大後悔!! 国立小学受験をしてから公立小学校に通って思うこと

小学受験

我が子は小学受験で受験校全て敗退。正確には国立小一本に絞り挑んだところ、抽選で全て落選し、テストすら受ける事ができないまま、小学受験を終えました。そして、公立の小学校に進学しました。

その後、公立小に進んだのですが、3年経って我が子がどのように育ったのか追ってみました。

スポンサーリンク

公立小学校に3年間通い思う事

小学受験を経験してから早くも3年が過ぎました。残念ながら、国立小には縁がありませんでしたが、あの時、私立小を受験して私立小に進学したほうが良かったのか、それとも現状通り、公立小へ進んで良かったのかを振り返ってみました。

結論としては、公立小には悪い面も多くありますが、トータルで考えた時に、公立小への進学はそれほど悪い選択ではなかった。と、考えています。その理由の多くは、コスト面ですが、それだけではなく、将来の進学先の選択肢も増えたなぁ。という印象が強く、その面で公立小への進学はメリットがあるという結論に至っています。

ただし、それには、大きな条件があり、家庭学習において、目標と自覚を持って勉強しないと、受験対策はおぼつかなく、最終学歴は期待する結果にはならない。というリスクはあります。

まず、これまでの3年間の我が子の成長を振り返ってみます。

超優秀な小学1年生

小学受験で、国立小を目指してお受験教室に通っていた息子は、公立小の中では超優秀児でした。体育も国語、算数、理科、社会どれも学校の授業は問題なく理解して、クラストップに君臨し続けました。

小学受験を経たにも関わらず、公立小に進む生徒はわずかしかいなく、幼稚園の時に勉強した小学3年生レベルの知識を持ってすれば公立小の1年の勉強なんて遊び程度の勉強でした。

先生からも超優秀な生徒として認識されて、多くの授業で発言し、先生のお手伝いもできるスーパー優良児として、先生にも認識され、我が子も悪い気はしていない学校生活を送っていました。

まだまだ優秀な小学2年

2年生になっても、優秀さは変わらず、運動、学力ともにトップクラスでした。

ただし、やはり勉強をしていない月日は、あの小学受験で身につけた知識を忘却の彼方に追いやり、学校の友達と遊んだり、サッカーして遊んでばかりの日々を送った結果、勉強に対する抵抗が出てきました。

なかなか宿題をやらない。でも、やれば出来る。だから、何故やらなければならないのか?出来る事がわかっているのでやるのが面倒くさい。と言う気持ちが出てくるようになり、簡単なのにグダグダと時間をかけて宿題をする。それでも、公立小レベルでは優秀な生徒として君臨していました。

小学受験の時に勉強した反復練習はまだ貯金として多く我が子の身体に染み付いている事がみて取れました。ただし、友達と遊んだり楽しい時間を過ごす喜びが増えて、勉強に対する集中力が下がってきた印象があります。

また、先生の目からは優秀だけど、授業に対する積極性は少ない。と評価されるようになっています。

小学3年生。まだまだ優秀。ではあるが・・・

相変わらず3年になっても優秀です。ただし、学校の勉強でわからない問題やケアレスミスが目立ち始めました。

学習習慣がなくなり、宿題をやらなくてもお咎めのない学校のゆるい教育にどっぷりハマってしまい、勉強をしなくなりました。

小学受験した頃に身につけた勉強の貯金がほぼゼロになり、テストの成績が悪くはないですが徐々に悪くなってきました。

同時に友達の何人かが、中学受験に向けて塾に通い始めたことで、優秀な子との学力差がほぼ無くなってきました。

我が家も、3年の夏休み前から、このまま小学受験時の貯金ではどうにもならないと遅ればせながら悟り、中学受験するしないは別として、年明けの新4年生コースから中学受験に向けて塾に通うための基礎学習として、Z会を開始しました。

中学受験の要否を考える

ここで、私と妻で意見が大きく割れ、中学をこのまま地元の公立中に通わせるべきか、それとも中学でリベンジ受験をするべきかで議論を重ねました。

公立中へ進学し、高校受験で難関都立高校を狙うか、私立中高一貫校を受けて、6年間の有意義な学生生活を送り、大学受験に挑むか。

国立小に合格していれば今頃は英才教育受けてしっかり地に足つけて勉強していたかもしれない。

なぜ、国立小は抽選制度なんてあるのだろう。なんで国立は実力主義で取らないんだ!!

と、意味のない事と分かっていても愚痴りたくなりながら、中学受験すべきかの議論を妻と幾度となく繰り広げました。

議論のポイントは公立小に通って感じた公立小のメリットデメリットを踏まえて、消去法的な発想ではありますが、公立校は小学校も中学校もあまり文化は変わらないだろうという前提で、公立に行かせて良いかを議論しました。

公立学校の良い点、悪い点

公立校という一言で全て一括りにしては失礼にあたる志の高い先生の多い学校もあると思います。しかし、子供の話を聞く限り、今の小学校の先生の意識は概ね私の子供時代の印象と変わらず、公立小学校の良い点悪い点どちらも昔から変わっていない。

公立のメリット

公立校のメリットを述べると、例えば、

  • 家から近く、放課後の稽古ごとにかける時間が多く確保できる。
  • 友達が近所にいるため、遊ぶ時間や、親のコミュニケーションも取りやすい。
  • 学費が格安。言わずもがなですが、学校以外のお稽古ごとに費やせる。
  • 学習の基礎を教えるため、勉強の負担は比較的軽い

公立のデメリット

その一方で、公立校に通う悪い点は

  • 受験に関しては、内申の作成など手続き上のサポートはするけど、学力を伸ばすという意識はないので。授業はあまり面白みはなく、教科書ベースであることが多い。
  • 内申は、担任の先生に依存しているため、口答えするなどで、先生の印象を悪くした時に、ひどく描かれることはないが、積極性や学習意欲の面でマイナス評価になる。先生の絶対王政が作られている。
  • 授業は義務教育最低限の学習なので、塾に行っている子供には簡単で退屈である。
  • 公務員なので、先生が教育に積極的ではない先生もいる
  • 授業が雑で丸つけも適当な先生がいる
  • 生徒から指摘された過ちを訂正できない、プライドの低い先生がいる。
  • 私立校は進学実績が重要なので、受験に対して積極的である一方で、公立は受験には積極的には関わらない。カリキュラム遂行が優先
  • PTA活動が強制的で、意味のない活動が多い
  • 多様な家庭環境の生徒がいて、中には乱暴な子もいる。
  • 先生の言うことが聞けないの!!とヒステリーに叫んで授業をやらない先生もいる
  • 首にならないので進化に対して消極的
  • 宿題しなくても何も言われない。

などがあります。これは、公立中学校でも概ね変わりません。

しかも、中学は3年間です。すぐに高校受験が始まります。中学受験と高校受験、やるならどちらがお得なのかか。。

結論は出ませんでした。でと、共通の答えとして、中学受験対策はやるべきだ。という事です。そして、4年から本格的に受験勉強をさせよう。その為の基礎と勉強の習慣を身につけるためにZ会を始めてまよう。という結論に至りました。

つなぎ教材としてのZ会の通信講座

Z会の中学受験コースは3年生から始まります。3年生のカリキュラムでは入試算数の基礎を身につけるため、小学校内容を先取りして学習してくれます。

中学受験コース 教科概要[算数]より

Z会は、学校のカリキュラムより少し先取りしているため、初めは苦労しましてが、続けた事でなんとか秋の新4年向けサピックスの入塾テストに合格することができました。Z会の小学3年で学んだ問題のレベルとサピックスの新4年生向け入塾テストの問題のレベルがほぼ同等だったことが合格の決め手です。
Z会で学習した内容は以下の4分野だけです。でもこれをZ会で学習していなかったら、サピックスの入塾テストは受かっていないと思います。

  • 整数の四則演算
  • さまざまな単位
  • かたちと角、面積
  • 樹形図と数え上げ

ちなみに、Z会の教材はよくできた問題が多いですが、添削と普段の勉強の難易度が非常に乖離があり、Z会の講義と練習問題を予定通り進めても、添削問題の多くは手に負えません。我が子もすべて理解できていたかというと、そんなことはなく、基礎の基礎問題が解ける程度の理解度でした。でも、一度も見ていない問題と一度は昔やった記憶がある。というその2つの認識の違いは大きく、それが得点力になり合格につながったのだと思います。

Z会通信講座のレベルをサピックスに照らし合わせる

添削問題のレベルはかなり高く、Z会の学習スケジュール通りに日々勉強しても、添削問題に関しては、ほぼ太刀打ちできません。
感覚になってしまいますが、Z会の授業の内容サピックスのクラスのレベルを突き合わせると

  1. Z会の講義と問題を1回実施したレベル ⇒ サピックスの下位クラス程度の実力。
  2. Z会のテキストの練習問題などすべてを完璧に解答可能 ⇒ サピックスの中位クラス。
  3. 添削問題で8割以上の正答率 ⇒ サピックスの上位クラス(αに近いクラス)

こんな感じのクラス分けになると思います。
頑張ればサピックスの上位を狙える学力が身につく。って勘違いしてしまいますが、Z会のカリキュラム通り進めたら確実に不可能です。
理由は、テキストと添削問題の難易度の乖離が大きいことです。
No2の練習問題などを完璧にするには、それなりの習熟度が必要ですが、動画見て例題解いて、練習問題に進む学習の流れだと、かなり時間がかかります。
そうするとNo2をやる時間の確保が難しくなります。
たとえ、完璧にできたとしても、添削問題で8割取るのは難しく、とれても5割行けばよいほうです。
この状態でNo3のレベルに上げるには、添削問題の復習をすること。
解説を見て復習をする。添削の誤答の見直しを繰り返すことで8割に到達できます。

ただ、No2が終わらない状態で添削問題を解いても、3割取れるかどうか。すると、添削問題のやり直しにかかる時間もさらに必要になり・・・
ということは、添削をやっても意味がない。ということになります。まずは、テキストを完璧に解けるようにする。これが最初のミッションになります。

我が子は、小学受験勉強の貯金が少し残っていて、算数に関する素養が少なからあったため、テキストの練習問題を7割くらい解けていたため、No1の1回実施するというところもそれほど時間かからず、親のサポートも最低限で進めることができたという実感があります。
サピックスのクラスもG-Hクラスに入塾しています。(中位の中でも下のクラス)

小学受験していなかったら、Z会の勉強は親のサポートがフルで必要となり、サピックスの入塾テストに受かる学力は身に付かなかったかもしれません。もしくは、休憩しないでかなりの勉強量が必要だったと思います。

中学受験勉強をするべき理由

小学受験で国立小に進学していたら悩む必要のないタイミングで、中学受験すべきかどうかの検討をするのが小学三年生の後期です。
しかし、中学受験をする・しないに関わらず、中学受験勉強はするべきです。
その理由はいくつかあります。

公立小学校は最低限の学習なので、その先の進学先が限定される

公立小学校の学習は、文科省の学習要綱に準じた指導になりますが、その学習要綱は義務教育上最低限必要な知識にとどめています。
その最低限の範囲は定かではありませんが、少なくとも私立中学に受験で合格するレベルの学力は身につきません。
ということは、中学の進学先も地元の公立中学となりますが、公立中学から高校受験に向けて塾に通っても小学校の基礎がしっかりと定着していないと塾に通っても学力の向上は限定的です。
そして、高校のレベルは難関校か一般校に2極化しつつあります。MARCHなどを狙える中堅校は中高一貫で高校受験をしない学校が増えています。
すると、選択できる高校は一般レベルの高校だけで、塾に行かなくても合格できる学校になります。
逆に塾に行ってそこそこ学力上げたくらいで行ける中堅校はほとんどないので塾に行く必要性も無くなります。
そうなると、次は大学ですが。これも高校受験と同様で高校3年間で向上する学力は限界があるので、中堅大学に行くのも困難な状況に追いいります。

全員が全員このパターンではないと思いますが、中学受験をしない学生の多くがこのパターンで学生生活を送っていくことになります。

受験勉強では中学2年レベルの学習を先取りで学べる

塾の先生に確認をしたのですが、小学5年までに小学校の勉強は終わらせて、最終的に受験期までに、中学2年程度の基礎学力を学習するそうです。
小学受験と同じですが、文科省の定めるカリキュラムの2年先を先取りするのが受験勉強のようです。
なので、たとえ、希望校に受からず公立中に通うことになっても、他の学生よりもかなり先取りをしているので、学校の授業が苦痛にならないという点が大きなメリットとなります。また、やはり高校受験においても、既に下地ができているので塾でも上位クラスに入る可能性が高く、すると高校受験でも難関校を狙えるポジションで学習が進められるというメリットがあり、その先の大学においても中堅以上を狙える可能性が高まります。

学習習慣の定着はその後の受験に優位

受験をするのかしないのか、それに関わらず日々の習慣として机に向かって勉強をするというのは非常に高度な習慣です。
学習しているその内容が基本的問題で、受験するレベルに達していないとしても、勉強をするスイッチが机に座ることで入るので、その後の受験において非常に有効に働くと思います。

実際のところ、中学受験をするというのは、子供の意思ではなく親のエゴの部分が多く、子供は親ほど強い思いで勉強していないので、無理やり受験勉強をさせたとしても、親のフルフルのサポートがあってもかなり厳しい活動です。親の言うことを素直に聞いていた小学受験と異なり反抗期も始まってくる年ごろの子供を勉強に意識を向けるというのは小学受験の時以上の難易度だと思います。

なので、最終的に公立中学に進んだとしても、それはそれでよく、その先の高校受験を見据えて同活動するか、を考えると、中学受験の勉強をするのはメリットが多いです。
中学から私立に行くのか、公立に進むのかはまた別の問題です。

小学受験勉強をしつつ中学受験を狙う戦略

小学受験の勉強は思った以上にお子さんのストレスがありますので、小さいお子さんに無理に勉強させるのは忍びない。けれど早いうちからレベルの高い勉強を無理なく始めさせたいというご家庭もあると思います。

知育教材の最高峰と中学受験の最高峰の2つの組織がタッグを組んだ最強の通信教育があります。年少から楽しく学びながら小学受験をめざしますが、無理せず進めて受験が難しければ中学受験にシフトするということが、ハイレベルの学習を無理なく続けられる教材です。

まとめ

私立付属校にいけば受験に縛られることなく良質な教育が受けられます。
ただ最終学力を考えた時に、どこの学校に進学すべきかを考えると、目の前の私立校に手を出して将来的に納得いくのかはわかりません。
私立の高校入試をする学校が減ってきているのと、都立高校の学力二極化が進んでいることから、高校受験の難易度は上がっています。

中学受験した方が良いという考え方もありますが、私立校に行くことで、将来の進学先の選択肢は縛られてくるので、その点は考慮して進学先を考えた方が良いと思います。
その点、公立校に通いながらいつでも受験ができる学力を維持する。
というのが、一番選択肢が広く、子供の自覚が芽生えた時に後悔しない選択ができる可能性が高いと思います。

学力至上主義の文化が根付いている日本においては、公立校に進むにしても、小学受験、中学受験の勉強はするべきだと思います。
やりたい事が明確になった時に、選択肢の多い公立校と受験塾の併用で学力を維持する方法が子供の将来の夢を掴む良い選択ではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました