大公開!!世田谷区で少年サッカーチームに入れるならどのチーム?

第5ブロック
スポンサーリンク

世田谷区少年サッカーチームを調べました。世田谷区のサッカーチームは練馬区や杉並区、中野区と違って、強いチームが多い印象があります。

世田谷区で活動しているサッカーチームの一覧を載せていますので、どのサッカーチームがお子さんに適しているか、各チームのホームページなどを見て検討してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

世田谷区のサッカーチーム

世田谷区は東京都少年サッカー連盟の第5ブロックに所属していますが、かなりのチーム数がありますね。第5ブロックは世田谷区のサッカーチームだけで構成されていることからも、世田谷区にはサッカーチームの多いということがうかがえます。

世田谷区のサッカーチーム一覧

世田谷区の少年サッカーチーム一覧はこちらになります。

チーム名(リンクはHP)関連サイト(Facebook等)
INAC東京
赤堤コミュニティサッカークラブ
旭少年サッカークラブ旭少年サッカークラブ
ARTEサッカースクール麻生学園深沢
ARTEサッカースクールえいあんじ
ブァロールサッカークラブウエストVALOR-SC
FC池尻
FCエスペランサ
FC桜丘
FCサラマンドラ明正
FC世田谷
FCトッカーノ
FC山野
尾山台サッカークラブ
上北沢サッカークラブ
烏山北フットボールクラブカラキタコーチのブログ
烏山サッカークラブ
北沢キッカーズ
キタミ80フットボールC
砧南小SSC
京西チャレンジャーズ
グリーンファイターズFC
コスモサッカークラブ
駒沢小サッカークラブ
桜SC
桜町スポーツクラブ桜町SC・サッカー部
桜町SC・サッカー部
笹原小学校サッカークラブ
sasahara SC
JFC Veragista U-12JFC Veragista U-12
城山サッカークラブ
成城クリッパーズ
成城チャンプサッカーC
世田谷和光FC(SWFC)
瀬田サッカークラブ
St.Anthony Football Club
祖師谷FC
太子堂フットボールクラブ
竹の子サッカークラブ竹の子サッカークラブ
玉川スポーツ少年団SC部玉川スポーツ少年団・サッカー部
玉堤サッカー少年団玉堤サッカー少年団
多聞サッカークラブ
千歳台フットボールクラブ
塚戸サッカークラブ
弦巻サッカークラブ
テキサス11
等々力FC
中里エンジョイサッカークラブ
なかまちFC
八幡山フットボールクラブ
バディサッカークラブ
深沢FC
二子玉川スポーツ少年団
船橋サッカークラブ
松丘フットボールクラブ
松沢サッカークラブ
松原サッカークラブ
三宿サッカー少年団
MIP FC
武蔵丘フットボールクラブ
やはたFC
用賀サッカークラブ
若林サッカークラブ

世田谷区の強豪サッカーチーム

練馬区に住んでいると、練馬区のサッカーチームはFC大泉学園の一強で、その他大勢のチームが乱立している感じなので、少し足を延ばして、杉並区、中野区、そして世田谷区のサッカーチームってどんなレベルんだろうって調べてみたんですが、世田谷区には強豪チームが多いですね。

2020年の三井のリハウスU-12 サッカーリーグの一部グループにバディサッカークラブ、二部グループにFCトッカーノMIP FCの2チームが所属しています。

他の区と比べても強豪チームが多いのではないかと思います。

三井のリハウスU-12に所属している東京都の強豪チーム

東京都全体で見た場合、2020年の三井のリハウスU-12 サッカーリーグに所属しているチームからの判断になりますが、1部リーグ、2部グループに参加しているチームを見てみると、23区(1から8ブロック)よりも多摩地区(9ブロック以降)のサッカーチームの方がレベルが高いですね。

多摩地区の話はとりあえず今後どこかで調べるとして、この記事では、世田谷区のサッカーチームの参加状況を見てみました。

>>徹底解説!!三井のリハウス東京都U-12サッカーリーグってどんな大会?

23区のサッカーチームでは世田谷区のレベルが高い

1部リーグで戦っているのは、FC大泉学園(3B)とバディSC(5B)、三菱養和SC巣鴨Jr(6B)、ヴィトーリア目黒FC(7B)の4チームのみでした。

この内、5ブロック、6ブロック、7ブロックの3ブロックは、2部グループに2チームが所属して各ブロックで3強の体制ができています。しかし、6ブロックは板橋区、北区、豊島区の3区で構成されていて、7ブロックは目黒区と渋谷区、新宿など5つの区で構成されたブロックとなっています。

単独区で3チームが参画しているのは世田谷区の5ブロックだけです。ここからも世田谷区のサッカーのレベルが高いということがうかがえます。

逆に、1チームしか参画していないのは、第2ブロック、第3ブロック、第4ブロックの3ブロックですが、1部で戦っているのは練馬区の3ブロック、FC大泉学園のみです。これが、練馬区のサッカーがFC大泉学園一強といわれる所以ですね。

練馬区は、チーム数が多くて、戦力が分散されてしまうので強いチームが作られない。従って、第二集団チームが2部にすら上がってこれないといった状況です。

世田谷区の強豪チームに入れればサッカーはうまくなるのか?

世田谷区は、サッカーチームのレベルが高いだけではなくスクールも充実しています。世田谷区は全体的にサッカーのレベルが高いですよね。では、世田谷区のサッカーチームに入れれば子供のサッカーのレベルが上がるかというとそんなことはない思っています。

理由は、結局のところ小学生のサッカーに関していうと、その子がサッカーを好きかどうかが重要な要素になるからです。身の丈に合っていない強いチームに所属しても挫折を味わって自信喪失してサッカーが嫌いになってしまう可能性もあります。

本気でプロ目指すなら、中学生になってからが重要で、J傘下のユースに入るなどのプランを親が考えてあげることなんだと思います。その為に小学生の時に必要なのは、楽しんでサッカーをすること。これに尽きると思います。

小学生のサッカーで将来の何かに影響するとしたらサッカーを楽しめたかどうかではないでしょうか。心身ともに成長した中学生の時にサッカーを継続して頑張れるかが重要なんだと思います。能力のある子供は頭も優秀で、小学生の時に 無名のチームにいても中学から成長する子供は無数に存在します。

東京都で活動しているサッカークラブ・スクール情報

東京都少年サッカークラブ情報

東京都の少年サッカー連盟は東京都を16のブロックに分けて、地域ごとにグループを作っています。(第16ブロックは女子チームで構成された東京都内横断グループ)

それぞれのブロックで活動しているチーム一覧はこちらで確認できます。

東京都にあるサッカースクール

こちらは、スクールの紹介です。チームではないのでサッカー連盟に登録せずサッカー技術を学ぶスクールです。

チームに所属してレギュラーを取れず悔しい思いをするなら、小学生の間はスクールで個人技を磨くというのも一つのプランだと思います。

タイトルとURLをコピーしました