高齢者自動車事故とウェルテル効果 | ねりまじん

高齢者自動車事故とウェルテル効果

高齢者の自動車事故が増えている。

本当に増えている。毎日どこかで発生している。

そして誰かが傷ついている。

加害者も被害者もその家族も。誰も望んでいない。

加害者も望んでいない事故。

高齢者にも自覚して運転を控えてほしいと思うが、家族のフォローが何より必要なんだと思う。

私の父もいつまで乗り続けるのかわからないが、皆んなが悲しむことないように、頑固オヤジとちゃんと向き合って話をしなければと思う。

事故件数が多いのは事実か

連日の報道から高齢者の事故が多いという印象を受けているが、最近はマスコミが高齢者事故にフォーカスしているだけで、件数自体は増えているけど、高齢者が増えているので、事故発生割合自体は今も昔も変わらないのか。

それとも、やっぱり発生率も昔より増えているのか?

実際のところは統計を取ればわかるのだろうが、そこまで裏を取る気は無い。

ただ、高齢者の自動車事故が日々報道されている。という事実は間違いない。

これ、なんか似たような事前もあったな。

そうだ、自殺だ。

自殺の報道が出ると、連鎖するように他でも自殺が続く。そんな時期が過去あったような。

平成20年ごろ。東京都でも若者の自殺増加に対する対策を立てている

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/tokyokaigi/insatu.files/wakamonomatome20.doc

対策が功を奏してか、気がついたら自殺ブームは終焉していた。

今回もそんなマスコミ報道による連鎖があるのか?と考えてしまう。

ウェルテル効果的高齢者事故

ちなみにマスコミ報道などで自殺者が増える事象はウェルテル効果と言うらしい。

諸説あり、その効果の科学的根拠はないが、統計上は証明されているらしい。

本当か?って気持ちもあるけど、昨今の高齢者の自動車事故の報道を見ていると、あながち間違いではない気がする。

これが、選挙など別のイベントに報道が移ると高齢者事故も減ったりしたら、いよいよマスコミの報道の仕方にも、工夫が必要になる。