高校受験

熟考!!国立大付属校に筑波大附属を選択した理由

長男の高校受験の話です。第一志望校は都立日比谷高校で、併願校をどこにするかを現在の成績を踏まえて検討してます。

特に、国立大付属高校については、どれも難関で都立日比谷高校と同等かそれ以上の学校が多く、チャレンジするか、無理に受ける必要はないかなど色々と考えた末に筑波大学附属高等学校を受験することにしました。

受験校は第一志望の都立日比谷高校を中心に検討

長男の第一志望は中学に入学した時から都立日比谷高校の一択でした。その上で、国立大付属高校はをどこを受験すべきかというところに迷いがありました。

合格率だけを考えて安全圏なら学芸大学附属高校(学芸)、チャレンジするなら筑波大学附属高等学校(筑附)。

筑波大付属駒場高校は早々と無理!!と見切りをつけて対象から外していたので、このどちらか2校からの選択となる。とはいえ、どっちも難関校。筑波の方が少し上と言っても誤差程度でサピックスや早稲田アカデミーでの合格率は学芸の方が高い結果となっていますが、どちらも俺の息子的には安全圏の学校ではありません。

昨年の学芸の動きを思い返す

最近の学芸大学附属高校では悪質ないじめ問題があった事は記憶に新しい。また、昨年の高校受験で、都立高校合格発表後に繰上げ合格者を大量に出したことで、日比谷高校が定員割れして二次募集せざるを得ない状況になり、世間を騒がせか事もあり。なんとなく印象はよくない。

基本は日比谷高校第一志望なので、それをベースに考えると。。って、思考でも良かったのだけど、中学校の先生から国立の中学を受験して受かったらそっち行ってください。受かったら都立高校の受験は控えるように。とのコメントをいただいた。なぜか?

公立高校の見えない前提

高校受験は基本的に公立高の受験日が最後なので、公立高を中心に予定が組まれている。公立高校に受かったら公立高は蹴らずに都立高校に進学する。それはまぁわからなくもない。なぜなら公立高が最後の試験なので、公立より進学希望の高い私立に受かった学生が公立高校を受験する必要はないからである。

従って公立高校を受ける受験生は私立を受けていたとしても公立高よりも進学希望の低い私立しか受かっていない受験生しかいないはずなのである。

公立高はこれが前提なので、合格者から入学辞退する学生はほぼいないという想定で合格者枠を設けているが、例えば、日比谷や西高校など都立難関校に関しては、学生の通っている塾の合格実績を上げるために第一志望の私立に受かっている学生にも都立高校を受けてもらうということが起こりえる。

都立高校もある程度それを想定して多めに合格者を出していたにもかかわらず、昨年日比谷高校ではそれを上回る辞退者が出て二次募集をする羽目になった。

世間では二次募集するほど人気が下がっているという話をしている人もいたが、そもそも、合格者数の何倍かの不合格者を出していたので、人気が下がっているということではなかったようで、日比谷を第一希望にしている我が長男としては嬉しいような、狭き門であることに困惑したりもしている

都立日比谷高校が二次募集をする事になった理由

日比谷高校が昨年二次募集をする事になったのは学芸の対応の問題が原因だと言われている。学芸を第二希望以下としている学生が、学芸に合格し、さらに第一志望の日比谷高校の合格を勝ち取った学生が学芸大への入学を辞退して日比谷高校に行くことを選択した。

その結果、学芸側の入学者が減少したため、補欠合格者か繰り上がり合格となった。その繰上げ合格者の中には学芸を第一志望としながらも合格することができず、第二志望の日比谷高校を受験して合格した学生が一定以上の人数がいたため、日比谷高校合格者が学芸に流れてしまい、日比谷高校側で欠員がでて二次募集になったというのが実態のようです。

都立高校の日比谷は補欠合格のような制度はなく、合格者全員入学する前提だったため、二次募集をかけなければならなくなった。

学校側の自分勝手な発言に落胆

この事について、学芸の校長が塾のせいにしたりいろいろ大人気ない言い訳をして顰蹙かったりしていたのが、また学芸附属の印象を下げてしまう要因となっているのだが、国立の中学に受かったら都立受けずに国立行けと中学の担任が言ってくるのは過去のこの事象を繰り返さないようにするという事なのかもしれない。

これ、国立側の入学手続きの締め切りを都立受験日前にすればある程度の辞退者抑止になりそうなんだけど、そうしないのはなぜなんだろう。と言うのと、学校側の昨年のコメントを見て、子供を預ける気が無くなったと言うのが1番の要因で、学芸には関わりたくないなと言う思いから、筑波大附属の受験を決断した。

という感じで、合格率ではなく、半ば消去法的にチャレンジ校を受験する選択をした。

これは、サピの先生からの助言もあり、今の実力なら早慶以上の学校どれか一つは引っかかる。全部不合格になると言うことはほぼありえないだけの実力を持っている。というアドバイスがあったからであり、我が長男が?という半信半疑、いや8割がた疑わしく思っているながらも、サピ先生のこの言葉を信じようと思うだけの信頼関係を勝手に築いた結果であり、最悪全部ダメでも栄東にいく。という長男の覚悟も合わせて決めるに至った。

私と妻夫婦にとっては未知の世界。非常に不安の残る、胃の痛くなるような計画だった。2月になるまで安眠できそうにない。

-高校受験
-,