こんにちわ。俺の息子の話、中学受験準備編です。現在、息子は早稲田アカデミーに通い難関中学合格に向けて受験勉強中です。
算数の図形が解けなくなっていることに気づきました。。。まさか!?と思って、5年生のテキストの練習問題を解いてみたら、5割以上忘れていたので驚愕しました。
図形問題は、得意科目になりつつあったと思ったけれど、やらなければ忘れてしまうのですね。
急速に詰め込んだ図形の知識は驚愕的速度で忘却される
思ったよりも忘却曲線が早いことにビックリしました。でも、このタイミングで気づけて良かった。夏休み前に振り返れてよかった。
他にも忘れてる単元ありそうです。特に一度目の講義でわりと難なく解けて得意分野だと思っていたものが、この勉強量に知識が押し潰されて忘れてしまっている気がする。
図形問題以外の忘却単元探し
半年以上前に得点源にしていた得意単元が忘却の彼方に追いやられている可能性があって、慌てて振り返りを行いました。春休み前に復習ポイントを洗い出して、6年になる前には、忘れている単元をもう一度復習しなければと思いました。
塾の先生に相談したところ、過去の組分けテストの結果を振り返ってみたらよいと思いますとのことでした。点の取れない単元は弱点克服のために問題を多く解いている可能性がありますが、得点が取れている単元は安心して復習量が減っている為、忘れている可能性が高いとのことでした。
なるほど・・・
中学受験はやること多すぎますね。。。
NEXT>>新小6の1回目の組分けテストは惜しくもSSクラスに届かず!!
NN学校別(前期)に合格!!偶然か実力か?そして行く・行かないどっち?