山梨県の甲府近辺の土地をはいかいしてみた

家族旅行に行ってきました、山梨県甲府市。

山梨県甲府市といえば、武田信玄ゆかりの地

信玄餅で有名!!でも他に何かあったかなぁ、山梨県

全く前提知識がない中で、山梨県甲府市近辺をはいかいしてみました。

山梨県甲府市をはいかいしてみた

山に囲まれた土地、山梨県。

県庁所在地が山梨市じゃない、山梨県。

360度グルーっと見渡すと全て山に囲まれている、山梨県。

近くに富士山が見えます。近いです。

でも、なんかちょっと手前に他の山々がそびえてて、その後ろから大きく覗き込むような出立の富士山

山だらけです。。。

甲府といえば、信玄餅、といえば武田家

静岡側での私の記憶は富士山の前に立ちはだかる山はなく高原が広がっていたイメージ

それとは対照的な、山梨県の富士山

でも、なんか多くの山々に囲まれている感じも悪くない、山梨県。

そして甲府といえば、なんでしょう。信玄餅ってことは武田信玄の本拠地。

甲府駅の近くにある甲府城?いや、これはコレは武田家が滅んだ後に築城されたはず。歴史が弱くて知識が曖昧。読むのは好きだけど覚えるほどには至ってない。で、武田の城といえば、躑躅ヶ崎館だったか。現在は武田神社になってますね。甲府の駅から、真っ直ぐ北に登っていき、山梨大学を過ぎてもっと先まで一直線

山に囲まれてるから外敵の侵入も防げそう。武田信玄が守りきれた理由もこの土地の地形によるものも多いのだろうなって思った。

城、天守閣とかはないんだね。入り口のすぐ横のお店に信玄餅が大量に売ってましたので、お土産に購入しました。

あの絶対にきな粉をこぼさずに食べることが不可能な感じがいいんですよね。

お店のおばちゃんに他に観光地聞いたら、もっと北の方に昇仙峡ってのがあるよって。

中国っぽい昇仙峡

日本一の渓谷美って言われているそうです。見た目は日本というより、岩の削られ方が、中国の渓谷のような

ロープウェイに乗ってもっと上までいきたかったんだけど、思いの外時間がかかり、本来の目的を忘れてしまいそうになる。

って、なんで山梨県甲府市?縁もゆかりもないこの街に旅行。行くなら河口湖周辺の方が遊ぶ場所もあるのに、なぜ甲府?

それは、息子の受験する大学の下調べ

わざわざ山梨大学?

そうなんですよ。でもね、山梨大って大学受験にちょっとした特徴があるみたい

山梨大学医学部の話

検討している大学は山梨大学の医学部

後期日程のだけなんですよ、山梨大学の医学部って。

だから、前期の日程で医学部を受けて、結果が思わしくない時は、後期の医学部って山梨大学がよく選ばれるらしいんです。

でも、それって、都心の国立大学の医学部落ちの人が流れてくるので、結構偏差値が高いんです。

都内の私立の医学部に行くか、国立の医学部にこだわって後期の山梨に行くか

悩みどころ

山梨大学生になった生活をシミュレート

高校出てすぐ一人暮らしやらせる?すげー不安。でも、都内の私立医学部はお金がない

悩んでても答えが出ないので、とりあえず行ってみるか

ということで見学に来た次第

山梨大学は甲府駅から歩いて15分くらい。

でも、医学部はそこにはない

身延線という甲府の駅から出ているローカル電車。静岡まで続くらしいこの電車を使って数駅進んだところに常永駅というのがある。甲府駅から20分くらい、その常永駅から徒歩10分くらいかな。

遠い・・・

空が広い

医学部近隣商業施設

大きな建物は見当たらない

大学の隣にはイオンタウンと大きめのヤマダ電機があって…でもそれくらい。

最近、線路を挟んで反対側は山梨唯一のイオンモールができて、近隣住民が大喜びをしたとの話を聞いた。イオンタウンじゃダメで、イオンモールがいいんだね。

実際一つ道路跨いだところから眺めたけど、スッゲー大きかった。

道は広い右が多いけど、ガードされていない用水路が剥き出しな細い道もあって夜の運転は慣れないとちょっと怖い

ここは山梨大学医学部生の町?

近くの不動産屋さんに入って、どんなアパートがあるのか学生だらけなのか聞いたら、

地元の工場勤務の家族も多いよってことで、学生だけの街というわけではなさそう。

このあたり数年後にリニアの駅ができるってことなので、ひょっとしたら人気の出る土地かもしれない。

だって、東京まで、リニアだったら、1時間ちょいで行けるんだから。

交通・生活の便は将来良くなる

学生もいるし、工場もある。都心まで1時間程度。イオンモールもあるし、今後はコストコもできる。生活の便は良くなる。

リニアもできたら、都心に住んでても通えるよねってなる。山梨にいても電車で1時間で東京に出られる。交通の便も良くなる。人気は出るのだろうか。。。素人の私にはわからない

でも、リニア開発に合わせて街の活性化も狙っている気がする。

でも、東京育ちが行ったら、確実に不便。住めば都ってのは本当なのか⁉︎

車は必須?

車社会、車がないと生活できない。そう言われている街って、車が多いのかなって思った。

でも、そもそもそう言われるのって、人口密度が少なくって、鉄道が少なく、交通が不便だから車がないと生活に困る。そんな理由ですねきっと。

だから、車社会だから車が多い…のかもしれないけど、母数は東京の方が断然多い。そして、道の狭さも東京の方が圧倒的に狭い。

感じたのは、比較的狭い道でもスピード上げて走ってる車が結構多いこと

実は、大学生が車持ってることが多くって、結構危険を顧みずスピード出してる人が多いんじゃないかって。

不動産投資としてのニーズ

国立大学が近くにあると、一人暮らしの学生が近所にひしめいている可能性がある。だから、アパート一棟を購入したら、安定した賃貸収入が得られるのではないかと思い、近隣を調べてみた

素人ながら考察を

まず、土地は余ってる

山梨大学医学部は甲府駅から離れた身延線の常永駅から徒歩10分

駅と医学部までの道中、土地は、そこそこ余ってるようにも見える

身延線の電車は単線で1時間に多くて3回。不便だ。。。

だからこそ、常永駅付近のアパートは学生の一人クラスにはニーズが高いかも。

身延線常永駅、甲府方面の時刻表

医学部生狙いのアパート経営はありか?

不動産投資の担当者に聞いてみた。

田舎の大学の医学部キャンパス近くは遠方から一人暮らしして通う学生が多いから、最寄駅付近にアパートを建てたら医学部生は使うんじゃないか?

医学部生は6年間あるから、6年間の収入は確保できる。

担当者の反応は、

「いいかもしれない」

との意見。でも、、、と続いて

でも、多くは車を持ち始める。車通学もOKなことが多い。そうすると、医学部キャンパス付近に住む必要性は少なくなる。

そして、医学部生は親が医者で金持ちも多い。だから、安っぽいアパートには借り手はつかない可能性もある?

逆に苦学生だと、安いアパートを借りてる。安いって、築年数がたった比較的古いアパート。でも、安いアパートは、すでに地元の不動産屋が牛耳ってるから、その物件を手放すオーナーは少ない。いたとしても、都内から進出してきた新参者に売るよりは地元の不動産仲間に提供するはず

と力説。あまり地方の不動産事情に詳しくはないと断りを入れつつも力説。専門家としての意見というより、個人の見解として聞いてくれとのこと。

ってことは、新築アパートで、設備も最新でセキュリティもしっかりしたものを建てて、金持ち学生狙いがいいのか。でも、それを建てるだけの資金力がまだ私にはない。

ターゲットが絞り込みずらい。

すぐに手を出すのはリスキーだなと思った。しばらく調査継続だなここは。

-