こんにちは。PAPIXでは受験に関する我が家の経験を共有しています。これから受験を始めようと考えているご家庭にその進め方を決めるための一つの情報として活用してもらえればと思いますので、最後までお付き合いください。
今回は、小学校受験をする上で考えるべきことです。昨今では小学校の進学先を公立小学校以外を選択するご家庭が増えています。その選択肢は、私立小学校と国立小学校が考えられますが、それぞれどのような特徴があるのかをご紹介しています。
色々と調べた結果、我が家は国立小学校への進学に向けて勉強を始めたので、そこに至るまでの調査について共有します。書きっぷりが国立小学校推しの記事になっていますが、それぞれのメリットも記載しているので、国立小学校と私立小学校の良いところを比較して受験先の検討材料となればと思います。
国立小学校と私立小学校の比較
まずは、国立小学校と私立小学校で皆さんが気になる項目を比較した表をご覧ください。
比較項目 | 私立小学校 | 国立小学校 |
---|---|---|
カリキュラム | 学校ごとに独自のカリキュラムを立てて指導 | 文部科学省のカリキュラムに沿った指導 |
学費 (年間) | 様々 (100万超の学校もあり) | 初年度は多くて50万円程度。 2年目以降は20万程度 |
進学先 | 多くは小中高一貫校 附属中学校への進学が可能 | 成績上位の生徒のみ自動進学が可能 |
試験方法 | 筆記と面接 (保護者面接がある学校もある) | 抽選、筆記、面談と 実技(行動観察、制作、運動等) |
受験資格 | 特になし | 居住地により受験できない学校がある |
特長 | ・校舎がきれい ・教育設備が充実している ・体験授業などが多い | ・研究校としての位置づけ ・教育専門家が実験的な授業が行われる ・教育実習生による授業が多い |
この結果、私立小学校が良いと考えることもできます。我が家も初めはそう感じていました。しかし調べていくうちに、国立小の方が良いだろうと思うに至りましたので詳細についてご紹介します。
国立小学校を選択すべき理由
国立小学校は、国立の教育機関ということで学費の優位性がまず挙げられます。また、研究校という立場でより良い教育を考えて教師を育てるという機関です。その特徴から授業も通常の学校と異なるユニークな授業を行う可能性が高いです。
国立小推し理由1:学費面の負担が軽い
国立小学校が私立小学校と比べて圧倒的に勝っているのは学費面です。国立小学校の学費は無料と勘違いしている人はいますが、無料なのは授業料のみで、教材費や諸経費などの学費が一定額は必要となります。
私立小学校の学費
私立小学校は、学校により学費が異なるので一概には言えませんが、年間の学費が100万円を超えることも少なくありません。私立小学校の多くは、小中高一貫校となりつつあり、12年間かけてこの学費が必要となります。
中学、高校が同じ学費ではない可能性もあり事前の確認は必要ですが、そこまでの費用をかけて通学させる効果、メリットがお子さんにあるのかを見極めて判断する必要があります。
国立小学校の学費
国立小学校の学費も学校によっても異なりますし、毎年変動することもありますので、事前に確認することをお勧めしますが、初年度は多くても50万程度あれば十分です。2年目以降は20万程度が必要と考えておくと、入学後に困ることはないのではないかと思います。
今学費面において圧倒的な優位性を持っているのが国立小学校のメリットです。公立小学校と比べると高くなりますが、受けられる教育環境を考えると国立小学校へ進むメリットはかなり高いと思います。
国立小推し理由2:授業がユニーク
国立小学校は国の教育研究機関という位置づけの学校なので、先生が授業の内容を自由にプランするという特徴があります。
国立小学校の授業の特長
基本的な方針は、文部科学省のカリキュラムに沿った形で授業を進めるといわれていますが、実態は、授業の進め方などは最先端の学習方法を考え、研究理論に基づいて実験的な授業を行うという特徴があります。
先生が試行錯誤して授業を進めるという点から先生によって授業の内容が大きく異なることもあります。しかし、ユニークで面白い最先端の授業をたくさん受けられるという点は魅力的だと思います。
私立小学校の授業の特長
それに対して、私立の小学校は、文部科学省のカリキュラムには必ずしも準拠していませんが、その学校それぞれの校風やカリキュラムに合った学校固有の教育を行います。また、先生の転勤などもほとんどなく、小中高一貫校も多いことから、教育理念に合った学校であれば、安定した教育を受ける事が出来ます。
私立小学校は大学受験など、卒業後の進路をある程度見据えた教育を行っている側面があり、先生毎に教える内容が異なると言った事はほとんどありません。
私立小学校の優位点1:設備投資
ここまで国立小学校へ進むメリットをお伝えしましたが、私立小学校が全面的に良くないといっているわけではありません。学費面で私立小学校は大きなデメリットが挙げられますが、学費が高い分できる事は様々で、その教育理念がご家庭の考える教育方針と一致している場合は、充実した学校生活が送れると思います。
私立小学校の設備
多くの私立小学校は校舎がきれいです。保護者が子供を通わせたいと思えるようなきれいな学校であることが重要ですので、校舎全体がきれいであることが特徴の一つです。
また、校舎だけではなく、設備への投資、安全面への考慮なども私立小学校の経営にとって重要な点となりますので、お子さんが安心安全に生活できるための環境を用意しています。
国立小学校の設備
それに対して国立小学校は国からの補助金も限定的なので校舎の老朽化が進んでいる学校も多く、見た目は歴史を感じる佇まいと言えば聞こえは良いですが、古い設備の中やりくりしている印象は否めません。学費も一昔前と比べると高騰している印象はありますが、設備投資というよりは維持費に消えているのではないかという程度ではないかと思います。
私立小学校の優位点2:受験の有無
私立小学校の多くは小中高一貫校となっているので、受験は大学受験までないという点は私立小学校に通うメリットの一つではないかと思います。
私立小学校の受験
小中校一貫の私立小学校では、大学受験まで受験がありません。大学受験を最終ターゲットとしたカリキュラムを組んでいて、中学、高校での受験が不要という点から、在学中に様々な体験学習を取り込んだカリキュラムとなっているのが特徴です。
国立小学校の受験
国立小学校は、大学附属○○小学校となり附属小のように思えますが、中学、高校への進学においては、全員がエスカレーター式に上がる事が出来るわけではなく一部の優秀な成績の生徒だけが進学できる仕組みとなっています。
そして研究機関の位置づけなので、受験勉強は学校とは別に受験塾に通う必要がありますし、日々の研究的授業について行けない生徒も塾で学習内容の補完をする必要がある生徒もいるようです。
塾はいつから通うべきかはお子さんの学力次第かもしれませんが、それでも学費面では私立小学校より少額で済むと思います。
国立小学校と私立小学校の受験の違い
ここまで、小学校に入学した後の授業や学費の面で国立小学校の優位性をお伝えしましたが、小学受験の受験勉強の進め方においても国立小学校の優位性はあります。
国立小学校と私立小学校はどちらに進学を希望したとしても受験に合格しなければなりません。国立小学校と私立小学校の受験には、共通する学力検査のほか、それぞれの小学校の受験独特の選考方法があります。
- 受験対策期間が短く済む
- 受験日程は私立小学校の受験後に国立小学校の受験日が続く
- 受験方法もユニークな国立小学校
国立小推し理由3:受験の準備期間が短い
私立小学校も国立小学校も受験をするのであれば、一定時間の受験対策は必要になってきます。しかしそれぞれの特長から、いつから受験の準備を始めるべきかは大きく異なってきます。
私立小学校向け受験準備開始時期
私立小学校は、学校ごとに校風に合った子供を受け入れるため学校固有の試験が設けられています。複数の私立小学校を受験することになると思います。しかし、学校ごとに試験方法が様々なため、受験準備期間を長くとり、年中になってから始めるのは遅いといわれるお受験塾もあるくらいです。
国立小学校向け受験準備期間
それに対して、国立小学校での受験の目的は、一定の学力があることを確認することなので、国立小学校の受験で出題されるのは、基本的な確認が多く、年長になったタイミングでお受験教室に通い始めても合格しているお子さんは、多数存在します。
国立小推し理由4:受験日程は、国立小学校が後
国立小学校と私立小学校では受験の時期が異なります。東京の私立小学校は、11月1日に行われることが多く、国立小学校は11月の最終週から12月の初旬に行われます。
東京の国立小学校は次の6校となります。例年は筑波大学附属小学校が国立小学校では最後の12月中旬に試験が行われていましたが、2020年は11月中旬と日程の変更がありました。
来年以降の日程がどう変わるのかはわかりませんが、早めに情報を入手して、学校別の対策の立てる順を見直す必要がありそうです。
国立小学校名 | 二次試験日 |
---|---|
筑波大学附属小学校 | 11/15 |
東京学芸大学附属世田谷小学校 | 11/25 |
東京学芸大学附属小金井小学校 | 11/25 |
東京学芸大学附属竹早小学校 | 11/25 |
東京学芸大学附属大泉小学校 | 11/25 |
お茶の水女子大学附属小学校 | 12/8 |
東京都で小学受験をするご家庭の黄金ルートは、
- 10月下旬に神奈川か埼玉の学校を1校受験
- 11月1日に東京の私立中学校を受験
- 11月中旬以降で、国立小学校を受験(学芸2校⇒お茶の水⇒筑附)を受験
※学芸は受験票の受け取りを早朝と締切り間近に分けて1日2校受験します。
という受験計画を立てて、6校程度受験するケースが一般的となっています。国立小学校の受験まで多くの受験を経験することで場慣れしてから国立小学校の受験に挑む事が出来る事からも国立小学校の受験に優位性を感じます。
国立小推し理由5:国立小学校は受験方法がユニーク
多くの国立小学校受験のテストは、ペーパーテスト、製作課題、運動課題、行動観察、口頭試問、面接などで検定を行います。私立小学校はペーパーテストと面接だけで合否を判定します。
この2点が私立小学校と国立小学校では大きく異なります。
国立小学校の受験内容
国立小学校は、ペーパテストと面接だけではなく、製作課題、運動課題、行動観察、口頭試問などで合否の判断をします。筆記だけではなく、一般的な行動がとれるかの確認を行っていて、コミュニケーション力や判断力などを見ています。
国立小学校の面接も、子供の行動観察を主眼とした面接となり、自立したコミュニケーションが取れるかを判断しています。(保護者の面接があるのは、”お茶の水女子大学附属小学校”のみ)
ペーパーテストで学力が優秀だとしてもそれ以外の課題が出来ていないと合格することはできませんが、どの問題もトップレベルの精度でこなす必要はなく、平均して高いレベルで対応が出来れば問題はありません。
しかし、その行動観察などは国立小学校受験の特有な課題が出ますので、お受験塾などで事前の準備は必要になります。
私立小学校の受験内容
私立小学校の多くの受験は筆記と面談になります。筆記は学力を見るので、筆記が合否に重要な判断基準となっています。筆記に特化した準備をすればよいのですが、複数の私立小学校の受験をする場合は、それぞれの学校固有の受験の特長があるので、その幅の広さが多く、早いタイミングから受験対策をする必要があります。
また、面談は保護者の経済力を見る問う観点で保護者面接を行っている学校も多いので親の事前準備なども必要になり、国立小学校の面接とは目的が異なっています。
私立小学校の優位点3:受験制度
ここでは、受験制度について比較します。受験制度に関していうと私立小学校の方が実力に忠実に合否判定をしています。
学校運営母体 | 選考方法 |
---|---|
私立小学校 | ・願書を出せば受験資格が得られる ・試験結果が基準を超えていれば合格 |
国立小学校 | 次の三次選考まで通過しないと合格にならない。 ・一次選考の抽選を通過する必要がある。 ・二次選考の学力検査を通過する必要がある。 ・三次選考の抽選を通過する必要がある。 |
実力だけが結果につながる私立小学校
多くの私立小学校の受験では、筆記テストと面接の2つで合格が決まります。筆記テストはどれだけその学校の受験対策を行ってきたかが合否を大きく左右します。
私立小学校としては、自分の学校に入りたいと思う子どもが事前準備をしっかりして、他の子どもより高得点を取り、合格圏内に入る事が出来れば合格になります。その点において完全実力主義な私立小学校の方が合否に関わらず受験勉強をする意義を感じられます。
実力以上に運に左右される国立小学校受験制度
一方で抽選のある国立小学校の受験には理不尽さを感じてしまいます。受験者数が多く倍率が高い国立小学校の受験ですが、1回ないし、2回の抽選という運を勝ち取る必要があります。従って、国立小学校合格に向けて準備をしていても抽選で外れて受験すら受けられない家庭も複数存在します。
その反面、ペーパテストの成績が上位ではなくても、総合で合格圏に入っていれば、抽選で合格を勝ち取ることも可能です。
これは、国立小学校が生徒を選定する条件として、学力だけをみずに、研究校として様々な学力の子供を入学させるという目的があるためです。
しかし、受験生の視点で考えると、実力があっても受からない国立小だけを受験して、最悪公立小学校に行くという結末を回避するために、私立小学校を併願にするケースがほとんどだと思います。
小学受験と中学受験どちらがお得か?
小学受験と中学受験はどちらがお得なのかは子供の成長度合いにもよってくるので、どちらが良いかは一概には言えないと思います。
また、親として、子供にどのような子供時代を過ごしてもらいたいかにもよると思います。幼稚園児には受験を体験さえずにのびのび遊ばせたいと思っているご家庭は有無を言わさず公立小学校に上がって、中学受験または、高校受験を考えればよいと思います。
小学校受験に向く子供たち
小学受験に向く子供は、大人の言うことを落ち着いて聞いて指示通り動ける子が向いていると思います。ただしそれだけではなく、一定の運動能力も試験でチェックされるので、幼稚園の時から運動と勉強をバランスよく行っている子供が小学校受験に向いています。
逆に、大人の話はあまり聞かず、目の前にモノを置いたら何も考えずに手を出して触り出したり、新しい場所に行くと周りが気になりキョロキョロと周りを見て動き回るような子供は、小学校受験には向かない傾向にあります。
こういった子供は、幼稚園児としては、本来は正常な子供の動きなのですが、受験においては、落ち着きのない子供とみなされる可能性があり、精神的にも幼く、受験に向けた勉強がストレスになる可能性があります。
好奇心旺盛なのは、悪いことではなく、それを伸ばして中学、高校受験を選択するという方が、最終的な学力偏差値が高くなる可能性はあります。
まとめ
今回は、国立小学校受験の勧めということで、私立小学校と国立小学校を比較して、国立小学校の利点を解説しました。
小学校受験をするなら国立小学校を目指して、だめなら公立小学校に行き中学受験で再チャレンジというのが個人的にはベストな選択だと思っています。お受験勉強したら公立小以外に行かないともったいないと考えずに、咲の将来を見据えた選択をしてみるのも一考ではないでしょうか。