大検証!!JA東京カップ練馬大会から子供を入れるべきサッカーチームを分析

第3ブロック
スポンサーリンク

こんにちは。今回も練馬区の少年サッカー情報です。

第31回 JA東京カップ練馬大会結果がでました。優勝はやはり予想を覆すチーム現れず、FC大泉学園でした。ベスト8までのチームを確認しつつ、これからサッカークラブに入れようと考えているご家族に向けて、どのチームに入れるべきか考察しようと思います。

強豪チームに入れればうまくなる。というわけではありませんから、最後まで読んでいただき、検討してもらえればと思います。

スポンサーリンク

JA東京カップ練馬大会の結果からみる登録すべきサッカーチームは?

JA東京カップ練馬大会の優勝は、FC大泉学園で大会は終了しました。練馬区近郊にお住まいであれば練馬区の強豪はFC大泉学園というのが常識になりつつあります。

その他のチームも練馬区内では強豪チームはいますが、きっと大泉学園からみると、団栗の背比べ程度なのかなと思うくらいFC大泉学園は突出しています。

JA東京カップ練馬大会でベスト8のサッカーチーム

そんな団栗の背比べの中でも、上位に食い込むチームはある程度特定されています。今回の大会でベスト8に食い込んだチームは次の8チームでした。

上位チーム

  1. FC大泉学園
  2. ウナ・プリマベーラFC
  3. サウスユーベFC
  4. 開一小FC
  5. PELADA FC
  6. 向山サッカー少年団
  7. ジュニアコスモス城北
  8. 南光SC

サッカーに自信があるなら練馬区だったらFC大泉学園

優勝した、FC大泉学園は区外からもうまい選手が集まってくるので、練習も大変ですが、レギュラーになるどころかBチームもはかなりの努力が必要だと思います。

他の地域でサッカーの経験があるという程度だと、体験練習に行くだけで愕然とするかもしれません。型にはめた練習もしますが、ポジション別に決められた練習を繰り返すと聞いています。

また、レギュラー、準レギュラーとコーチも別なので、上のチームに入れればそれなりの指導を受けられると思いますが、準レギュラー未満だと、基礎トレーニングを行うだけなので、レギュラー同等の指導は受けられません。

従って、FC大泉学園の下のレベルの指導を受けるのであれば、別のチームで練習したほうがチームプレーなどサッカーのトータルスキルを身につけるには効果的かもしれません。

これからサッカーを楽しくやっていきたいし、やるからにはうまくなりたいと思っている人は強いチームに参加したいという気持ちがあると思いますが、そんな方は、FC大泉学園以外のチームを検討したほうが良いでしょう。

練馬区ではFC大泉学園以外のサッカーチームがおすすめ

ウナ・プリマベーラFCは決勝でFC大泉学園と戦い、失点を2点で抑えていることから実力が上がってきているように思えます。サウスユーベ、開一小も練馬では強豪チームですね。

開一は練馬区大会では常に上位にいますが、開一小学校の生徒で構成されているのであれば、かなりレベルの高い練習をしているのでしょうか。でも、別の小学校に通う生徒だと参加しずらい雰囲気がありそうですね。

ウナとサウスユーベも同様ですが、選手層で考えると、Bチームに入るくらいは頑張り次第でできるかもしれません。

ベスト8ではないけどおすすめの練馬区のサッカーチーム

FCムサシも2回戦敗退も練馬区の強豪チーム

FCムサシは2回戦目でFC大泉学園にあたったため2回戦敗退となっていますが、実力はかなりあるチームだと思います。

>>FCムサシの公式ホームページはこちら

コレーガSCも学年毎に実力のばらつきはあるけれど一定の戦力を整えてくるチーム

この大会ではなぜか不参加だったコレーガSCも一昔前はFC大泉学園といい勝負を繰り広げていたとうわさされる古豪チームです。最近も大会上位に食い込む成績を残しているので、情報は少ないですが、興味深いチームだと思います。

>>コレーガSCの公式ホームページはこちら

ワンハートは今後の動向に注目!!

2017年に設立されたワンハートSCは設立当初は他チームからの移籍組が活躍していましたが最近の成績ではぱっとしていません。ただ、指導者は優秀であると聞いているので、基礎を学ぶにはひょっとしたら良いチームなのかもしれないと今でも勝手に思っています。

>>ワンハートSCの公式ホームページはこちら

2020 年に練馬区に登録された2チームにも注目!!

これまでスクール活動をしていた「和魂」と「tira calcio」が2020年にチーム登録して大会に参加してきました。いずれもレベルの高いサッカーをしているので、今後の練馬区の勢力図が大きく変わるのではないかと、活躍に興味津々です。

チームの分析をしていますので、こちらご覧ください。

まとめ

いかがでしたか。練馬区少年サッカーチームは、長らくFC大泉学園一強の時代が続いていますが、2位以降は中堅レベルのチームが多く、これからチーム登録を考えているご家族にとっては、色々なチームに体験参加してお子さんとの相性などを見て決められる環境です。

必ずしも強豪チームに行けば、そのトップチームのコーチの指導が受けられるわけではないので、小学生のうちは楽しくサッカーができるチームを探してみてはいかがでしょうか

練馬区のチーム出身でFC東京で活躍している選手達

タイトルとURLをコピーしました