厳選!!中学受験に強い!!オンライン家庭教師ランキング

家庭教師

中学受験の勉強で最初から家庭教師を頼んで勉強しようってご家庭は少ないと思います。

家庭教師を頼るべきか悩みのって、こんな状況なんじゃないかなって思います。

  • 中学受験塾に通っているけど、成績がなかなか良くならない。
  • 家庭学習でどんなサポートをしていけばよいのかわからない。

でも、なかなか決断に踏み切れないですよね。だって、家庭教師って高いってイメージありますよね

家庭教師のイメージ
  • サピックスや早稲アカのような大手受験塾よりも授業料が高い
  • 先生を自宅に招くことに抵抗がある
  • 優秀な家庭教師が担当してくれるかかわからない。
  • 家庭教師の指導で成績が上がるのか不安

でも、始める前から、マイナス面だけ見て家庭教師の活用から目を背けるのってめちゃくちゃもったいないです。プラス面に目を向けると、家庭教師の活用のメリットってたくさんあるんです。

パパん
パパん

おすすめは、短期間の家庭教師の活用です。これがめちゃくちゃ有効ですよ。料金は高いから躊躇しますが、塾よりも家庭教師の方が、確実に苦手分野を克服できます!!

スポンサーリンク

中学受験対策をしているオンライン家庭教師

家庭教師をお願いする目的は、対面でもオンラインでも同じです。それは、大きく次の3つに分類されます。

家庭教師の種類
  • 進学塾のカリキュラムに合わせて塾の授業の補足をする家庭教師
  • 塾に頼らずに完全に独立して中学受験をサポートする家庭教師
  • 弱点を強化するために短期間だけ活用できる家庭教師

上記以外にも様々な家庭教師がオンラインサービスを展開し始めています。まずは、中学受験対策におすすめのオンライン家庭教師をご紹介します。

パパん
パパん

まずは、息子が体験した3つの家庭教師です。それぞれよかったのですが、受験ドクターが一番よかったです。過去のテスト結果から、不得意分野の特定精度が高く、その対策指導もわかりやすかったです。だから、短期で受験ドクターを活用することにしました。

個別指導塾「受験ドクター」のオンライン講座

我が家が1番活用したサービスです。先生の質は1番高くて、子供のレベルに合わせてわかりやすい印象が強いです。保護者のサポートもしっかりしているので、指導状況もクリアで安心です。

引用:個別指導塾ドクター
                              
個別指導塾の受験ドクター
総合評価:★★★★★
授業形式個別指導(対面)/少人数・集団指導(オンライン授業)
教師タイプ有名国立・私立大学卒業のプロ講師
対象学年小学4,5,6年
授業料<個別指導>
 4年:11,880円~
 5年:11,880円~
 6年:12,210円~
<少人数・集団指導>
 1コマ(85分) 11,880円~
目的中学受験
無料体験あり
おすすめポイント
  1. 元SAPIX/日能研/四谷大塚出身の中学受験専門のプロ講師が個別に指導
  2. 毎年難関中学校への合格者を多数輩出
  3. オーダーメイドカリキュラムで一人一人に合わせた個別指導
  4. 子供の学習状況を保護者と共有し、きめ細かなケアでストレスのない受験対策を実現
  5. 大手塾の集団授業では実現できない、子供の弱点を個別指導で克服

短期指導にも対応「オンライン家庭教師Netty」

中学受験向けのコースが1年生からあります。本格的に中学受験の勉強が始まる前に、小学1、2年でしっかり基礎学力を身につけるには最適だと思います。我が家は小4のサピックス時代に少し利用していましたが、転塾のタイミングで活用を終えましたが、中学受験を経験して難関大学に進学した学生の先生でしたが、中学受験の大変さを経験している先生で、わかりやすく教えてくれていました。

                              
インターネット家庭教師Netty
総合評価:★★★★★
授業形式個人授業
教師タイプ有名大学生、有名国立・私立大学卒業のプロ講師
対象学年小学1~6年
授業料1コマ50分。週1回の授業料
・中学受験1・2年生 13,000円
・中学受験3・4年生 15,000円
・中学受験5・6年生 16,000円
目的中学受験
無料体験あり
おすすめポイント
  1. 東大・早稲田・慶応など難関大学出身・在籍の人気教師が担当
  2. テスト前などわからないところだけを質問したいという短期指導に対応
  3. 家庭教師だけで、中学受験対策するためのカリキュラムにも対応
  4. オーダーメイドカリキュラムで一人一人に合わせた個別指導
  5. 面接のある学校向けの面接対応も実施

<オンライン家庭教師【e-Live】>

医学部生が講師を担当することもあり、勉強の大変さをよく知っている先生に当たりました。時間は割とアバウトで、予定時間より少しオーバーしても問題なく、雑談的に医学部の話も聞けて、子供は興味津々?で聞いていました。勉強って辛くないよ。楽しいんだよってのを強く感じさせる先生にあたって、勉強に対する抵抗を少し軽くしてくれたサービスでした。

                              
オンライン家庭教師【e-Live】
総合評価:★★★★★
授業形式個人授業
教師タイプ有名大学生、有名国立・私立大学卒業のプロ講師
対象学年小学1~6年
授業料1コマ30分。週1回の授業料
・4,000円/月~12,000円/月
 教師の在学大学学部・学科によって変動
目的中学受験
無料体験あり
おすすめポイント
  1. 講師・担当・副担当の3人体制で勉強以外の受験への心配事などもトータルサポート
  2. 難関中学の合格経験者が講師をしているので、自分の体験を踏まえた対策・指導が可能
  3. e-Liveだけで中学受験できるようにサポート。他塾との併用ももちろん可能
  4. ノートの取り方、暗記の仕方などを東大生や医学生の勉強方法からアドバイス
  5. 録画機能があり、自分の受けた授業を後から視聴して復習できる

中学受験準備向けのオンライン家庭教師

まずは、基本を押さえたいとお考えのお子さん向けのオンライン家庭教師です。学校のテストで満点が取れないという教科については、基本知識を効率的に学びなおす必要があります。

そんなお子さんは、まずは受験対策ではなく、学校の成績を上げる家庭教師を活用すると効果的です。

パパん
パパん

家庭教師に授業を依頼する最初の面談の時に、目的を伝えて期間限定でお願いすれば、弱点強化に注力した指導をしてくれます。

<東進オンライン学校>

引用:東進オンライン学校 ・小学部
                              
東進オンライン学校 ・小学部
総合評価:★★★★☆
授業形式オンライン
教師タイプ小学部:四谷大塚の授業
中学部:東進
対象学年小学生・中学生
授業料小1,小2:1980円/月
小3~中3:2980円/月
目的小学部:授業対策
中学部:高校受験/授業対策
無料体験あり
おすすめポイント
  1. 四谷大塚の指導力と東進のわかりやすい映像授業を組み合わせたわかりやすい授業
  2. リーズナブルな授業料で始めやすいオンラインの映像授業
  3. 全ての授業を自宅のPC・タブレットで受けられるので、塾への送り迎えが不要
  4. 映像授業は繰り返し聞けるので、理解度に合わせた学習が可能
  5. 毎回の授業後に確認テストと月一度の月例テストで効率的に確実に学力が身に付く

<家庭教師「家庭ネット」>

引用:家庭教師「家庭ネット」
                              
家庭教師「家庭ネット」
総合評価:★★☆☆☆
授業形式オンライン
教師タイプ現役国立・私立・公立の大学生など
対象学年小学4年生〜浪人生(20歳まで)
授業料1コマ(25分) 1,100円~1,870円
目的小学授業対策/中学受験/中学授業対策
高校受験/高校授業対策/大学受験
無料体験あり
おすすめポイント
  1. “講師出勤制”なので、先生がいないといったトラブルがない
  2. 専用システムを使って音声・映像・ホワイトボードでリアルタイム指導
  3. 成績が上がらない、志望校に合格できるか不安、現在不登校など様々な生徒に対応
  4. 完全一対一の家庭教師で理解スピードがアップ
  5. 1コマ25分からで、好きな時間に自由に組み合わせて授業を入れられる

<家庭教師のホワイトベア>

引用:家庭教師のホワイトベア
                              
家庭教師のホワイトベア
総合評価:★★★★☆
授業形式インターネット/派遣指導/通信動画講座
教師タイプ現役国立・私立・公立の大学生など
対象学年小学生〜高校生
授業料インターネット:1コマ(90分) 3,300円
派遣指導:1コマ(90分)6,600円
通信動画講座:3,300円/月
目的小学授業対策/中学受験/高校受験/大学受験
無料体験あり
おすすめポイント
  1. 無料体験カウンセリングで、勉強がうまくいかない原因を突き止めて、子供にぴったりの勉強方法を提案してくれる。
  2. 家庭へ訪問、インターネット、教材と家庭に合わせた方法で学習が進められる
  3. 科目数に制限がなく、何科目受けても同じ料金
  4. 兄弟や友人と一緒に指導を受けられて、2人目の同時指導が無料になる

その他のオンライン家庭教師一覧

上記以外の評判の良いオンライン家庭教師サービスの一覧を掲載しました。価格帯は様々ですが、家庭教師の料金は、1コマの時間が塾によって異なるので、90分に換算して、月4回(週1回)の授業を受けた時の料金として算出しています。

家庭教師サービス名授業スタイル入会金授業料特長
家庭教師のガンバオンライン
派遣
20,000円18,800円1日30分から可能
管理費9,800円/月が別途必要
マナリンクオンライン無料15,000円~ 教師により価格変動
家庭教師のオレンジオンライン
派遣
11,000円13,200円
26,400円
兄弟2人目は無料
オンライン個別指導塾Wamオンライン無料4,900円+20点成績保証有
初月1ヶ月無料
家庭教師の銀河オンライン20,000円16,500円兄弟2人目は無料
松陰塾オンライン22,000円16,250円

中学受験対策でオンライン家庭教師の活用者増加

難関中学を受験するご家庭では、サピックスや早稲アカに通いながら、個別指導塾を併用している家庭が多くいます。最近ではコロナにより、世の中全体がリモートワークを推奨するようになったこともあり、家庭教師や個別指導塾もオンライン対応するサービスが増えています

また、それとともにオンライン家庭教師を利用するご家庭も増えているというのが今の状況です。

授業料は高くない?オンライン家庭教師を使った中学受験対策

中学受験塾塾と比べると家庭教師は非常に授業料の高い学習指導サービスに思えます。しかし、子供の隣に来てもらい、先生を独占して勉強ができるんです。これで、苦手を克服して成績がアップするなら、かなりお得なサービスです。

受験が終わるまでずっと最後まで面倒見てもらいたいという気持ちはあります。でも、授業料が高くて長期間の受講は金銭的にも大きな負担になります。だから、苦手科目の強化など、目的を明確にして、期間限定でお願いするというのが非常に効果的です。

オンライン家庭教師の先生は優秀?

家庭教師や個別指導塾の講師の多くは、次のどちらかのパターンになります。

  • 国立大学や私立有名大学に在籍しているアルバイト講師
  • 個別指導のプロ講師

アルバイト講師について

大学生のアルバイト講師の場合は、どの学校に所属しているかがステータスとなっているので、学校名は公開しています。家庭教師を頼む場合も、出身校や卒業校などを指定してお願いすることもできます。

また、生徒との年齢も近いのでお子さんが安心して受講できるメリットもあります。

プロ講師について

一方で、プロ講師は、学歴を載せるのではなく、合格実績を載せているところが多いです。有名難関中学に合格させた実績などは、講師の学歴よりも見栄えよいので、実績を重視しています。

また、プロ講師で実績を重視している場合、講師は年配の人が多く、子供は最初は身構えるかもしれませんが、教え方はアルバイト講師よりもわかりやすい傾向にあります。

アルバイトとプロ講師はどちらが優秀か?

どちらが良いのかというのは一概に結論付けられません。それぞれ良い面があります。どちらも、家庭教師として指導できるようにトレーニングを実施している会社がほとんどです。ある程度優秀な人が講師を務めていると考えられます。

パパん
パパん

学生アルバイトのメリットは、子供の年齢に近く若い先生だから、親しみやすい点と、自分が受験した経験を活かして指導できる点があります。

プロ講師は、指導キャリアが長く、多くの生徒を見ていて過去の経験を活用した指導でわかりやすい傾向があります。

集団塾より家庭教師の方が優秀?

家庭教師の方が料金も高いし集団塾の先生よりも優秀なのでしょうか。個人的に息子に関わった先生たちを比較すると、家庭教師の講師の方が優秀な可能性は高いと思います。

しかし、全ての家庭教師が優秀と言うことではありません。また、すべての進学塾の先生がイケテないかと言えばそんなこともありません。

でも、個人の指導力で生計を立てている家庭教師の方が、日々の努力をしているので教え方も、子供の苦手分野の見つけ方も優れているように思えます。

パパん
パパん

個人への評価がそのまま短歌につながる家庭教師の方が、教え方などの工夫を常にしていると思います。大手塾の先生も優秀な先生はいますが、大手塾の看板にあぐらかいている先生が一定数いるのも事実

家庭教師の先生は変更できる?

家庭教師の先生の方が優秀な比率が高いとお伝えしました。だからと言って、担当になった先生がすべて優秀かというとそうとも限りません。

気に入らなければ、先生を変更することも可能です。先生本人に通達するのではなく、会社の事務を通して伝えるので、気兼ねなく相談して決めることができるのも家庭教師のメリットだと思います。

パパん
パパん

塾の先生は教え方が下手でも変更してもらえませんからね。変えたいなら、塾を変えるか上のクラスに上がるか。どちらも大変です。家庭教師の方がお手軽です。

合格実績が多い先生が優秀というわけでもない

そして、合格実績が多い先生が教え方がうまいというわけではありません。多くの生徒が成績を上げているからと言って、同じ先生にお願いしても、自分の子供の成績が上がることは保証してくれません。

パパん
パパん

ちょっと関わっただけでも、自分の生徒として実績に加えることもあるので、実績は重要ですが、それよりもお試しで授業を受けた時の感覚がめちゃくちゃ大切だと思います。

先生の選択で重要なのは、生徒との相性

重要なのは、先生と子供との相性です。料金単価が安くても子供との相性が良ければ成績がアップする可能性はあります。どの家庭教師も無料での体験授業を受けることはできますので、授業料は参考程度にしていろいろと試してみてはいかがでしょうか。

無料体験で相性を見て決める

相性を見極めたいのであれば、無料体験をフル活用するべきだと思います。会社によっては、無料体験の回数が決まっている会社もあります。できる限り活用して、いい先生に出会えなければ、そこの会社に所属する家庭教師とは縁がなかったと考えればよいのです。

パパん
パパん

「算数の速さの問題が苦手なので、それを教えてください」という感じで、お子さんの1番苦手な分野の指導をお試しでお願いして、その指導力と子供の理解度で継続するか判断できます。

家庭教師はたくさんいます。ぶっちゃけると、このブログ読んでる暇があったら、どんどん無料体験をして相性の良い先生を探す方が有益な時間だと思ったりもします…。

塾では先生の変更はできない

言うまでもなく、集団塾の先生は変えられません。変えたくても、その校舎のそのクラスの先生は固定されています。変えるのであれば、転塾か組み分けテストなどで上のクラスに行く必要があります。

その点においても、家庭教師の方が柔軟性が高いですね。

パパん
パパん

授業でわかりづらかった内容を、授業後に質問する場合、たいていはそのクラスの先生なんです。それって、わかりづらい授業をした先生だから、質問してもその回答はやっぱりわかりづらいってことになりかねません。

家庭教師で成績は上がるの?

家庭教師を活用することで成績が上がると思います。少なくとも、塾のサポートをしている家庭教師であれば、塾の先生に質問に行くよりも効果的な指導が受けられると思います。理由は塾の先生の問題と家庭教師のアプローチのそれぞれにあります。

  • 塾の先生への質問は、先生の授業が下手だから発生します。だから、授業が下手な先生に質問しても、わかりやすい回答が得られる可能背は低い
  • 家庭教師は、その質問がなぜ出てきたのか、何の知識が足りないのかを分析して、根本的に足りない知識を踏まえて解説するから、質問の答え以上の理解が深まる。

どちらが、お子さんにとって有益なのかは一目瞭然ですね。ただ、すべての塾の先生と家庭教師が上記の傾向にあるわけではありませんので、確率論として認識お願いします。

中学受験対策でオンライン家庭教師を使うメリット

一昔前の家庭教師は、生徒の自宅に訪問して学習指導をするスタイルでした。このメリットとして、子供の隣で指導する方が、表情などがわかるので、苦手分野や得意分野などが分かりやすいというのが挙げられます。

しかし、コロナの影響もあり、最近の家庭教師の授業スタイルは生徒の自宅での対面からオンラインによる授業スタイルに大きく変化しています。

ママン
ママン

先生が自宅に来る日は部屋の掃除しなくちゃいけないから大変なんだけど、オンラインだとその辺がなくなって助かってます。

パパん
パパん

家庭教師は授業料だけでも高いのに、先生の交通費も上乗せされるけど、オンラインはそこの節約にもなりますね。

メリット1:先生と生徒両者の表情が見える

オンラインでの家庭教師の授業は、画面越しでの指導となり、マスクが必要なくなります。その結果、画面越しで授業したほうが、表情がよく分かるというメリットがあります。

先生の表情が見えることで、距離が近く感じて、子供の反応が良くなるという効果が出てきています。先生も生徒の表情を見て、簡単なのか難しくて悩んでいるのかを推測して授業を薦められます。

メリット2:苦手科目に絞って依頼できる

受験に必要な4科のうち自分の子供の苦手教科はわかっていると思います。例えば、我が息子であれば国語が壊滅的に苦手です。早稲アカのSSクラスへあがるための足かせになっているので、国語の成績をある程度普通のレベルに挙げる必要がありました。

だからまずは、国語の家庭教師をお願いしました。

メリット3:科目の中の苦手分野まで分析してもらえる

さらに、苦手科目の中のどの分野を苦手としているのか分析してもらえます。国語の小説文か論説文なのかなど、科目の中でも分野は細分化されています。それを塾で受けたテストの成績表を見て、苦手分野を探しながら、指導方針を説明してくれました。

ちなみに、我が息子は論説文が苦手でしたが、その分野の成績を上げても平均にも手が届かないくらい全体的に悪かったので、分野で切るのではなく、問題のタイプで選択問題を取れるようにという依頼をしていました。

強化するポイントを明確に絞り込むことで、特化型の指導が受けられるし、成長具合もわかります。そして、クリアした時も事前の約束があるので家庭教師の活用を終わらせやすくなります。

メリット4:遠方のカリスマ講師の授業が受けられる

対面だと距離の問題で実現ができなかったことも、オンラインであれば可能になります。

例えば、東京にいながらにして、浜学園出身の関西のカリスマ家庭教師の授業を受講することもできます。そんな先生を探すのは大変かもしれませんし、人気講師なので時間がないかもしれません。でも、問い合わせして、一コマ空きがありますってなったら超ラッキーじゃないですか。

これまでは、問い合わせする意味すらありませんでしたが、オンラインであれば、聞く価値が出てきているのは事実です。

オンライン家庭教師のデメリット

一方で、オンラインによるデメリットも上げてみました。

学習環境の準備が必要

一つは、学習環境です。PCやタブレットが必要になりますし、オンラインで接続するので、WiFiやWebカメラも必要になります。ただ、決められた機器を購入するのではなく、安くても買いそろえられるものばかりなので大きなデメリットにはならないと思います。少なくとも家庭教師を頼もうと思っているのであれば、はした金で用意できると思います。

先生と親のコミュニケーション

もう一つは、授業が終わると終了してしまうので保護者と教師のコミュニケーションの場が少なくなるという点です。教師が保護者を読んで締めの会話を作ってくれることもありますが、授業終わったらそのまま切断する先生もいます。

ただし、授業とは別のタイミングでメールやLINEでやり取りできるので、それほどの不都合はないというのが実情です。

まとめ:中学受験対策をしているオンライン家庭教師の選び方

家庭教師サービスはいろいろあります。だから、どのサービスが良いのかを厳密に測ることはできません。家庭教師と言ってもピンキリなので、選び方を誤ると成績は上がらないリスクもあります。

今回は、口コミなどをもとに、おススメできる家庭教師をご紹介しました。

ママン
ママン

口コミの情報だけではありません。中学受験対策をしている家庭教師・個別指導の一部は無料体験も受けています。その上で、息子の感想をもとに判断しているものもあります。

なお、お薦めと言っても、担当講師によって結果は変わります。お子さんとの相性もあるので、まずは無料体験してお子さんの反応を見たほうが良いでしょう。子供が何も話さなければ、担当を変えることもできます。また、事務側の対応が悪ければ、頼むのを辞めて別のサービスを探せばよいだけです。

パパん
パパん

無料体験はおすすめです。子供も最初は戸惑います。でも、慣れてくると、初対面でも物怖じせずに話すようになります。また、体験授業を増やすほど相性の良い先生に出会える率は高まります。

タイトルとURLをコピーしました