教育

一発解決!子供の汚い字を改善する簡単で効果的な方法

こんにちわ。

子供の字が汚くて悩んでいるご家庭は非常に多いと思います。「字が下手」ではなく「字が汚い子供です。丁寧に書けば読める字が書けるのにもかかわらず、殴り書きだったり、隣の文字と重なったりで何を書いているのか読み解くことが難解な字を書くお子さんです。

時間がたつと本人ですら何を書いていたのかわからなくなるような字です。そんな字を書いていたらテストで正解だったとしても〇をもらうことはできませんよね。

保護者としては、上手な字で書く前にまずは下手でも読める字を丁寧に書いてほしいのですが、何度注意しても直らないと、受験でもミスるんじゃないかって心配になりますよね。

字をきれいに書くための方法をいくつか試してみましたが、最終的に一つの方法にたどり着いて改善の傾向にあるのでその方法を共有しようと思います。割と簡単に解消できるので、あなたのお子さんにも効果あるのか試してみてください。

字が汚い子供の種類

子供の字が汚いというのは、親の悩みの一つだと思います。勉強を子供に教えていると汚い字を書く子供にイライラしてしまいますよね。一般的に字が汚いと次のようなマイナスの印象を与えてしまいます。

字が汚い子供のイメージ
  • 大雑把
  • 面倒くさがり屋
  • いいかげん
  • 自分勝手
  • がさつ

保護者であるあなた自身もお子さんに対して上記のような印象を持っていると思います。だからなおさら子供にはきれいな字で書くように指導するのですが、なかなか治らないですよね。

頭の良い子は字が汚い?

一説には東大に合格するような頭の良い子供には字が汚い子供が多いという傾向があると言われています。だからひょっとしたらあなたのお子さんもとても頭の良い可能性を秘めたお子さんなのかもしれません。

勘違いしてはいけないのは、字が汚いから頭が良いではなく、頭の良い子には字の汚い子が多いです。頭がよくなくても字が汚い子もいるので、字が汚い=頭が良い というわけではありません。

頭の良い子というのは、頭の回転が速い子供で、会話の先回りをできる子供なんだと思います。相手の話の要点を理解して相手が何を言いたいのか先回りして準備ができるようなお子さんは頭の回転が速いので、丁寧に字を書くと、各スピードが思考の速さについていけないから書く事は手を抜いてしまい汚い字になっているのではないかと思います。

うちの子もその可能性あるのかしら?ってわからないですよね。いずれにしても、字が汚いとテストの回答を読んでもらえないという弊害もあるので子供の内は字を綺麗というよりは字を丁寧に書けるようになる必要があります。

字の汚い子供の種類
  • 頭の回転が速く書く字が追い付かないから手を抜く子供
  • 根っからの面倒くさがり屋で字を書くのが嫌いな子供

では、どのように伝えれば子供は時を綺麗ににかけるようになるのでしょうか

字の汚さは本質的な問題ではない

東進ハイスクールの林先生がテレビでこんな事を言っていたのを思い出しました。字の汚さ自体は大きな問題ではなく知識が整理できていないことの方が問題である

  1. 知の整理もうまくて、字も綺麗。
  2. 中身をしっかりと理解できていないのに、字は綺麗。
  3. 何を書いているか分からない上に、本人も理解していない。
  4. 字が汚くて何を書いているか分からなくても、本人の中ではしっかりと整理ができている。

この4つに分けることができます。1が優秀な生徒の印象を受けるが、4の方が優秀な生徒は多いらしいです。字が汚いのは書くのが早いからであり、きれいに書くことに気を取られることなく、より多くの知識を吸収できるのでしょうか。

いずれにしても、字の綺麗さよりも内容をしっかり理解できていることが大切ということになります。そうはいっても、誰も読めない字ではテストでマルをもらえないので、人が読めるレベルで丁寧に文字を書く必要はありますね。

さて、我が子はどうなのだろうか。色々調べて字の書き方の練習をするテキストを購入してみましたが、既に汚い字が定着している我が子には時すでに遅し。という感じで、テキストに合わせて書くことはできるのですが、矯正させるほどには至りませんでした。

購入した本はこちらの本ですが、字の書き始めの幼稚園生の年長くらいから始めていたら状況は違ったかもしれません。

なぜ字が汚いと問題なのか

では、子供の字が汚いことで、日常生活にどのような影響があるのでしょうか。考えられる影響に次のようなものがあります。

字が汚いことによる弊害
  • 字の汚さは計算ミスの元
  • 読めない字ではテストで丸がもらえない
  • 受験においては怪しきは不正解

字が汚いのは計算ミスの元

算数の計算間違いで多い原因のひとつは「数字の読み間違い」です。たとえば自分の書いた計算式の「4と9」や「6  と0」の読み間違えです。字が綺麗であれば間違えない計算も汚く書くことで読み間違えて間違った答えを出してしまいます。

字が汚いと漢字のテストで丸がもらえない

漢字を正しく書くという事を小学校の国語の勉強では求められます。その正確性が必要なのかという疑問を私は持っていますが、とめ・はね・はらい・書き順・画数など、細かいところまで正確に書けているかが見られます

このような普段の勉強の中でも字が汚いことの弊害はあるので、都度字の汚さを絡めて注意しようと試みますが、子供の立場だと字が汚いから減点されたけど、出来ているから問題ない、そう考えて自分を正当化する子供も多くいます。

字が汚くて1番困るのは受験への影響

ただ、それで親が諦めるとその先にもっと大変な事態に陥ります。それは、受験の採点です。なぜなら、少なくとも受験においては「採点者が絶対」だからです。正しい答えも読めなければ意味がありません。

読めないとマルをくれません。確実にバツです。それに採点者は何百人もの回答を採点しています。そんな中で汚い字の生徒を入学させようとは思わないです。曖昧な幾つかの読み取りの可能性のある汚い字を読み解いて正誤の判断をしようとは思わないのです。何を書いているか読み解くのが難解な字は即刻バツになる可能性が高いのです。

汚い字を改善させる方法

改善策1:習字教室に通う

どうしてもきれいな字を書きたい人は習字教室に通ってきれいな字の書き方を習うのが良いと思います。そんな時間がないというご家庭は、自宅でまっすぐな線を引く練習をひたすら続けてみるのも効果があると思います。具体的な方法などが書かれた書籍もありますのでご参考にしてみてください。

改善策2: 汚い字を書くことの弊害を認識させる

人は失敗から学ぶ生き物です。お子さんが汚い字を自分の意思で丁寧に書こうと心を入れ替えるのは、字が汚かったことが、自分にとっての失敗などの損失につながるような経験をした後だと思います。

ただ、子供にとっての汚い字を書いたことで発生する失敗は、勉強に関することで、それを失敗と感じるのは、テストの点が取れない、計算ミスをする、受験に失敗するなどです。もしも、受験に失敗するまで、失敗として重視できない場合は、かなり後悔することになるので、その前にきれいな字を書く重要性を理解してほしいですよね。

改善策3:自分で汚く書いた字を読ませる!!

どれだけ注意しても汚い字で書く事をやめないので、書いた文字を音読させることにしました。書いてすぐだと内容を記憶しているので、休憩した後などで、読ませます。

国語も算数も社会も理科も。書いたら別のことをやらせて、一定時間経ってから書いた字で音読させる。たったこれだけです。その際、テキストは子供に見せずに親が答え合わせに持っておきます。

すると読めません。当然です。汚すぎるから本人も読めません。だから、再度書かせます。そうするともう一度自分の字を読まさせられるという気持ちがあるのである程度読めるにで書くようになります。で、何日かすると。ギリッギリだけどなんとか読める字からもう少し綺麗な字で書くようになります。

これは、続けるの結構大変ですが、書くのと読むのを同時にやるので、学力の定着にも超絶有効で覚えるのが早いし字も綺麗になりかなりお得な字の矯正方法だと思います。

ただ、とても綺麗になるかというと、そこそこ綺麗になるだけなので、それ以上を求めるなら別の方法をお勧めします。

まとめ:先生から字が読めませんとのコメントが…

子供が学校から持ち帰る小テストのプリントに先生から「読めません」とのコメントが頻繁にありました。

その都度字が汚いから綺麗に書いてきなさい。と注意をしていますが、一向に改善される様子がありません。ある時、なぜ先生に字が汚いとあれだけ書かれているのに字を綺麗に書かないのかを聞いたところ、「汚いとは言われていない」と主張し始めました。

意味が分からず問い詰めると、先生から「読めない」とは言われているがその理由は定かではないが「汚い」と言われてはいない。だから汚いの認識はない。との事でした・・・。

うーん、超屁理屈男に育ったものです。でも、この字の汚さは、汚いと定義できるのかも疑問なくらい、文字なのかどうかもわからないレベルでした。なので、林先生の言う3なのか、4なのかすらわからないままです。。

とりあえず、「回答欄くらいはきれいに書かないと習字教室通わせるよ!」と脅してみたところ、ほんの少し改善しました。結果、「3.何を書いているか分からない上に、本人も理解していない」ではないことがわかりすこしだけ安堵しています。

でも、それでも字の汚さは相当なものです。他人が読みとくのはかなり難解な汚い字で、読んでいて苦痛を伴ってしまうような汚い字でしたので、すぐには治らないのではないかって思い始めました。

親が見ても超絶汚い字だと思う文章を他人が読んでくれるわけがない。と落胆していたところ、ふと、これ本人読めてるのか?って疑問が湧いてきて本人に聞いてみることにしました。これが字を綺麗(丁寧)に書くようになったきっかけです。

色々試した結果、上記改善策3の「自分で汚く書いた字を読ませる!!」が我が息子には何よりの苦痛の様で字を丁寧に書く習慣が少しずつ身に付いてきています。

https://papareco.net/properinvest/education/nailtrouble

-教育
-, ,