こんにちは。4月から新4年生になるお子さんがいるご家庭では、この時期から中学受験を考え始める時期ではないでしょうか。中学受験向けの塾は、3年の2月から新学年の授業が始まります。
中学受験をするなら、すぐにでも申し込みしなければいけないと思いますが、お子さんをどの塾に通わせるのがよいのでしょうか。今回は、中学受験向けの塾であるサピックスと早稲田アカデミーを比較してみました。
中学受験を考えている方の塾選びの参考になればと思います。
塾の費用比較
入塾してからの費用だけではなく、入塾テストからの費用について比較してみました。各学年で通うコースによっても費用が異なる塾もありますが、新4年生から私立国立中学を目指すコースに入塾する場合に必要な費用について比較しています。
入塾までにかかる費用の比較
入塾までにかかる費用は、サピックスが断トツで高いですね。入塾テストを受けるにも費用が掛かりますし、入塾テストの日程が決まっているのもサピックスだけです。そして、入塾テストで不合格が出るのもサピックスだけです。
その他の塾の入塾テストは無料で受けられます。また、受講者側の都合に合わせて日程調整をしてくれて、テストの結果は入るクラスを判定するだけなので、割と入塾テストは受けやすいのではないでしょうか。
それでも、サピックスは後者によっては満員で入塾テストを実施しない校舎もあるので、サピックスの人気はすごいですね。
学年毎の授業料比較
毎月の授業料もサピックスが断トツで高いです。続くのは四谷大塚、早稲田アカデミーと続きます。なお、ここに記載している料金は毎月の通常授業の月謝(カッコ内は年間の費用)で、授業料の他に、授業で使うテキスト代やマンスリーテストや夏期講習、冬期講習、春期講習、公開模試、志望校別コースなどオプションコースが塾によってさまざまなコースで追加費用が発生します。
どこの塾も高いですね。私立中学の学費と同じくらいの費用が掛かることを覚悟した方がよさそうです。
塾 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 4年間合計 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
サピックス | 41,800円 (501,600円) | 52,800円 (633,600円) | 59,950円 (719,400円) | 1,854,600円 | |
早稲田アカデミー | 30,620円 (367,440円) | 47,450円 (569,400円) | 48,110円 (577,320円) | 1,514,160円 | |
四谷大塚 | 36,300円 (435,600円) | 45,100円 (541,200円) | 66,917円 (803,004円) | 1,779,804円 | 6年の授業料は、 8月まで57,750円/月 9月から79,750円/月 |
日能研 | 20,900円 (250,800円) | 26,334円 (316,008円) | 42,768円 (513,216円) | 1,080,024円 | |
Z会(通信) | 17,676円 (212,112円) | 21,600円 (259,200円) | 21,996円 (263,952円) | 735,264円 |
トータルでは、日能研の学費がかなり抑えられそうです。志望中学校への合格実績が同程度であれば日能研で学ぶのがお得なようにも思えます。
参考に東大受験で有名な通信教育のZ会の費用を記載しました。通信教育の中では高額な方ですが、それをはるかに上回る授業料ですね。しかし、Z会は、それ単体で家庭だけで学習するには難易度が高く、家庭教師を取ったり、塾との併用が必要になるので、Z会で中学受験を戦おうと思うとプラスの支出があることを覚悟する必要があります。
夏期講習の受講料比較
季節講習についても比較してみます。サンプルとして夏期講習の受講料を比較してみました。
こちらもサピックスの一人勝ち(?)です。続くのは、早稲田アカデミーです。授業料では四谷大塚の方が高かったのですが、季節講習では早稲田アカデミーが高額になっていますし、日能研よりも低く設定されています。
塾 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 合計 |
---|---|---|---|---|
サピックス | 90,200円 | 114,400円 | 210,100円 | 423,900円 |
早稲田アカデミー | 63,400円 | 120,900円 | 172,700円 | 357,000円 |
四谷大塚 | 73,700円 | 104,500円 | 139,700円 | 317,900円 |
日能研 | 40,370円 | 123,310円 | 179,960円 | 343,640円 |
合格実績はサピックスが優勢
続いて合格実績を比較してみました。ここでもやはりサピックスが強いです。続くのは早稲田アカデミーと四谷大塚です。2つの塾の実績は近い数値ですが、早稲田アカデミーの方が多少優位に見えます。学費は四谷大塚の方が高いので早稲田アカデミーの方がお得かもしれません。
高校 | サピックス | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 |
---|---|---|---|---|
開成 | 273 | 103 | 106 | 30 |
麻布 | 183 | 65 | 54 | 53 |
筑駒 | 73 | 39 | 22 | 9 |
灘 | 31 | 39 | 30 | 30 |
桜蔭 | 175 | 73 | 61 | 24 |
渋谷教育学園幕張 | 351 | 176 | 154 | 79 |
早稲田 | 206 | 161 | 171 | 54 |
慶應普通部 | 107 | 59 | 37 | 19 |
聖光学院 | 225 | 69 | 58 | 29 |
女子学院 | 125 | 60 | 59 | 40 |
武蔵 | 55 | 57 | 50 | 27 |
早大学院 | 57 | 61 | 41 | 13 |
慶應中等部 | 144 | 62 | 44 | 16 |
立教新座 | 167 | 281 | 267 | 176 |
明大明治 | 68 | 103 | 107 | 40 |
市川 | 497 | 220 | 308 | 120 |
ラ・サール | 20 | 18 | 127 | 104 |
新4年生から中学受験するならどの塾がお得か?
それぞれの塾に通った場合に必要な費用を比較しました。費用に関してはサピックスが断トツに高額です。それだけの実績があるということだと思います。しかし、サピックスの入塾テストには不合格があります。サピックスの一定水準を満たしていない子供はサピックスに選ばれることすらできません。そうやって、一定水準の生徒を取ることで一定以上の成績を導き出しているというのも事実です。
その他の塾は入塾テストで不合格はありませんが、一番下のクラスに入塾してそこから上のクラスを狙うことができますが、塾にまかせっきりではなく親のサポートが確実に必要となるので、授業料に加えて、子供のモチベーションや親ができるサポート範囲なども確認して入塾先を決めるのが良いと思います。
そして何より塾へ通う場合は、今行っているお稽古事の日程と被ることも考えられ、どれを優先するかはお子さんとしっかり話をして決める必要があります。今のお稽古事をやめることに躊躇しているのであれば、4年の内は、Z会を活用して中学受験の基礎を築くのも一つのやり方ではないかと思います。