次は大学受験!!日比谷高校合格で満足せずその先を考える

大学受験

子供が日比谷に受かり、まだ親として実感がないまま、入学に向けて準備を進めている中、日比谷の卒業生の進学先がでました。

スポンサーリンク

東大合格者が公立高校でトップ

これが、昨今の日比谷高校の代名詞となっています。東大合格高ランク12位。40名の合格者を出して公立高校では第一位です。。。

まぢか。。

でも、入学者数300人で、40名が。。ではなく現役合格は25名か。。。って、すげ〜な。「か」ではなく、「」だな。25名も東大進学か。

日比谷高校で上位20名の生徒は東大に入れる計算

昨年は47名で現役は29名、その前は48名の33名。だんだん減っているけれど、それでも公立ではトップ。。すごい高校ですね。日比谷高校で20番に入れば東大も夢ではないということなんですね。

日比谷高校の東大合格者人数推移

ただうちの子、基本馬鹿だから浮かれて勉強しないとどこまでも落ちていく気がします。東大出なくてもいいけど、どっか国立大学に進学して欲しいです。

大学受験に向けての活動はいつから?

日比谷高校に合格したばかりですが、高校は3年間しかありません。当然その先は就職…ではなく、大学行くことになるので、そんなにのんびりできるものではないですよね。

高校入試で完全燃焼中の我が息子

とりあえず、高校受験ではサピックス中学部にお世話になった為、予備校も入会金とか不要らしいから、高校版サピックスのYサピにいくか我が息子に聞いたところ、

ヤダ。もう勉強いや。

という反応。いや、日比谷って結構宿題とか多いし、授業もかなりハードらしいけど、それで勉強避けてやっていけるのか?入学前から心配でなりません。。

日比谷の授業は大学受験にフォーカス

学校の方針的には大学は、やはり東京大学へ合格できるだけの学力を身に着けさせるという方針みたいなので、中途半端な私立高校よりも充実したカリキュラムで、夏期講習も高校1年から行われている徹底ぶりです。

英語も受験英語ではなく生きた英語を学ばせる方針で英語でのディベートなどもあるらしく、半ば強制的に英語が話せる様になるみたいです。

東大合格者の多い中高一貫校に負けないカリキュラム

東大合格者を多く輩出している私立高校は全て中高一貫校の6年間で学ぶ学校であるのに対して、3年間という期間で東大合格できる実力を身に付けるカリキュラムと全国レベルの英語力を持っている日比谷高校の先生の指導力には脱帽します。

その私立高校顔負けの学校側の努力のおかげで、毎年大学進学はお伝えした通り東京大学への進学者と国立・私立の医学部への進学率は公立高校の中でもトップクラスの実績を残しています。

>>医学部合格者数ランキング!首都圏の高校編

我が息子の医学部への道はいばらの道

入試の結果わかっていません。何点取って合格したのかわかりませんが、我が息子はおそらくギリギリボーダーでの合格だと思います。そんなレベルだとやはり医学部は難しいのだろうと思いますが、可能性があるのであればチャレンジしてみたいですよね。

今は完全燃焼して勉強する気にはなっていませんが、早いうちから塾通って大学受験対策を始めたほうがよさそうです。

タイトルとURLをコピーしました