こんにちは。中学校は公立中学じゃなくて私立中学校に通わせたいけれど、どこの中学受験塾に通わせようか迷っているご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、中学受験塾について、どの塾に通わせるべきか、いくつかの観点で分析しましたのでご紹介します。あなたのご家庭の塾選びの参考にしてみて下さい。
合格実績からみる私立中学受験塾
中学受験は子供の相性の良い塾に通わせたいけど、どの塾が合っているのかなんて分からないですよね。難関私立中学に進学させたいけど、どの塾に通わせるのが良いのか、悩みますよね。
中学受験は親のワガママに子供が巻き込まれた形のイベントなんです。そう考えると、子供に合う塾探しをする必要はありません。進学塾であれば、どこもあまり変わらないのです。なぜなら、子供には勉強にこだわりなんてないのですから。
受験に成功するかは、
- 親がどこまでサポートするか
- 子どものモチベーションをどうやって維持するか
- 受験期をどのように迎えるか
これらにかってきます。なので、少なからず難関校に合格者を輩出している熟であれば合格するだけのメソッドは持っているので、どこの塾でも変わりません。
とはいえ、難関校への実績数が多い塾に通わせたいですよね。実際は塾の問題ではなく、先生との相性もあり、子供に合っているかどうかは通わせてみないと分かりません。
まずは、2020年の合格実績を見て比較してみましょう。なお、個別指導系塾は対象外にしています。
大手進学塾の私立中学への進学実績
サピックスが圧倒的ですね。早稲アカもそれに追随する勢いです。中学受験対策として通っているのはサピックスの方が塾生が多いのでその人数比の違いの様にも思えます。
難関校を目指すなら上記のいづれかが良いと思いますが、それでも、合格するのは、上層部の一部の頭の良い生徒だけで、その他は上位校や中堅校に落ち着くことが多いですね。
上位の私立中学校狙いの中堅塾の合格実績
花まる学習会グループのSchoolFCは意外と良い実績を出しています。あとはアントレは武蔵に異常に強い印象です。
練馬には無いけど私立中学をねらうなら検討したい中学受験塾
通おうと思えば可能ですが、夜中に小学生を通わせるとなると少しハードルが高いですが、進学実績のある塾です!!
だいたい難関校への合格者を毎年コンスタントに輩出している受験塾はこんな感じでしょうか。個人的に10名未満の合格者の場合は、塾の手柄ではなく、ご家庭のサポートの賜物なんだろうとは思います。
中学受験塾選びで注目すべきテキストの品質
また、塾選びとは別に特筆した方が良い観点として、テキストにも注目したいです。
四谷大塚の「予習シリーズ」は幅広い私立中学を狙えるバランスの良いテキスト
四谷大塚は練馬区にはありませんが、多くの合格者を出している塾で、四谷大塚のオリジナルテキスト「予習シリーズ」に注目してみるのも良いと思います。
これは家庭でもネットで購入可能なテキストで、早稲田アカデミーをはじめ多くの塾でも使われていて、首都圏では、半数以上の受験生がこのテキストを使って勉強しているといわれています。
これは、学習塾だけではなく、個別指導や家庭教師使われることが多いほど、中学受験をめざすお子さんが基本から学んでいくために必要なエッセンスが詰まった教材だといえます。
塾などに頼らずこのテキストを何回も繰り返し解くことでもある程度の実力を身につけることは可能です。
ただ、このテキストを使えばどの学習塾でも四谷大塚と同じような合格実績を出せるかというと、そんな事はなく、この予習シリーズのの制作意図と、講師の指導意図がマッチして初めて100%の効果を創出できるものなので、それがマッチしている四谷大塚と早稲田アカデミーが難関受験を受けるには効率的な塾ではないかと思います。
サピックスの「MAIN SAPIX」は難関私立中学校を狙えるハイレベルのテキスト
これはネットでは買えません。サピックスに通っている生徒の特権です。かなり充実したテキストです。これ全部覚えれば、そりゃー最難関校も受かるでしょうと納得の細かさです。
一度で全ての知識を詰め込む必要もなく、主要な知識は繰り返し手を変えて出題されるので、無理なく・・・と言ったら嘘になりますが、頑張って継続していけば、それだけで上位校にてがとどく実力を身につけることが出来るのでは無いかと思います。
いかがでしたか。まずは、合格実績からの塾選びということで考えてみました。その他、わが子が通っていたSAPIX、早稲田アカデミー、Z会での学習経験については、別でも記載しているのでご覧いただければと思います。
>>中学受験塾の選び方!!難関校受験塾は通いやすさで選ぶ!!