こんんちは。ねりまじんです。

今回は練馬区にある石神井公園の魅力についてご紹介します。
2016年から石神井公園駅周辺の開発工事は粛々と進んでいます。石神井公園駅の高架駅化によりラッシュ時の踏切渋滞がなくなったことに始まり、駅ロータリーの整備やエミオ商店街の開発など駅前はかなりきれいになり魅力的な街に変貌を遂げつつあります。
ただ南口側のバス通りは狭い商店街の中を自転車と歩行者が行き交う間をバスが通り抜けるという危険な状態が続いていて、曲がり角には常に警備員が立ち先導しているという状態でいつ接触事故を起こしても不思議ではない状態でした。
この危険な状態ももう少しでなくなりそうです。そうバスルートが変わるといううわさがあります。駅の東側に道路を整備していてそちらにバスルートを変更するうわさがあります。広く歩道もある道路を整備中なので安心した街に変わっていきそうですね。
石神井公園駅ってどこ?
副都心線が東横線に直通になったころ、横浜に住んでいる友達が、「石神井公園」行きの急行列車に乗ることが増えて、神奈川県民にも一気に石神井公園という地名の認知度が上がったことを覚えています。
しかし、残念なことに興味があるけど行こうとは思わない。というレベル。いや、会話の話題がなくなった時のネタ程度にしか考えられていないという現実を突きつけられました。
石神井公園駅ってなんて読むの?
しかし車掌さんが「シャクジイコウエン駅行きです」とアナウンスしているにもかかわらず、読み方を覚えてくれていない神奈川県民が多いです。いや、23区の仲間だと思っていた区民ですら読めない人が大多数だったのです!!
石神井公園は「シャクジイコウエン」と読みます。
石神井公園駅って何県?
さらに、残念なことに、石神井公園と同時に森林公園の知名度も上がり、神奈川のど田舎の県民どもからするとお、どっちがどっちで、何県にある公園なのかの区別がついていません。
いや、そもそも石神井公園は、県ではなく区なんです。品川とか港区の方々すら把握していない事には驚きでした。
まぁ、東急線に直通してありがたがっているのは、西武線と東武線を使っている北のモノたちだけで、横浜市民が行くのは渋谷まででいっても池袋まで。その先の石神井公園や森林公園なんて縁のない土地で興味もないのでしょう。
だから、その程度の認識しかないのだなと、中途半端な知名度で得したのか損したのかよくわからない気持ちになった記憶があります。
練馬区民以外の読者には知られていないと思いますが、石神井公園駅は練馬区にある西武池袋線の駅です。東京23区の駅です。間違えるのなら「代々木公園駅」や「芝公園」、「戸越公園」、「芦花公園」と間違うようにして下さい。
石神井公園駅って公園はあるの?
そして最近、私のおかげで石神井公園の認識も高まってきた私の周囲の神奈川県民たちでしたが、「公園あるの?」というさらにショッキングな質問が来たことに、本当にこの人たちは、練馬区に興味がないのだなと痛感させられました。
「公園あります!!」
と半ばブチ切れて答えたところ、こちらの感情を理解したのか、質問した意図を教えてくれました。それは、
「大泉学園って学園ないじゃん。だから石神井公園も公園無いんじゃん?」
という疑念からの質問だということです。うーん、そこそこ練馬区を調べてくれているような・・・。でも地図見たら石神井公園あるのわかるよな。。って突っ込みたくなる気持ちを抑えて、バス通りを歩いて5分で石神井公園のボート乗り場に着きますよ。ちょっと横浜からは遠いけどのんびりできるから遊びに来てね。
と石神井公園をアピールしたのですが、いまだに彼は遊びに来てくれません。きっとコロナの影響で遠出は避けているのだと思います。
石神井公園に何がある?
これは知人からの質問ではありません。残念ながら質問されるに至らない程度の興味だったのかもしれませんが、多くの人が興味を持っていると思いますので、ここで石神井公園の魅力をお伝えします。
石神井公園の魅力は圧倒的な緑!!
石神井公園の魅力を一言で言うと、圧倒的な自然の豊かさにあります。公園内では、カメラ片手にバードウォッチングをする人の姿が多く見られます。
釣り糸を垂らして釣りを楽しんでいる人、駅周辺をジョギング、ウォーキングしている人も多く、休日は多くの家族がボートに乗りにきます。子供が遊べる遊具スペースや野球場などのスポーツ広場も多くあり、一通りのんびり1日過ごせる規模の公園だと思います。
一言で言うとこんな感じです。一言で言えてしまえるレベルですが、自然の多さで言うと、ここ本当に都内?と思ってしまう規模の緑であふれています。埼玉にある「森林公園」には勝てませんけどね。
隣接する松の風文化公園と合わせると巨大スポーツ施設
さらに石神井公園に隣接して松の風文化公園があります。石神井公園を歩いていると迷い込んだ別の公園が松の風文化公園ということもよくありますが、公園間に境目がないので、同じ公園として行き来できます。
松の風文化公園には、テニスコートやサッカー場、バスケットゴールなども設置されていて日々多くのスポーツが行われています。
魅力的な街に変貌を遂げる石神井公園駅
石神井公園駅周辺はいろいろな商業施設ができていて、石神井公園だけで大抵の衣食住に必要なものはそろってしまいます。
魅力的な街!!衣食住揃った石神井公園
石神井公園の最寄り駅である石神井公園駅の周辺には、多くのスーパーが乱立しています。西友、サミット、ライフ、クイーンズ伊勢丹、ヨークマートがしのぎを削り、再開発で誕生したエミオの商業ゾーンと合わせれば、衣食住に必要なものはほぼ揃います。
輸入食品はカルディがあり、カフェはドトール、ターリーズコーヒー、上島珈琲、元町珈琲 石神井公園の離れ、星乃珈琲など駅前に多くあり、公園帰りの休憩ポイントが多いのも魅力です。
そして、駅から数分で住宅街になるので、駅まで徒歩圏内で済んでいる人が多く、駅前には、練馬区で人気の光和小学校もあり、少し離れると住宅街も広がっていてかなり環境の良い街です。
東の西友の先には有名ピザのpizzeria gtalia da filippo 、さらに東へ行くとイタリア料理のオステリア エンメ。昔からある知る人ぞ知る駅前のさつき鮨処といつも大行列の出来るエミオの中の活 美登利寿司。
エミオ商業施設内にも飲食店が豊富にオープンしています。
- おぼん de ごはん
- ニクバル モダ・バッカ
- ミスタードーナツ
- 銀座コージーコーナー
などなど、地元に愛される美味しいレストランはかなり多いまちです。
交通の便が最高の街!!石神井公園
先述しましたが、池袋、渋谷、横浜へは乗り換えなしで行く事が出来ます。また、車では大泉ICがあり、外観と関越自動車道にすぐ乗り込むことができる為、電車、車ともに交通の便は非常に良い街です。
駅前の光和小学校も魅力的な学校
練馬区では人気の光和小学校も石神井公園駅徒歩2分の立地です。ICT機器活用モデル校なので、公立では教育方法は先進的かもしれません。
練馬区の中でも人気の小学校で、この小学校に通わせたくって引っ越しをしてくる家族もいると言うわさを聞いたことがあります。少なくとも近隣小学校では許可されている学区外からの越境をこの小学校では認めていないことからも、人気の小学校であることがうかがえます。
まとめ
今回は、神奈川県民からもらったかなり失礼な石神井公園にまつわる質問を中心に石神井公園の魅力をお伝えしました。まぁ、書いてて思いましたが、地方都市的な匂いはプンプンします。しかし、腐っても23区です。誇りをもって今後も練馬区をアピールしていこうと思います。

次は練馬区のおいしいお店紹介します!!