幼稚園は私立で小学校は地元の公立小学校に通わせているご家庭って意外と多いですよね。
そして、多くのご家庭では、小学4年生になる頃から中学受験に向けた準備を始めるんです。でも、それだと、受験勉強がめちゃくちゃ大変なんです。理由は、圧倒的に勉強時間が不足不足しているためです。
我が家も小4から勉強を始めたのですが、時間が圧倒的に足りなくて、かなり辛い思いをしました。絶対に無理ではないですが、振り返ると小1から受験の準備を始めていたら、もっと楽に、もっと偏差値の高い学校に行っていたかもしれないと思っています。
今回は、次の2点について実体験を踏まえて紹介しますね。
- 小学1年生から中学受験準備を始める必要性
- 子どもに負担の少ない学習方法

ぶっちゃけると、中学受験は、4年になってからでも間に合うんです。でも、その前の準備をきちんとしていないと、小4、5、6の3年間は勉強漬けの生活になっちゃうかもしれません。
小学1年生から中学受験準備を始める必要性
中学受験をするなら、難関中学を狙いたいですよね。いえ、難関校を狙うべきなんです。
「うちの子は難関中学なんて無理」とか、「別に難関中学じゃなくてもいい」って考えている方は、こちらの記事を見てもう一度考え直してみてください。難関中学を狙うべき理由もこちらでご紹介しています。
では、ここからは、難関中学に進学させることを前提に話を進めますね。
まずは、中学受験の開始時期。受験の準備はいつから始めるのが良いのでしょうか。無理なく中学受験を乗り切るなら小学1年生から準備する必要があります。多くの受験塾では、小学4年生から受験コースが始まります。だから小4からでも間に合います。でも、開始が遅くなるほど勉強時間が多くなり、勉強が辛くなります。
小4からだと難関中学は狭き門
多くの塾では小学4年生から受験に向けての勉強が始まります。生活は下記のようになるのではないでしょうか。小3まではお稽古ごとをして、小4から受験勉強を始めるスタイルです。

中学受験とお稽古ごと分離生活のリスク
でも、これだと小4になっていきなり中学受験が始まるので大変です。なぜなら、塾では小3までの基礎学習を終えている前提で進むためです。だから、不足している基礎知識は自分で補う必要があるんです。だから、小4からの受験勉強はとても大変になってしまいます。

ここに、小4から受験勉強を始める大変な理由があります。
小1から始めないと難関中狙いが厳しい理由
小4からの受験勉強を始めた場合、小4からの学習の中で小3までの基礎知識を学ぶ必要が出てきます。それと併行して受験勉強するので、お子さんの負担が大きくなります。
これが、小4から受験勉強を始めた多くのお子さんで、難関校狙いが厳しい理由です。
一方で、小3までに基礎を定着させれば、小4で基礎知識の勉強は不要です。その時間で、難関校に向けた対策を多く費やせるので、合格可能性が上がります。

理想的な中学受験プラン
だから、基礎知識の学習は小3までにしっかり定着させることが理想的です。それができると、小4で基礎知識の見直しの時間がいらなくなります。結果、難関校に向けた勉強をより多くできるんです。
しかも、小1から余裕を持って基礎知識を学習すれば定着率も高くなります。すると、受験勉強での不明点が少なく勉強時間が短くて済んじゃうんです。


小3までにしっかり基礎ができていたら小4の受験勉強も大変じゃないから、お稽古ごとも受験直前まで続けることができたかもしれないんですね
基礎知識の定着度が学習効率に大きく影響する
下の図のように2人の生徒が同じ問題を間違えたことを考えてみましょう。2人が持っている基礎知識量の違いが、復習に必要な復習量や復習時間が変わります。Bさんの方が明らかに復習時間は少なくて済みます。


この差が、じわりじわりと学習時間の差になり学力の差になってきます。サピックスのαクラスの生徒があまり勉強していないように見えるのは、この時間の差になっているのだと思います。
とはいえ、小1から塾に行く必要なし
では、小1から塾に行かせる必要があるかと言うとそんなことはないと思っています。
多くの塾では小1から塾があります。でも、小3までは、勉強の習慣を付けたり、学ぶことの楽しみを感じてもらうための指導が多く、受験に向けての基礎学力の学習というよりは、塾に通う行動が楽しいと感じてもらう事が目的です。
中学受験塾の小学3年生コースは、月謝も比較的抑えられている為、保護者もついつい塾に通わせてしまいます。親も子ともども楽しく塾を利用する事が出来ます。
小1からの中学受験準備が最終的なゴールを左右する
小4から受験勉強を始めると、難関中学の合格への道のりが厳しいとお伝えしました。しかし、小学1年生から塾に通う必要はありません。小学3年生までは自宅での学習をしっかり行うことで小4からの受験勉強の土台作りを作る事が出来ます。
小1から自宅で無理なく基礎固めができる学習法を2つ紹介します。どちらもわかりやすさには定評があるので、お子さんの性格に合わせて活用しましょう。
無理なく始める小1からの中学受験学習法
小1から小3までは家庭で基礎知識を勉強して、小4からサピックスで中学受験勉強。このれが中学受験で一番のプランだと思います。
そして、小1から家庭で無理なく基礎固めができる教材はこの2つです。どちらでもしっかり学べば、小4からサピックスの上位クラスに食い込む可能性はグッと高まると思います。
- Z会で4科の基礎知識を網羅的に学習!!
- AI使った「すらら」で、網羅的に基礎力アップ!!
Z会で4科の基礎知識を網羅的に学習!!

4教科の基本知識を無理なく、学習を継続できるのはZ会です。Z会以外の通信教材は学習に関係ない付録が多くあまり勉強しないかもしれないです…。
Z会のカリキュラム
ちなみに、Z会は小学3年から受験コースと小学生コースに分かれます。
そのまま小6まで中学受験コースに進むことを検討するかもしれません。でも、それはおススメできません。Z会は3年まで十分で、小4からは中学受験塾をおすすめします。
Z会は小3まででかなりの知識が身につく
個人的感想ですが、Z会の中学受験コースの小3は、受験の基礎知識の学習です。でも、小4以降は、いきなり難易度が上がります。その難易度の問題を家庭学習解けるなら、Z会から難関中を狙えます。でも、それを親が教え続けるのは難しいです。
そして、子供も難易度上がり過ぎでやる気が一気に下がってしまいます。だからZ会は小3までとして、小4以降は受験塾に通う方が効率的です。

AI使った「すらら」で、網羅的に基礎力アップ

すららのカリキュラムは受験向けではないけれど
すららは中学受験用の学習コンテンツではありません。でも、小学低学年には非常にわかりやすい教材です。その理由は、多くの小学校や特別支援学校で採用されている教材だからです。また、以下のような多くの賞を受賞していることからも、コンテンツの優秀さが伺えると思います。

すららの無学年式学習が基礎知識の取りこぼしと先取りを実現
すららのコンテンツの大きな特徴は無学年式学習というのがあります。できる科目は今の学年のカリキュラムにとらわれずに上の学年の勉強に進みます。内容がわかりやすい上に、先取りができるので、受講者の多くが自分の学年よりも上の勉強をしています。
また、間違えた問題は、その問題を解くために必要な基礎知識をAIが分析して遡って学べるので、取りこぼしなく基礎知識を身につけることができます。

ゲーム感覚で多感覚学習だから楽しく定着できる

すららの勉強はそして、効率的に知識が定着できるように「見る・聞く・書く・読む・話す」の感覚を使って学べます。これをさまざまなキャラクターが登場してゲーム感覚で学びます。だから、お子さんも楽しく学ぶし、記憶に残り易く、夢中で1人で勉強しちゃいます。
ドリルも実践的な問題形式が18万問あるので、学習した内容も確実に定着することができます。

小4から中学受験を始めた子供が追いつく方法
小3までに基礎知識が定着していないと大変です。受験勉強しているようで、その大半が、基礎知識の振り返りだったりします。だから、成績がなかなか上がらないんです。

家庭学習だけでなんとかすると地獄を見る
これを家庭学習でやろうとすると、地獄を見ることになります。家での生活のほとんどが中学受験勉強の時間になり、余裕がなくなってしまいます。理由は
- 親がガッツリと受験勉強に付き合うだけの余裕がない
- 基礎知識の中でもできない分野を見つけないと非効率
親が時間を取れない
基礎知識なら保護者の方が教えるのはそれほど大変ではありません。でも、仕事していたり家事をしたりと忙しい中で勉強を見るのはかなりの負担です。
苦手分野の洗い出しが大変
基礎知識ができていないといっても、全てではありません。全網羅的に学び直すのは時間がかかります。だから、苦手分野に絞って強化したいけれど、どれが苦手分野か探すのが大変です。
超効率的に基礎を潰すなら家庭教師の活用
我が家も最初は親がサポートしようって思ってました。基礎知識なのでそれほど難しくはないのです。でも、合わせて中学受験の勉強の不明点も確認するのでめちゃくちゃ大変でした。
そこで、家庭教師を活用することに至りました。結果的に、この家庭教師の活用が正しかったと確信しています。これまでの模試の結果などを分析して、効率的に基礎知識の穴を潰してくれます。志望校対策で、出題されない問題に時間をかけるようなこともしませんでした。
おすすめは、受験ドクターです。「苦手を減らして得意を伸ばす!!偏差値20アップを狙う中学受験ドクターのススメ」この記事で詳細解説しています。
家庭教師は多少授業料はかかります。が、効率的に弱点を強化できるなら、短期活用でリーズナブルだと思います。
問題は、お子さんとの相性の良い家庭教師が見つからないリスクです。これは、こちらの記事でも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ
中学受験を考えているなら、小1からの準備がめちゃくちゃ大切な理由を説明しました。
もし息子が小1から受験準備をしていたら、開成中学にも受かっていたかもしれない。
そう思うくらい、小4からの中学受験は頑張っていました。それでも、時間が足りないと思いながら受験を終えています。小1からの中学受験準備は6年間の長丁場となります。でも、成長が著しい小学校高学年を受験勉強だけで終わらせるなんてもったいない。小1からコツコツと準備するのが大切だと思い受験の振り返り思うことを紹介しました。
>> あなどるなかれ!!中学受験の準備で読破しておきたいドラえもんの学習マンガ