兄を見て育つ弟のアドバンテージ
来年小学校に入る三男がサッカーをやりたと言い出した。スクールにも通っていないが、次男のサッカーを見ていて影響されたのだろう。
次男はリフティングが100回以上できるようになったのは4年生ごろ。ただそれを見よう見まねで繰り返していた三男はすでに60回ほどできる。その凄さは本人は全く気づいていない。60回で失敗したのか、それ以上やっても意味ないので途中でやめたのか、本人の意図は全くわからないが、60回を終えて喜ぶこともなく、当たり前の事のようにケロッとしている。
ただ、まだサッカーはテレビでしか見せていない。でもサッカーの試合見せてもこれまでは一度もやりたいとは言わなかった。
次男のサッカーの練習、試合の観戦には連れて行っていないからだ。全く興味を示していない。家で鬼滅の刃のアニメを見ながら留守番している。そっちの方が何倍も楽しそうであった。
それもそれで、小学校就学前に自宅で一人留守番できるのも凄いのだけど、サッカーの試合見に行きたくないってのだから仕方ない中で身についた留守番のスキル。
突然サッカーがやりたいと言い始めた
たまたま、次男のサッカー練習のお迎えに仕方なく母親に連れられて見に行った後、自分もアレやりたい。と言い出したそうな。
「アレ」だと。。。まだサッカーという単語が定着していない中で、練習している子供たちを見て、やりたいとの感情が出てきたそうな。
もともとボールいぢるのは好きなので、リフティングも数こなせるし多分同世代の中では、うまい部類に入るのだろう。という親バカな気持ちを持っているので、就学前ではあるが、体験に参加させて見た。
低学年、まだ幼稚園の子供達に試合に勝つための練習をするわけではなく、ただのボールを追いかけるだけのお遊びではあったが、圧倒的な身体能力。他の子を優に凌駕した運動量とテクニック。結構本気で走り回り楽しんでいる様子に、今後の三男の成長を期待するシーンではあった。
驚愕の決断
体験練習を終えて自転車の後ろに乗せて家に帰り、ヘトヘトに疲れきった三男が今後このチームでサッカーをするのだろうと、本人に意思確認をしようとしたところ、三男の方から口火を切った。
「もういい、やめる」
だと・・・・???
ん?一瞬耳を疑った。アレだけ楽しんだのに、もう良いというのか?何か親には気づけないような嫌なことでもあったのだろうか?ちょっとその反応が理解できず心配になったので、
「どうした?つまらなかったか?」
と聞いたところ、
「いや、楽しかった」
・・・・・
「そうか。じゃあなぜやらないの??」と私。
「疲れたからもういいの」と三男
えーーー、三男の思考のロジックは
楽しい < 楽
のようである。
これで日々暮らしている三男の思考の成熟さに驚愕した。
今からその判断してて、どんな大人になるのか心配でならない。
ちょっと期待したんだけど・・・
次男はそんな三男を横目に淡々とサッカーに勤しんでいる。
こっちの方がよっぽど子供っぽいな。でもなんか安心♪