中学受験すると息子が言い出したので小4から塾に通い始めました。それから、一生懸命勉強してもなかなか成績が上がりません。もっと早くから中学受験勉強始めておけばよかったと後悔しています。
中学受験勉強をしていると、こんな悩みを持ちはじめるご家庭は多いのではないでしょうか。いや、中学受験の勉強をしているお子さんのほとんどがこの悩みに悩まされていると思います。

小学校は地元の公立小学校だけど、公立中学はは嫌だわ。何としても偏差値の高い私立中学に進学させたいわ
こんな決意を持ったご家庭に向けた記事です。
中学受験勉強を始める適切な開始時期
結論から言うと、出来るだけ学力を上げて難関校を目指したいと考えているのであれば、中学受験勉強の開始は早い方が良いです。
適切な開始時期は、お子さんの資質によって異なるので一概には言えませんが、中学受験をいつから始めたらいいのだろうかと考えて、この記事に目を通したのであれば、もう何らかの中学受験の準備は始めるべき時だと思ったほうが良いです。
進学塾の中学受験コースは小学4年生からが多いですが、中学受験をするための準備はどれだけ早く開始しても後悔することはありません。
難関校受験するなら、小1から始めるべき
1年生から塾に通わせるのはちょっとかわいそうって思うかもしれませんが、3年生までは学校と塾と両立するだけの時間的余裕は取れるので、塾以外のお稽古事を辞める必要もなく、受験を想定しているのであればできるだけ早めに塾通いすることをお勧めします。
【中学受験】公立小に入学したら始めよう!!小1から無理なく初める難関中学への道
小学3年までの多くの塾の学習方針
多くの塾では、小学1年生から3年生は勉強の習慣をつける目的の授業が多く、本格的な受験勉強は行いません。塾では、頭の体操的な問題なども多く、子供が楽しんで学習する習慣をつける場としていることが多いので、塾に行くのが嫌だなぁって感じることは少ないと思います。
従って、3年生からでも良いですが、より長い期間をかけて頭を使って楽しむ時間を確保するのであれば、1年生から通っても子供は特に嫌がることなく自然と学習習慣が身に付くと思います。
さらに、サピックスなどの人気進学塾は小学4年生時点で満室となり入塾が出来ないこともありますので、早めに塾に入って席を確保するというのも一つの戦略となりつつあります。
受験勉強の開始は小学4年からでは手遅れ?
3年生までは勉強の習慣をつけるための授業で、受験勉強が本格化するのは、4年生に入ってからです。従って、多くの塾では、中学受験を始めるなら4年生からというアドバイスをしますが、難関校を目指すことを考えると、4年生からでは手遅れではありませんが、少し不安があります。
入塾テストで上位クラスに入れない
塾に通って難関校を目指すなら、上のクラスで学ばせたいですよね。でも、4年生になってから受験勉強を始めようと塾通いを始めた場合、入塾テストで学力を審査すると大体は、下の一般クラスか少し成績良くても中堅校向けのクラスに配置されます。
入塾テストで上のクラスの成績をとれるお子さんはかなり見込みがありますが、多くのお子さんは、下のクラスからのスタートとなります。そこからスタートになりますが、学びの習慣が身に付いていないので、上のクラスにあがるだけの学力を身に付けるには相当な努力が必要になります。

休まず塾行ってるし、宿題もちゃんとやっているんだけど、組分けテストでは、上のクラスにあがれるほどの成績が取れないんですよ
小3までに受験に必要な知識の基礎は学んでる
塾は、難関校向けのクラス以外の下のクラスの生徒は、まだ基礎が出来ていないと判断されて基礎学力の定着に向けての指導を繰り返し行うことになります。しかし、原理原則を教えてくれる講師は多くないので、知識の定着が図りずらく、「わかった」つもりになり、本質を問う組分けテストなどでは太刀打ちできず、クラスを上げることが困難になります。
小3から塾に通っている子供はある一定の学力をもって小4に上がるので、上のクラスに配置され確率が高くなります。上のクラスでは原理原則を学ぶので学力はどんどん向上して、下のクラスとの学力差は広がります。
従って、小学4年から受験勉強を始めて難関校を目指すのは不可能ではありませんが、相当な努力が必要になるため、早めに塾通いをしておくことが必達です。
買わない人は損してる!!中学受験の学習に役立つ参考書たち!!
下のクラスから抜け出すために必要な学力は塾では身に付きづらい
塾にだけ頼っていると、次の図の様な状況に陥ってしまうリスクが高いです。中堅クラスに入室した2人の例を記載していますが、多くの塾では中堅校クラスの指導は、難関校クラスに上がるための指導ではなく、中堅校に確実に受かるための基礎を固める授業を行っています。それを踏まえて、2人の受験に向けての学力の推移の予測となります。

クラスの上位で入塾したAさんパターン
難関校クラスに少し及ばずに中堅校クラスに入室したケースです。自分の学力よりも低い人を相手にした授業なので、内容は簡単なはずです。宿題もできるし、クラスの中ではトップクラスなので気をよくして授業をちゃんと聞くし、宿題も実施します。でもそれだけだと、中堅校クラスの学習方法に慣れてしまい学力の伸びは少なくなります。
難関校クラスに上がるという強い意思をもって宿題以上の学習を家庭で行うことで、組分けテストなどでクラス昇格の可能性が出てきます。
クラス下位で入塾したBさんパターン
ぎりぎり中堅校クラスに入室したケースでは、ごくまれに学習方法がはまって上のクラスに上がれる学力を身に着ける生徒もいますが、多くの生徒は、中堅校クラスの授業について行くのがやっとの状況です。必死に宿題をこなして、何とか中堅校のクラスについて行けるようになりますが、基本学力が身に付いていない場合は、知識があいまいとなり、逆に成績が下がってしまうリスクもあります。
難関校クラスに手っ取り早く上がる方法
では、小学1年生など早い段階から塾に通わないと難関校の受験は厳しいのかというと、そういうものでもありません。ただし、塾に頼ってばかりだと難しいと判断します。
家庭での学習の質を学力に応じて変える
我が子は、小4から受験勉強を始めて6年の1学期に難関校向けのクラスに上がる事が出来ました。いろいろと試行錯誤を繰り返していたのですが、昇格する直前に行った勉強法がはまったことが要因でしたので、その方法を小4から始めていたらもっと余裕をもって難関校向けのクラスで受験勉強が出来ていたと思います。
こちらの記事で我が子の受験勉強の内容を記載しています。随時更新中ですが参考になる情報も載っていると思いますので参考にしてみてください。
家庭教師の利用で足りない知識を補完
塾だけではなく、家庭教師の活用もめちゃくや有効な手段です。塾では分析してくれないお子さんの弱点を見つけて個別の専用の対策を立ててくれます。
生徒専用カリキュラムを立ててくれる
ある程度の基礎が身についた子供には、志望校別選抜クラスなどに入れたいという要望に応じた問題の選出もしてくれるようです。さらに、難関校クラスの授業について行くための組分け対策や、中堅校クラスで出題される宿題で、やるべきものと放置するべき問題の見極めを行い、不要な課題対応で貴重な時間を潰すことが無いようにやるべき問題の選別を行ってくれたりします。

塾から大量の宿題が出されて毎週その宿題をやるのに多くの時間を取られるんだけど家庭教師に見てもらって、志望校対策に必要な宿題だけを選択してくれるのはとてもありがたいわ。
家庭で親がサポートするよりも超効率的
学力が上がってくると家庭学習で親が教えようとしても、教え方がわからないような問題が増えてきます。そこで親が考え込んで時間を浪費するくらいなら塾の先生に質問に行くか、家庭教師に質問する事で解消することが効率的です。
塾の先生は塾の指導方針に忠実に教えてはくれますが、家庭教師だと、よりわかりやすい別解や、原理原則なども教えてくれるので、非常に理解度が高まります。
基本知識の振り返りは家庭教師に依頼するのがベスト
すでに授業で学習した内容で理解できないものの見直しって結構根気のいる作業です。
それが軽くできないから塾はが必要なんですもんね。だから塾の先生に質問に行けば良いのですが、
- 先生が忙しくて時間が取れない
- そもそも、その先生の授業を聞いてわからなかったのだから、質問しても理解は深まらない
などの可能性もあります。
こんな時、家庭教師は威力を発揮します。一般論ではなく、お子さんが何を理解していないのかを分析してくれます。世界でただ一つ、お子さんのための解説をしてくれるので理解が深まります。
無料体験ができる家庭教師サービス
家庭学習は家庭教師にお願いすると非常に効率的に学習をする事が出来ますので、短期間でも家庭教師を活用するのは、中学受験においてはかなり有効な手段です。
授業料はかなりの高額になりますが、これをケチって学力上がらずに中堅中学にしか行けない学力のままと考えるとかなりもったいない判断になるのではないかと思います。
家庭教師を活用する理由
家庭教師はぶっちゃけると高額支出となります。従って、家庭教師を活用する理由は、目的を明確にして、クリアしたらいったん終わらせるという気持ちで続ける必要があります。目的は、
- 上位クラスに挙げてくれるまで
- 志望校別特訓クラスに受かるための指導
- 受験直前まで全科目網羅的に指導
など方針は様々だと思いますが、活用する前に目的と期限を伝えておけば、断られることはありませんので、気軽に相談してみるのが良いと思います。
我が家の活用方法
我が家でも一時期家庭教師を活用しました。当時は早稲田アカデミーに通っていたので、目的をSSクラスに上がることとNN特訓クラスに合格することで始めました。
といっても、どの家庭教師サービスを利用しようかと複数の無料体験を行っている間に、NN特訓に合格してしまったので、実際に契約することなく、家庭教師の利用は終わっています。
無料体験をする際は、息子の苦手分野を伝えて、その分野を体験授業するようにお願いしていました。体験授業だけでNN特訓へ合格したので、かなりの学力向上を見込めたのではないかと考えています。
重要なのはどの家庭教師サービスかではなく、どんな教師なのか
派遣されてきた先生の指導レベルによってはあまり効果の出ないものもありましたが、教え方の上手い先生はやはり一定数いるので、そこにあたると90分だけの授業でもかなりの学力向上が図れています。
だから、継続して活用しようとも考えましたが、NN特訓の時間などを考えると子供の勉強拘束時間がかなり長くなり疲弊してしまうだろうと考えて家庭教師の利用は取りやめることにしています。
無料体験をした家庭教師サービス一覧
我が家で無料体験をお願いしていた家庭教師のサービスです。基本的にはオンラインでの授業が出来るところを選んでいます。
派遣型を選ばずにオンライン家庭教師にした一番の理由は、派遣される先生がどんな人なのかわからないという点が一番の理由です。その他にも次のような理由がありオンライン家庭教師を選択しました。
実際にマスクをして目だけが見えている状態と顔全体が見えている状態で教えるケースでは顔全体が見える方が、学習効果は高いという話をされる先生が多かったのも事実です。
こちらでは、私が利用したことのあるオンライン家庭教師を紹介しています。
まとめ
塾の先生の言う事を愚直に守るのはリスクを伴います。先生はそれっぽいことも言いますし、親身になってもくれます。従って、塾を否定するつもりはないのですし、必要性を大いに感じているのも事実です。
しかし、生徒一人一人の特徴などを掴んだ個別の指導というのは、期待できないため、家庭で何とかサポートしていくしかありません。そこでどんなサポートが必要なのかは、先駆者たちの経験を借用して各ご家庭でお子さんに合ったカスタマイズが必要です。
この記事をご覧いただいているご家庭のお子さんは我が子のライバルにはなりえないと思い、できる限り情報を公開していこうと思いますので、気になる方はいつでも問い合わせいただければと思います。