らしい。
清武自身が「個人的な事情」によってJリーグに復帰することを希望しているらしい。
ヴィッセル神戸、サガン鳥栖、そして古巣のC大阪が獲得に動き出しているが、古巣のC大阪になりそう。
現在、金額面での交渉中らしい。
個人的な事情とは?
清武は、個人的な事情と発表しているが、セビージャはアルゼンチン人MFワルテル・モントーヤを獲得していて、その代わりにEU圏外枠を占める清武の放出を検討しているとの事なので、個人的な事情というより、セビージャの事情の方が理由としては強いように思える。
とはいえ、本当に個人的事情があるとしたらなんだろうか?
セビージャでのチームメイトとの人間関係の悪化とか。
言葉の壁を乗り越えられないストレスとか。。
あとは、奥さんがスペインの生活に馴染めないとか。
海外組の復帰による効果
どんな理由にせよ、海外経験者がJリーグに復帰すると言うのは、Jリーグの活性化、日本代表のレベルアップには非常に有益な事だと思う。
Jリーグしか知らない人は、世界レベルを経験する機会がない。
代表に選ばれないと国際試合にも出れないので、海外の厳しさを肌で感じることができないJリーガーは多い。
そこに海外経験者が復帰し、Jリーグに海外の厳しさを伝道することが、今のJリーグには必要なことだとおもう。
今、海外で活躍する日本人選手はたくさん出てきた。Jリーグ創設時には考えられないくらいの状況で、日本のサッカーなレベルが上がってきている証拠だとおもう。
さらにレベルをアップするには海外の一流のプレーを肌で感じることが必要だが、その体験ができない国内組へは、帰国組が伝え続ける義務があるのではないかとおもう。
当然海外移籍を実現したのは選手の頑張りであり、チームの努力だけではない。だから、そんな義務感を持って国内復帰をして欲しいと言っているわけではないのだが、Jリーグがあったからこそ、海外から注目される機会も増えたわけで、Jリーグが世界から注目されなくなったら、海外移籍チャンスも減るし、日本代表のレベルも下がってしまう。
次世代の日本代表をより強くするために、海外経験を国内のJリーガーに還元して欲しい。
本田も、ACミランで出場機会ない中所属するくらいなら、古巣に復帰でもしてくれたら、Jリーグの注目もさらに上がるのに。。。
あ、でも、本田の古巣って、名古屋グランパスか・・・。今季はJ2だな。
とりあえず、今年の古巣復帰はないかな。